中小企業の経営者や情報システム担当者にとって、無料で利用できるビジネスチャットツールは、業務効率化やコスト削減の観点から非常に魅力的です。
本記事では、ビジネスチャットツールの基本的な情報から、導入メリット、選定時の比較ポイント、そして具体的なおすすめツールの比較表まで詳しく解説します。さらに、将来的な有料プランへの移行メリットについても触れていきますので、自社に最適なビジネスチャットツールを見つけるための一助として活用いただけます。
この記事を読んだ方は以下の記事もオススメ!
▶人気ビジネスチャット4選を比較!失敗しない選び方も【中小企業必見】
ビジネスチャットとは?メールとの基本的な違いを解説
ビジネスチャットツールとは、ビジネスにおけるコミュニケーションを円滑にするために特化したツールを指します。リアルタイムでのメッセージ交換を主な目的としつつも、ファイル共有、ビデオ通話、タスク管理など、多様な機能を備えている点が特徴です。
メールと比較すると、ビジネスチャットツールはリアルタイム性と手軽さに優れており、短文でスピーディーなやり取りに適しています。一方でメールは、形式的な文章でのやり取りや社外との連絡、記録を残したい内容に適しています。
例えば、ビジネスチャットツールでは挨拶文などの定型文が不要であり、気軽に情報共有ができるため、コミュニケーションのための手間や時間を削減できる利点があります。
ビジネスチャットを導入することで得られる3つのメリット
ビジネスチャットツールを導入することは、企業に多大なメリットをもたらします。
コミュニケーションのあり方を変革し、業務全体の効率化や生産性向上に貢献します。ここでは、特に重要な3つのメリットについて詳しく解説します。
コミュニケーションが迅速になり業務効率が向上する
ビジネスチャットツールを導入することで、社内のコミュニケーションが迅速になり、業務効率が大幅に向上します。
リアルタイムでの情報共有や意思決定が可能になるため、業務のスピードアップに繋がります。例えば、短文でのスピーディーなやり取りは、ちょっとした確認や情報共有に適しており、すぐに返信が欲しい場合や業務上の不明点を解消したい時に非常に便利です。また、会議やプロジェクトの進行がスムーズになる効果も期待できます。
チーム内での情報共有がスムーズに進む
ビジネスチャットツールは、チーム内での情報共有を円滑に進める上で非常に有効な手段です。グループ機能を利用することで、複数のメンバーと同時にコミュニケーションを取り、情報共有の手間を省くことができます。
部署やチームを超えたコミュニケーションが促進され、組織全体の連携が強化されるため、風通しの良い職場環境づくりにも貢献します。社内ノウハウの蓄積・共有にも繋がり、ナレッジマネジメントの観点からもメリットがあります。
ファイルやタスクの管理が一元化できる
多くのビジネスチャットツールは、単なるメッセージング機能だけでなく、ファイル共有やタスク管理、ビデオ会議など多機能なワークスペースとしての役割も果たします。
これにより、業務に必要なコミュニケーションと関連情報を一箇所に集約することが可能になります。例えば、ファイルや資料の送信はドラッグ&ドロップなどの簡単な操作で行え、タスク管理機能を使えば、仕事の抜け漏れを防ぎ、進捗を確認することも可能です。情報管理・共有がしやすくなるため、生産性の向上にも役立つツールとして多くの企業で導入が広がっています。
無料のビジネスチャットツールを選ぶ際の4つの比較ポイント
無料で利用できるビジネスチャットツールは多岐にわたり、それぞれ機能や特徴が異なります。自社のニーズに合ったツールを選ぶためには、いくつかの重要な比較ポイントを押さえておくことが大切です。
ここでは、無料のビジネスチャットツールを選ぶ際に確認すべき4つのポイントを解説します。
無料で利用できるユーザー数やグループ数を確認する
無料のビジネスチャットツールを選ぶ際には、まず無料で利用できるユーザー数やグループ数の上限を確認することが重要です。
無料プランは、ユーザー数や機能に制限があることが多いため、中小規模のチームや限定的な用途での利用に適しています。例えば、組織全体で使うのではなく、社内の一部のプロジェクトや特定のメンバー間での利用を想定している場合は、無料プランで十分対応できる可能性があります。自社のチーム規模や利用目的と照らし合わせ、適切なユーザー数やグループ数の上限があるビジネスチャットツールを選ぶようにしましょう。
メッセージやファイルの保存容量・期間をチェックする
無料のビジネスチャットツールでは、メッセージやファイルの保存容量、および保存期間に制限がある場合があります。
例えば、Chatworkのフリープランでは直近40日以内のメッセージ閲覧しかできず、ファイルの保存容量も10GBまでとなっています。Slackのフリープランも90日分のメッセージ履歴しか保存されないため、長期的な情報蓄積には向いていません。
重要なやり取りやファイルを後から参照する必要がある場合は、これらの制限を事前に確認し、有料プランへの移行も視野に入れる必要があります。
誰でも簡単に使えるシンプルな操作性か
ビジネスチャットツールを導入する上で、従業員が誰でも簡単に使えるシンプルな操作性であることは非常に重要です。
どんなに多機能なツールでも、使い方が複雑で従業員がスムーズに利用できなければ、導入効果は限定的になってしまいます。特に、ITツールに不慣れな従業員が多い場合は、直感的に操作できるアプリを選ぶことが、利用浸透の鍵となります。
導入前に無料プランや無料トライアルを活用し、実際に操作感を試してみることをおすすめします。
安心して使えるセキュリティ対策が施されているか
ビジネスチャットツールを導入する際は、安心して使えるセキュリティ対策が施されているかを確認することが極めて重要です。
機密情報や個人情報を扱う機会が多いため、情報漏洩のリスクを最小限に抑える必要があります。例えば、データの暗号化、二要素認証、アクセス管理機能などが備わっているか、また、国際的なセキュリティ認証(ISO27001など)を取得しているかなどを確認しましょう。
無料プランの場合でも、基本的なセキュリティ機能が確保されているかを確認し、必要に応じて有料プランでの高度なセキュリティ機能の利用を検討することも大切です。
【比較】無料で始められるおすすめのビジネスチャットツール7選
無料で始められるビジネスチャットツールは数多く存在し、それぞれに特徴があります。
ここでは、特に人気の高いおすすめのビジネスチャットツールを7つ厳選し、それぞれの概要と無料プランでできることを比較しながらご紹介します。導入を検討している中小企業の経営者や担当者の方は、ぜひ比較検討の参考にしてください。
以下に、各ツールの特徴と無料プランの概要をまとめましたので参考になさってください。
Chatwork
Chatworkは、株式会社kubellが提供する国産ビジネスチャットツールで、専門知識がなくても簡単かつ安全に使える点が大きな特徴です。
社内外との円滑なやり取りに加え、ファイル共有やタスク管理機能も搭載しており、業務効率化を支援します。
無料のフリープランでは、直近40日以内のメッセージ閲覧や10GBのストレージが利用可能で、100名までの組織での導入が可能です。
1対1のビデオ通話や音声通話も利用でき、ビジネスチャットの基本的な機能を試すには十分なアプリと言えます。
Slack
Slackは、チーム内のコミュニケーションを効率的に行える人気のビジネスチャットツールであり、特にエンジニアやテクノロジー企業で広く使われています。
シンプルなインターフェースと外部ツールとの連携のしやすさが評価されています。無料のフリープランでは、90日分のメッセージ履歴と最大10個の外部アプリ連携が可能です。音声・ビデオ通話は1対1のハドルミーティングのみ利用できます。 ワークスペースやチャンネルの参加人数に制限はなく、無制限のチャンネルを作成できるため、ビジネスチャットの導入を検討している小規模チームに特におすすめのアプリです。
Microsoft Teams
MicrosoftTeamsは、Microsoft社が提供する多機能なビジネスチャットツールで、Microsoft365(旧Office365)との連携に強みを持っています。
無料版でも無制限のチャットが可能であり、オンライン会議(参加者最大100人、最長60分)やファイル共有、共同編集が利用できます。
ユーザー1人あたり5GBのクラウドストレージが提供され、PowerPoint、Word、ExcelなどのMicrosoftOfficeアプリでのリアルタイムコラボレーションを最大限に活用できる点が魅力です。
大人数でのオンライン会議を頻繁に行う企業におすすめのアプリと言えます。
LINE WORKS
LINE WORKSは、LINEの使いやすさをビジネス向けに特化させたビジネスチャットツールです。普段使い慣れたLINEと同じ操作感で、チャット、音声通話、ビデオ通話が簡単に利用できるだけでなく、タスク管理やスケジュール共有といった業務機能も充実しています。無料のフリープランでは、ストレージは5GBまで利用可能であり、2023年10月5日以降に新規開設された場合はユーザー数30名まで、それ以前に開設された場合は移行期間中において最大100名まで利用可能です。外部取引先やパートナーとの連絡もできます。モバイル環境での利用が多いチームや、LINEの操作性に慣れている従業員が多い企業におすすめのアプリです。
direct
directは、現場の声を聞き続けることでフィールドワークに最適化された国産ビジネスチャットシステムです。
チャット機能はもちろんのこと、通話などの連絡手段も柔軟に使い分けられる機能が搭載されており、ファイル共有やアンケート機能など「誰でも・すぐに」使いこなせる点が特徴です。
無料のフリープランでは、最大10名までのユーザーが利用可能で、有料プランと同じ機能(一部制限あり)を無料で体験できます。
建設現場など、現場での情報連携を重視する企業におすすめのアプリと言えるでしょう。
Talknote
Talknoteは、”コミュニケーション機能”や”作業進捗を自動分析できる機能”を備えた情報共有プラットフォームです。
チームや部署ごとにグループを作成して情報共有ができるため、部署やチームが多く、各メンバーが複数の業務を兼任している企業に有効なビジネスチャットツールと言えます。
なお、2023年9月30日をもって無料プランの提供を終了しており、現在は無料トライアル(14日間)が用意されています。
導入前に機能や使い勝手を試したい企業は、この無料トライアルを活用してみることをおすすめします。
無料プランから有料プランへ移行するメリットとは
無料のビジネスチャットツールは手軽に導入できる一方で、利用可能人数や機能に制限がある場合が多く、本格的に業務で活用するには限界があります。
有料プランへ移行することで、より広範囲で高度な機能を利用できるようになり、企業の成長とニーズに合わせて柔軟に対応することが可能となります。
ここでは、無料プランから有料プランへ移行することで得られる主なメリットについて解説します。
より高度なセキュリティ機能で情報を保護できる
有料のビジネスチャットツールは、データの暗号化、セキュリティ監査、アクセス管理など、より高度なセキュリティ機能を提供しています。
これにより、企業の機密情報が外部に漏洩するリスクを低減し、より安全な環境でコミュニケーションを行うことが可能となります。また、ユーザーのプライバシー保護に関する規制や基準にも対応しており、安心して利用できる点が大きなメリットです。
無料プランでは利用できない、詳細なアクセスログの監視やIPアドレス制限などの機能も有料プランで提供されることがあります。
ストレージ容量や利用人数の制限が緩和される
無料のビジネスチャットツールでは、メッセージ履歴の保存期間やファイルのストレージ容量、利用できるユーザー数に制限があることがほとんどです。
有料プランに移行することで、これらの制限が大幅に緩和または撤廃されます。例えば、Slackでは有料プランでメッセージ履歴が無制限に保存され、MicrosoftTeamsではユーザーあたりのストレージ容量が拡大します。
これにより、長期的な情報蓄積や大規模な組織での利用が可能となり、ビジネスチャットツールの活用範囲が大きく広がります。
外部ツールとの連携でさらに便利に使える
多くの有料ビジネスチャットツールは、外部のアプリケーションやシステムとの連携機能が充実しています。
例えば、タスク管理ツールやCRM、SFAなどのビジネスツールと連携することで、ビジネスチャットツールを起点とした業務フローを構築し、さらなる業務効率化を図ることが可能です。
無料プランでは連携できるアプリの数に制限がある場合が多いですが、有料プランではこの制限がなくなり、より多くのツールと連携できるようになるため、既存のシステムと連携させて業務をよりスムーズに進めたい企業にとっては大きなメリットとなります。
まとめ
無料で利用できるビジネスチャットツールは、中小企業の業務効率化やコスト削減に大きく貢献します。
メールとの違いは、リアルタイム性と手軽さ、そして情報共有の迅速さにあります。ビジネスチャットツールを導入することで、コミュニケーションの活性化、情報共有の円滑化、そしてファイルやタスクの一元管理といったメリットが得られます。選定においては、無料プランのユーザー数やグループ数、メッセージ・ファイルの保存容量や期間、操作性、そしてセキュリティ対策が重要な比較ポイントとなります。
Chatwork、Slack、MicrosoftTeams、LINEWORKS、direct、Talknoteといったおすすめのビジネスチャットツールにはそれぞれ特徴があり、無料プランでも基本的な機能は利用可能です。
しかし、本格的な運用やセキュリティ強化、ストレージ容量の拡大、外部ツールとの連携を求める場合は、有料プランへの移行を検討するメリットは大きいと言えるでしょう。
この記事を読んだ方は以下の記事もオススメ!
▶人気ビジネスチャット4選を比較!失敗しない選び方も【中小企業必見】