徘徊とは?認知症による影響や 介護での対応方法について解説

徘徊とは、認知症の症状の一つとして現れる行動で、あてもなく歩き回っているように見える状態を指します。しかし、本人には何らかの目的や理由がある場合がほとんどです。
この記事では、徘徊の本当の意味や原因を掘り下げ、認知症の家族を支える介護の現場で実践できる具体的な予防策や対応方法、さらには介護の負担を軽減するグッズについて網羅的に解説します。

目次


防犯・監視、見守りカメラにおすすめのsafieの詳しい商品情報やお申込みはこちら
▶ビズらく safie



徘徊とは?目的なく歩き回っているわけではない

徘徊という言葉は、目的もなく歩き回るという意味合いで使われがちですが、認知症の人の行動を指す場合は少し意味が異なります。
認知症による徘徊は、本人にとっては「家に帰る」「会社へ行く」といった明確な目的や理由に基づいた行動であることがほとんどです。記憶障害や見当識障害の影響で、自分がいる場所が分からなくなったり、過去の習慣に基づいて行動したりすることから発生します。したがって、単なる気まぐれな散歩との違いを理解し、その行動の裏にある本人の思いを汲み取ろうとする姿勢が、認知症の人への対応の第一歩となります。


徘徊によって起こりうる事故やトラブルなどの危険性

徘徊は、高齢者本人を深刻な危険にさらす可能性があります。
最も懸念されるのは交通事故で、信号や周囲の車を正しく認識できずに道路へ飛び出してしまうケースが後を絶ちません。また、転倒による骨折も大きなリスクであり、一度骨折すると寝たきりにつながることもあります。季節によっては、夏場は脱水症状や熱中症、冬場は低体温症といった命に関わる事態も起こりえます。さらに、行方が分からなくなっている間に、意図せず他人の敷地に入ってしまったり、お店で支払いを忘れてしまったりするなどのトラブルに発展することも考えられます。
高齢者の安全を守るためにも、徘徊のリスクを正しく認識することが重要です。


認知症の人が徘徊する主な原因

認知症の人がなぜ徘徊するのか、その原因は一つではありません。
多くの場合、認知症の中核症状である記憶障害や見当識障害といった脳機能の低下が根本にあります。しかし、それだけでなく、環境の変化による不安やストレス、過去の生活習慣、あるいは身体的な不調など、心理的・身体的な要因が複雑に絡み合って引き起こされると考えられています。
ここでは、徘徊につながる主な原因を具体的に掘り下げていきます。

記憶や場所が分からなくなる「見当識障害」の影響

認知症の症状の一つである見当識障害は、時間や季節、自分が今どこにいるのかといった状況を正しく認識できなくなる状態です。
この障害により、長年住み慣れた自宅にいても、ここが自分の家だと分からなくなり、「本当の家に帰らなければ」という強い思い込みから外へ出てしまうことがあります。これが徘徊の直接的な原因となるケースは非常に多いです。また、認知症の人は、新しいことを記憶するのが苦手になるため、少し前に外出した目的を忘れてしまい、帰り道が分からなくなって歩き続けることもあります。
このように、認知症による脳機能の低下が、本人の意思とは関係なく徘徊という行動を引き起こします。

不安やストレスなど心理的な要因が関係している場合

認知症の人は、記憶が曖昧になったり、物事がうまくできなくなったりすることから、常に大きな不安や焦りを感じています。
特に、引っ越しや入院といった環境の変化、あるいは介護者から叱責されるなどの出来事は、強いストレスとなり徘徊の引き金になることがあります。本人にとって、その場にいることが耐えられなくなり、安心できる場所を求めて、あるいは混乱した気持ちを落ち着かせようとして、無意識に歩き出してしまうのです。
周囲から見ると不可解な行動でも、それは認知症の本人が心の平穏を取り戻そうとするための必死のサインである可能性があります。

過去の生活習慣や役割を果たそうとしている

認知症が進行しても、長年体に染み付いた習慣や過去の記憶は比較的保たれていることが多いです。
そのため、本人のなかで過去と現在の区別がつかなくなり、現役時代と同じように「会社へ行かなくては」と朝決まった時間に家を出ようとしたり、「夕飯の買い物に行かなくては」と夕方になるとそわそわし始めたりすることがあります。また、「子どものお迎え」など、過去に担っていた役割を果たそうとして外へ向かうケースも見られます。
これらは、認知症の本人が自分の役割を全うしようとする真剣な行動であり、その目的意識を理解することが大切です。

身体的な不快感や苦痛を訴えようとしている

認知症の人は、身体の不調や不快感を言葉でうまく表現できない場合があります。
例えば、便秘による腹痛、空腹感、喉の渇き、あるいは部屋が暑すぎる・寒すぎるといった不快な状態から逃れようとして、落ち着きなく歩き回ることが徘徊につながります。また、頻尿や失禁の悩みからトイレを探し回っている行動が、周囲からは徘徊に見えることもあります。薬の副作用によるめまいやふらつきが原因で、じっとしていられずに歩き出すケースも考えられます。
認知症の人の徘徊が見られた際には、何か身体的な苦痛を訴えているサインではないかと疑ってみる視点も必要です。


徘徊を未然に防ぐための効果的な予防策

徘徊を完全に防ぐことは困難ですが、その頻度を減らし、本人が穏やかに過ごせるようにするための予防策は数多く存在します。
大切なのは、徘徊の原因となる不安や混乱を取り除き、本人が安心して過ごせる環境を整えることです。日中の過ごし方を見直したり、外部の介護サービスを上手に利用したりすることで、本人だけでなく、介護する家族の負担も軽減できます。
ここでは、介護の現場ですぐに実践できる効果的な予防策を紹介します。

日中の活動量を増やして生活リズムを整える

昼夜が逆転し、夜間に眠れずに活動してしまうことが徘徊の原因になる場合があります。
これを防ぐためには、日中に適度な活動を取り入れ、夜間に自然な眠気を感じられるような生活リズムを作ることが有効です。例えば、天気の良い日には一緒に散歩に出かけたり、庭の手入れや簡単な体操をしたりする時間を設けます。こうした活動は体力を消耗させるだけでなく、日光を浴びることで体内時計を整える効果も期待できます。日中の活動を通じて心身ともに心地よい疲労感を得ることが、夜間の穏やかな睡眠につながり、結果として徘徊の予防になるのです。
この取り組みは、介護する家族の気分転換にもなります。

本人が安心できるような環境づくりを心がける

認知症の人が感じる不安や混乱は、徘徊の大きな引き金となります。
そのため、自宅が本人にとって最も安心できる場所であることが重要です。家具の配置をむやみに変えず、本人が使い慣れた環境を維持することで、混乱を避けることができます。また、トイレや寝室の場所が分かりやすいように、目に付く場所に大きな文字や絵で表示をする工夫も有効です。夜間にトイレへ行く際に道に迷わないよう、廊下に常夜灯を設置するなどの配慮も求められます。
介護する家族が穏やかで優しい態度で接することも、本人の精神的な安定につながり、結果的に徘徊の予防となります。

簡単な役割を与えて目的意識を持たせる

誰かの役に立っている、自分は必要とされているという実感は、人の自尊心を支える上で非常に重要です。
認知症の人に対しても、簡単な役割をお願いすることで、生活に目的意識や張り合いが生まれます。例えば、「お皿を拭いてくれませんか」「洗濯物をたたむのを手伝ってください」など、本人ができる範囲の作業を依頼します。役割を担うことで満足感や達成感が得られ、何かをしなければならないという焦燥感が和らぎ、外へ出ていこうとする衝動が抑えられる効果が期待できます。
介護する側は、上手にできたことを褒め、感謝の気持ちを伝えることで、本人の自信と意欲を引き出します。

デイサービスなど外部の介護サービスを積極的に利用する

家族だけで介護のすべてを抱え込むと、身体的にも精神的にも追い詰められてしまいます。
デイサービスやショートステイといった外部の介護サービスを積極的に活用することは、本人と介護者の双方にとって多くの利点があります。本人は、施設で専門スタッフによるケアを受けながら、同年代の人々と交流したり、レクリエーションに参加したりすることで、社会とのつながりを保ち、日中の活動量を増やすことができます。これにより生活リズムが整い、徘徊の予防にもつながります。
また、介護者はその間に休息を取ったり、自分の時間を持ったりすることができ、介護への活力を取り戻せます。

近所の人や地域のコミュニティと連携しておく

万が一、徘徊によって本人が行方不明になった場合に備え、日頃から地域との連携を密にしておくことが早期発見の鍵となります。
民生委員や地域包括支援センター、近所の商店や親しい隣人などに、本人が認知症であることや徘徊の可能性があることを伝えておきましょう。その際、本人の顔写真や身体的な特徴、服装などを共有し、もし一人で歩いているのを見かけたら連絡してもらえるようにお願いしておくと安心です。地域全体で見守っているという体制があることは、介護者の精神的な負担を大きく軽減します。
日頃からの挨拶や世間話を通じて、地域コミュニティとの良好な関係を築くことが、いざという時の助けになります。


徘徊が起きてしまったときの正しい対応方法

どれほど入念に予防策を講じても、徘徊が起きてしまうことはあります。
その際に最も重要なのは、介護者がパニックにならず、冷静に対応することです。本人の安全を確保し、尊厳を傷つけないような関わり方が求められます。力ずくで止めたり、感情的に叱ったりする対応は、かえって本人を興奮させ、状況を悪化させる可能性があります。
ここでは、徘徊が発生した際に取るべき、穏やかで効果的な対応方法を順を追って解説します。

行動を否定せず、まずは本人の話を聞いて気持ちを受け止める

本人が「会社へ行く」と言って外へ出ようとしている時、「もう退職したでしょ」「だめ」などと行動を真っ向から否定するのは避けましょう。
本人にとっては真剣な目的があるため、否定されると混乱し、強い抵抗を示すことがあります。まずは「お仕事に行かれるのですね」と本人の言葉を肯定的に受け止め、「何か大切な用事ですか」と理由を尋ねます。本人の話に耳を傾け、その気持ちに寄り添う姿勢を示すことで、本人の興奮が収まり、落ち着きを取り戻すきっかけになります。
介護において、本人の世界観を尊重し、共感することが信頼関係を築く上で不可欠です。

無理に歩くのを止めず、安全を確保しながら付き添う

本人の外出の意思が固く、どうしても制止できない場合は、無理に引き留めるのは危険です。
もみ合いになって転倒したり、お互いに怪我をしたりする可能性があります。そのような状況では、一度本人の意思を受け入れ、安全を確保しながら一緒に外出するのも一つの方法です。少しの間、一緒に歩くことで本人の気が済み、満足して自分から「帰ろう」と言い出すことも少なくありません。付き添う際は、車や自転車に注意し、本人が転ばないように腕を支えるなど、安全確保を最優先に考えます。
介護者は、本人が疲れたタイミングや関心が他へ移った瞬間を見計らい、家に戻るよう自然に促します。

話題を変えて関心を別のことに向けさせる

外出への強いこだわりに直面した際、その気持ちを別の方向へそらす「気分転換」は有効な対応策の一つです。
本人の好きな食べ物や趣味、昔の楽しかった思い出など、関心がありそうな話題を振ってみます。「お茶が入りましたよ、一緒に一休みしませんか」「ちょうど好きな演歌の番組が始まりますよ」といった声かけで、外出したいという気持ちから注意をそらすことができる場合があります。
介護の場面では、無理に説得しようとするのではなく、本人の興味を引くような提案で、自然と行動を変えてもらう工夫が求められます。

姿が見当たらなくなったら速やかに警察へ連絡する

もし、少し目を離した隙に本人の姿が見えなくなってしまったら、ためらわずにすぐに110番通報をしてください。
「もう少し自分で探してから」と時間をかけてしまうと、その間に本人は遠くまで移動してしまい、発見が困難になる恐れがあります。命の危険に関わるため、早期の対応が何よりも重要です。警察には、本人の氏名、年齢、身体的特徴、当日の服装、最後に確認した日時と場所、持病などを落ち着いて伝えます。日頃から、最近撮影した本人の写真や情報をまとめたメモを用意しておくと、いざという時にスムーズです。
同時に、担当のケアマネジャーや地域包括支援センターにも連絡し、協力を仰ぐことが、介護における迅速な解決につながります。


介護者の負担を減らす徘徊対策に役立つグッズ

24時間体制での徘徊への備えは、介護する家族にとって計り知れないストレスとなります。
幸い、近年ではテクノロジーの進化により、介護者の負担を軽減し、本人の安全を高めるための便利なグッズが数多く開発されています。GPS端末や各種センサーなどを活用することで、介護者は精神的な安心感を得ることができます。これらの多くはネット通販などでも購入でき、導入のハードルも下がっています。
ここでは、徘徊対策として特に役立つグッズをいくつか紹介します。

GPS端末で本人の居場所をリアルタイムに把握する

キーホルダー型や靴に内蔵できる小型のGPS端末を本人に持ってもらうことで、万が一の際にもスマートフォンやパソコンから現在の位置情報をすぐに確認できます。これにより、「いついなくなるか分からない」という介護者の不安が大きく和らぎます。
製品によっては、あらかじめ設定したエリアから本人が出た場合に自動で通知が届く機能や、過去の移動ルートを確認できる機能も搭載されています。月額料金が必要なサービスが多いですが、本人の安全確保と介護者の精神的負担軽減を考えると、非常に有効な投資と言えます。これらの端末は、ネット通販や介護用品の専門店で多様な種類が提供されています。

人感センサーで玄関やベッドからの離脱を検知する

玄関のドアや窓に開閉センサーを、あるいはベッドの足元にマット式の人感センサーを設置することで、本人が家から出ようとしたり、夜中に起き出して動き回ったりした際に、離れた場所にいる介護者の受信機へ無線で通知します。
音や光で知らせてくれるため、徘徊の初期段階で気づくことができ、事故を未然に防ぐことにつながります。特に、介護者が就寝している夜間の徘徊対策として効果を発揮します。工事不要で簡単に設置できる製品も多く、ネット通販や家電量販店で入手可能です。介護者の身体的な負担を軽減し、見守りの不安を和らげる頼もしいツールです。

衣服や持ち物に名前と連絡先を記載しておく

GPSやセンサーと並行して、アナログな対策も非常に重要です。
本人が日常的に身につける衣類や帽子、よく持ち歩くカバン、杖、靴などに、名前と家族の連絡先を明記しておきましょう。徘徊中に、もし誰かに保護された場合でも、身元がすぐに判明し、迅速な連絡につながります。アイロンで接着できる名前シールや、洗濯しても消えにくい布用の油性ペンなどを活用します。また、自治体によっては、身元確認のためのQRコード付きシールを配布している場合もあります。
こうした地道な備えが、いざという時に本人を守り、介護する家族の元へ無事に戻るための大きな助けとなります。


まとめ

徘徊は、目的なく歩き回っているのではなく、認知症の症状によって引き起こされる本人なりの理由がある行動です。
その意味を正しく理解し、背景にある本人の不安や混乱に寄り添うことが、適切な介護の第一歩となります。徘徊をする高齢者の安全を守るためには、日中の活動量を増やして生活リズムを整えたり、外部の介護サービスや地域の協力を得たりするなどの予防策が有効です。万が一、行方不明になった場合は、ためらわず速やかに警察へ連絡することが重要です。
GPS端末などのグッズも活用しながら、介護者の負担を軽減し、認知症の本人が安心して暮らせる環境を社会全体で支えていく視点が求められます。

Safie(セーフィー)

Safie(セーフィー)

防犯カメラはクラウド録画シェアNo.1 Safie(セーフィー)で。
面倒な工事や設定なしで、カメラが届いて5分で使えます。 初月無料でレコーダーなども不要。
手軽にスタートできます。
※テクノ・システム・リサーチ社調べ 「ネットワークカメラのクラウド録画サービス市場調査(2022)」より、エンジン別カメラ登録台数ベースのシェア(56.4%) 代理店届出番号:C2220508

商品を詳しく見る
TOPへ