顔認証システムとは、カメラで捉えた顔の情報から個人を識別する生体認証の仕組みです。
このシステムは、入退室管理や決済など多岐にわたる場面で活用されています。導入には多くのメリットがある一方で、セキュリティやプライバシーに関する安全性への配慮も不可欠です。
この記事では、顔認証システムの基本的な仕組みからメリット、活用例、そして導入時に考慮すべきセキュリティや安全性について網羅的に解説します。
防犯・監視、見守りカメラにおすすめのsafieの詳しい商品情報やお申込みはこちら
▶ビズらく safie
そもそも顔認証システムとは何か?
顔認証システムとは、人間の身体的特徴を用いて本人確認を行う生体認証技術の一種です。
指紋認証や虹彩認証といった他の生体認証の例と同様に、個人の顔を鍵として利用し、高い精度で個人を特定します。カメラに顔を向けるだけで認証が完了するため、非接触で衛生的に利用できる利点があります。
このシステムは、セキュリティゲートやスマートフォンのロック解除など、さまざまな場面で本人確認の手段として活用されています。
顔認証システムの基本的な仕組みを4ステップで解説
顔認証システムの仕組みは、大きく4つのステップに分かれています。
カメラによる顔の検出から始まり、特徴点の抽出、データ化、そして事前の登録データとの照合を経て個人を特定します。この一連の処理方法は、システムによってアルゴリズムが異なりますが、基本的な流れは共通しています。
この仕組みを理解することで、顔認証システムがどのようにして高い精度で個人を識別するのかを把握できます。
ステップ1:カメラで人の顔を検出する
顔認証システムの最初のステップは、カメラを使って画像や映像の中から人の顔を検出することです。システムは、一般的なWebカメラやスマートフォンに搭載されているカメラなど、さまざまな種類のカメラに対応しています。顔の検出には、主に2Dカメラと3Dカメラの2種類が用いられます。2Dカメラは平面的な画像から顔を検出するのに対し、3Dカメラは顔の凹凸や奥行きといった立体的な情報を捉えるため、より高精度な検出が可能です。
システムはカメラで撮影された映像から、顔の輪郭や目、鼻、口といったパーツの位置を認識し、認証処理の対象となる顔領域を特定します。
ステップ2:目や鼻、口などの特徴点を抽出する
顔を検出した後、システムは次に個人の識別に必要となる特徴点を抽出します。
目、鼻、口の位置や大きさ、輪郭、眉の形といった、顔の各パーツの幾何学的な特徴を数十から数百カ所のポイントとして捉えます。この抽出される特徴は、経年変化が少なく、個人を識別する上で重要な情報となります。2Dのシステムでは平面的な特徴を抽出しますが、3Dのシステムでは顔の凹凸や骨格といった立体的な特徴も捉えるため、双子など似た顔の識別精度も向上します。
抽出された特徴点のデータは、後続のステップで個人を特定するための重要な基盤です。
ステップ3:抽出した特徴点を数値データに変換する
抽出された目や鼻などの位置といった特徴点は、そのままではシステムが照合処理を行えません。
そのため、システムはこれらの特徴点の位置関係や比率などを独自のアルゴリズムで分析し、数値データに変換します。この数値データ化されたものが、個人の顔を表すデジタルな情報となります。事前に顔写真を登録する際も同様の処理が行われ、数値化されたデータがデータベースに保存されます。
この変換プロセスにより、画像そのものではなく、個人を識別するための固有の特徴だけを効率的に扱うことが可能になり、後の照合ステップでの高速な処理を実現します。
ステップ4:登録データと照合して本人を特定する
最終ステップとして、システムは数値データに変換された顔の特徴量を、事前にデータベースへ登録されている顔データと照合します。
この照合処理によって、認証対象者が登録済みの本人であるかどうかを判断し、本人確認を完了させます。システムは、データベース内の膨大な登録データの中から、一致または類似するデータを見つけ出します。一致度の高さを示すスコアが、あらかじめ設定された閾値を超えた場合に「本人」と判定され、認証が成功します。
この一連の流れを高速で行うことで、スムーズな本人確認が実現されます。
顔認証システムを導入する5つのメリット
顔認証システムの導入は、企業や利用者にとって多くのメリットをもたらします。
ハンズフリーでの認証による利便性の向上や、物理的な鍵が不要になることでの紛失リスクの低減が大きな利点です。また、非接触で衛生的な認証が可能な点や、なりすましが困難であることによる高いセキュリティレベルの確保も挙げられます。
さらに、受付や管理業務の効率化にも寄与するなど、このシステムは多様なメリットを提供します。
ハンズフリー認証で利便性が向上する
顔認証システムの大きなメリットの一つは、ハンズフリーで認証が完了する点です。
利用者はカメラに顔を向けるだけで認証できるため、荷物で両手がふさがっている場合や、作業中で手が汚れている状況でもスムーズな認証が可能です。ICカードのようにカバンやポケットから取り出す手間や、パスワードのように入力する作業が一切不要になります。この利便性の高さは、オフィスビルの入退室ゲートや工場のセキュリティエリアなど、人の往来が頻繁な場所で特に大きなメリットとなります。
システムがウォークスルーでの認証に対応していれば、立ち止まることなく移動しながら認証を済ませることもできます。
物理的な鍵やカードが不要で紛失リスクがない
顔認証システムを導入するメリットとして、物理的な鍵やICカード、IDカードなどが不要になる点が挙げられます。
認証媒体が自分自身の「顔」であるため、鍵やカードを携帯する必要がなくなり、紛失や盗難のリスクが根本的になくなります。物理的な鍵やカードの場合、紛失した際には再発行の手間やコストが発生し、不正利用されるセキュリティリスクも伴います。しかし、顔認証システムであれば、そのような管理上の負担やリスクを大幅に軽減できます。
利用者にとっても管理者にとっても、物理的な媒体の管理から解放されることは大きなメリットです。
機器に触れずに認証できるため衛生的
機器に直接触れることなく認証できる非接触性は、顔認証システムの衛生面における大きなメリットです。
指紋認証やテンキー入力の場合、不特定多数の人が同じ認証機器に触れるため、感染症対策の観点から衛生面での懸念がありました。しかし、顔認証システムはカメラに顔を向けるだけで認証が完了するため、機器に触れる必要がありません。この特徴は、医療機関や食品工場、公共施設など、特に衛生管理が重視される場所での導入において非常に有効です。
利用者は衛生的な不安なくシステムを利用でき、施設側も定期的な消毒作業の負担を軽減できるというメリットがあります。
なりすましが困難でセキュリティを強化できる
顔認証システムは、なりすましによる不正利用が非常に困難であるため、高いセキュリティレベルを実現できるメリットがあります。
パスワードやIDカードは、盗難や貸し借りによって第三者が簡単になりすますことが可能でした。しかし、顔は個人の固有な生体情報であるため、複製や偽造が極めて難しいです。
特に、顔の凹凸を検知する3D認証や、まばたきなどを検知して写真や動画によるなりすまし防止を行う機能を搭載したシステムは、より強固なセキュリティを確保します。
これにより、部外者の侵入防止や情報漏洩対策など、企業のセキュリティ強化に大きく貢献します。
受付や管理業務の効率化・省人化につながる
顔認証システムの導入は、受付や管理業務の効率化および省人化というメリットをもたらします。
例えば、オフィスの入退室管理にこのシステムを利用すれば、受付担当者を配置することなく、従業員や来訪者の入退室を自動で記録・管理できます。また、勤怠管理システムと連携させることで、出退勤時刻の打刻を自動化し、タイムカードの集計といった手作業を削減します。これにより、管理部門の業務負担が軽減され、より重要な業務にリソースを集中させることが可能です。
入退室管理システムや勤怠管理システムとして活用することで、ヒューマンエラーの防止と業務効率の向上を同時に実現します。
顔認証システム導入前に知っておきたい注意点
顔認証システムの導入には多くのメリットがある一方で、事前に把握しておくべきデメリットや注意点も存在します。
認証精度が環境に左右される可能性や、個人情報である顔データを扱う上でのプライバシー保護の問題などが挙げられます。また、収集した顔データや履歴など厳重な管理体制の構築も不可欠です。
これらの注意点や問題点を理解し、適切な対策を講じることが、システムを安全かつ効果的に運用するための鍵となります。
製品や利用環境によって認証精度が左右される
顔認証システムの認証精度は、導入する製品の性能や利用する環境によって大きく変動する点に注意が必要です。
例えば、逆光や照明が暗すぎる場所では、カメラが顔を正確に認識できず、認証精度が低下する場合があります。また、マスクやメガネの着用、大幅な化粧の変化や髪型の変更によって、システムが本人と認識しにくくなるケースも存在します。
最近のシステムでは、マスクやメガネに対応した高精度な製品も増えていますが、導入を検討する際には、利用シーンを想定し、実際の環境でどの程度の精度を発揮できるかを事前に検証することが重要です。
プライバシー保護への十分な配慮が求められる
顔データは、個人を特定できる非常に機微な個人情報です。
そのため、顔認証システムを導入・運用する際には、プライバシー保護に対して十分な配慮が求められます。従業員や顧客から顔データを取得する際には、利用目的を明確に説明し、本人の同意を得ることが不可欠です。また、収集した顔データがどのように管理され、どのような目的で利用されるのかを透明性をもって開示する必要があります。
意図しない目的でのデータ利用や、監視社会への懸念を払拭するためにも、個人情報保護法などの関連法規を遵守し、プライバシーに配慮した運用ポリシーを策定・周知することが重要です。
顔データの厳重な管理体制が必要になる
顔認証システムで利用する顔データは重要な個人情報であるため、その管理には厳重な体制が不可欠です。
システムに登録された顔データが万が一外部に流出すれば、不正利用されるリスクがあります。そのため、データを保管するサーバーへのアクセス制限を徹底し、不正アクセスを防止するセキュリティ対策を講じる必要があります。また、データの暗号化や、運用管理者の権限設定を適切に行うなど、技術的・組織的な両面から情報漏洩のリスクを最小限に抑えなければなりません。
顔データの登録から保管、廃棄に至るまでのライフサイクル全体で、安全な管理ルールを定め、それを遵守する体制を構築することが求められます。
身近なところで活躍!顔認証システムの主な活用シーン
顔認証システムは、私たちの身近な場所で様々なサービスやソリューションとして活用されています。
例えば、オフィスのセキュリティ強化から、スマートフォンのロック解除といった日常的なシーンまで、その用途は多岐にわたります。空港での手続きの迅速化や、店舗での新しい決済体験の提供など、多くの場面でこのシステムが導入されています。
ここでは、具体的な活用シーンの例をいくつか紹介します。
オフィスの入退室管理や勤怠管理
オフィスにおける入退室管理は、顔認証システムの代表的な活用例です。ICカードの貸し借りによるなりすまし入室を防ぎ、セキュリティレベルを向上させます。
また、ウォークスルー型のシステムを導入すれば、立ち止まることなくスムーズな入退室が可能です。さらに、入退室管理システムが記録した時刻データを勤怠管理システムと連携させることで、出退勤の打刻を自動化できます。これにより、タイムカードの不正打刻を防止し、正確な勤怠管理を実現します。
顔認証による入退室管理と勤怠管理の連携は、セキュリティ強化と業務効率化を同時に達成する有効なソリューションです。
スマートフォンやPCのロック解除
スマートフォンやPCのロック解除は、顔認証が最も身近に利用されている例の一つです。
Apple社のiPhone(アイフォン)に搭載されている「FaceID」や、多くのAndroid(アンドロイド)端末に搭載されている顔認証機能がこれにあたります。利用者はスマホのロック画面に顔を向けるだけで、パスコードやパターンを入力することなく瞬時にロックを解除できます。この機能は、利便性の高さと、パスワードの漏洩や盗み見のリスクがないというセキュリティ面での利点から、急速に普及しました。
iPhoneの例のように、赤外線カメラやドットプロジェクタを用いた高精度な3D認証は、写真などによるなりすましを防ぎ、安全なロック解除を実現しています。
空港での搭乗手続きの自動化
空港における搭乗手続きの自動化にも、顔認証システムが活用されています。
例えば、NECのシステムなどが導入されている一部の国際線では、チェックイン時にパスポートと顔写真を登録することで、その後の保安検査場や搭乗ゲートでの手続きをパスポートや搭乗券を提示することなく「顔パス」で通過できます。このシステムにより、利用者は何度も本人確認書類を取り出す手間から解放され、よりスムーズで迅速な搭乗手続きが可能になります。
空港側にとっても、手続きの効率化による混雑緩和や、ヒューマンエラーの削減といったメリットがあり、空の旅の利便性向上に貢献しています。
店舗でのキャッシュレス決済や万引き防止
小売店舗では、顔認証システムがキャッシュレス決済や万引き防止に活用されています。
顔認証決済は、ソフトウェアを通じてクラウド上などに事前に顔情報とクレジットカード情報を登録しておくことで、店舗のレジに設置されたカメラに顔をかざすだけでオンラインで認証され支払いが完了する仕組みです。スマートフォンやカードを取り出す必要がないため、手ぶらでの買い物を実現し、顧客体験を向上させます。また、防犯対策としてもこのシステムは有効です。
過去に万引きを行った人物の顔データを登録しておくことで、その人物が再来店した際に従業員へアラートを通知し、犯罪を未然に防ぐといった活用がされています。
イベント会場での本人確認によるチケット転売防止
コンサートやスポーツイベントなどの会場では、顔認証システムがチケットの高額転売防止策として導入されています。
チケットの購入時に顔写真を登録し、入場ゲートでその顔データと来場者の顔を照合することで、厳格な本人確認を行います。これにより、チケットの購入者本人以外は入場できなくなり、不正な転売目的での購入や、転売されたチケットによる入場を効果的に防ぐことが可能です。
このシステムは、従来のスタッフによる目視での本人確認に比べて、迅速かつ正確なチェックを実現し、スムーズな入場を促しながら、公平なチケット販売の維持に貢献します。
ホテルやマンションでのキーレス入室
ホテルやマンションのエントランス、個別の部屋のドアに顔認証システムと連携したスマートロックを導入する事例が増えています。
ホテルでは、宿泊客がフロントでのチェックイン手続き後に、物理的な鍵やカードキーを受け取ることなく、自身の顔で客室に入室できます。これにより、鍵の受け渡しや紛失時の対応といったフロント業務の負担が軽減されます。同様に、マンションや個人の家でも、顔認証によるキーレス入室が可能です。鍵を持ち歩く必要がなくなり、紛失のリスクや締め出される心配がなくなります。
このシステムは、利便性の向上とセキュリティ強化を両立させるソリューションとして注目されています。
顔認証システムの安全性とセキュリティ対策
顔認証システムの導入において、その安全性とセキュリティをいかに確保するかは極めて重要な課題です。
顔データの流出リスクに対する暗号化や、写真などによるなりすましを防ぐ技術的な方法の導入が不可欠です。また、他の認証方法と組み合わせることで、セキュリティレベルをさらに高めることができます。
これらの対策を適切に講じることで、顔認証システムの安全性を確保し、安心して利用できる環境を構築します。
顔データの流出リスクと暗号化による対策
顔認証システムが扱う顔データは、極めて機微な個人情報であり、万が一流出した場合には不正利用されるリスクがあります。
このリスクを低減するためには、データの暗号化が不可欠な対策となります。システムに登録された顔データは、そのままの画像ファイルではなく、特徴量を抽出した数値データとして保存されますが、この数値データ自体も暗号化して保管することが重要です。
通信経路上での盗聴や、サーバーへの不正アクセスによってデータが窃取された場合でも、暗号化されていれば内容を解読することが困難になり、個人情報の保護につながります。
写真や動画によるなりすましを防ぐ「ライブネス判定」
2Dの顔認証システムでは、本人の高精細な写真や動画をカメラにかざすことで、不正に認証を突破されるなりすましのリスクがあります。
この不正な手法への対策として有効なのが「ライブネス判定(生体検知)」技術です。ライブネス判定は、認証対象が本物の人間(ライブであること)か、それとも写真のような無生物かを見分ける機能です。具体的には、認証時にまばたきや顔の動きを要求したり、赤外線センサーを用いて肌の質感や温度を検知したりします。
また、顔の凹凸を立体的に捉える3D認証も、平面的な写真によるなりすまし防止に極めて有効です。これらの技術を導入することで、システムのセキュリティを大幅に向上させることが可能です。
他の認証方法と組み合わせる二要素認証で安全性を高める
より高いレベルのセキュリティが求められる場面では、顔認証単体ではなく、他の認証方法と組み合わせる「二要素認証」が有効な対策方法です。
二要素認証とは、「知識情報(ログインIDやパスワードなど)」「所持情報(ICカード、スマートフォンなど)」「生体情報(顔、指紋など)」のうち、異なる2つの要素を組み合わせて本人確認を行う仕組みです。例えば、顔認証とICカード、あるいは顔認証とパスワード入力を組み合わせることで、万が一片方の要素が突破されても、もう一方で不正アクセスを防ぐことができます。
特に重要な情報資産を扱うシステムや、高いセキュリティが求められるエリアへの入退室管理において、この方法は安全性を飛躍的に高める有効な手段となります。
まとめ
顔認証システムは、カメラで捉えた顔から個人を特定する生体認証技術です。
その仕組みは、顔の検出、特徴点の抽出、データ化、そして登録データとの照合というステップで構成されています。このシステムは、ハンズフリーで衛生的な認証を実現し、物理的な鍵の紛失リスクがないなど多くのメリットを提供します。一方で、導入にあたっては、利用環境による認証精度の問題や、顔データという個人情報を扱う上でのプライバシー保護、厳重なデータ管理といった点に注意を払う必要があります。
活用シーンはオフィスや空港、店舗など多岐にわたり、今後も様々な分野での応用が期待されるシステムです。

Safie(セーフィー)
防犯カメラはクラウド録画シェアNo.1※ Safie(セーフィー)で。
面倒な工事や設定なしで、カメラが届いて5分で使えます。 初月無料でレコーダーなども不要。
手軽にスタートできます。
※テクノ・システム・リサーチ社調べ 「ネットワークカメラのクラウド録画サービス市場調査(2022)」より、エンジン別カメラ登録台数ベースのシェア(56.4%) 代理店届出番号:C2220508