氾濫(はんらん)とは?

大雨や台風のニュースで耳にする「氾濫」という言葉。この現象は、私たちの生活に深刻な影響を及ぼす可能性があります。
この記事では、氾濫の正確な意味や種類、洪水などの類義語との違いについて解説します。さらに、氾濫の危険から命を守るために、事前にできる具体的な対策も紹介します。
水害に関する正しい知識を身につけ、防災意識を高めるための情報を提供します。

目次


防犯・監視、見守りカメラにおすすめのsafieの詳しい商品情報やお申込みはこちら
▶ビズらく safie



氾濫とは河川などの水があふれ出る現象のこと

氾濫とは、大雨や台風、雪解けなどによって河川の水量が著しく増加し、堤防を越えたり決壊させたりして、水が周辺の土地にあふれ出る現象を指します。
河川には水を安全に流すことができる限界の量(計画高水位)が定められていますが、それを超える水が流れ込むと、川は水を抱えきれなくなります。
その結果、堤防から水が漏れ出したり、堤防そのものが壊れたりして、周辺の住宅地や田畑に水が流れ込み、甚大な被害を引き起こすことがあります。


似ている言葉「洪水」「浸水」「水害」との違いを解説

氾濫と似た言葉に「洪水」「浸水」「水害」があります。
これらは水に関わる災害で混同されがちですが、それぞれ意味に違いがあります。

例えば、「洪水」は川の水が増える現象そのものを指し、「浸水」は水によって土地や建物が浸る状態を指します。
「水害」はこれらを含む、水によって生じる被害全般を表す言葉です。

これらの言葉の違いを正しく理解することは、災害情報を正確に把握し、適切な防災行動をとる上で重要です。

氾濫と洪水の関係性

「洪水」と「氾濫」は密接に関連していますが、意味する範囲が異なります。

「洪水」とは、大雨などによって河川の流量が通常時よりも大幅に増加する現象そのものを指します。気象庁が発表する「洪水警報」や「洪水注意報」は、この河川増水の危険性を示唆するものです。
一方、「氾濫」は、その洪水の結果として、増えた水が堤防を乗り越えたり壊したりして、川の外側にあふれ出る状態を指す言葉です。

つまり、洪水が発生し、その規模が河川の許容量を超えた場合に氾濫が引き起こされるという関係にあります。

氾濫と浸水は何が違うのか

「氾濫」と「浸水」は、原因と結果の関係で捉えると理解しやすくなります。

「氾濫」が河川などから水があふれ出る現象そのものを指すのに対し、「浸水」はその氾濫によってあふれ出た水が、建物や土地、道路などを覆ってしまう状態を指します。
例えば、「河川が氾濫した」という事象が原因となり、「住宅が床上浸水した」という結果(被害)が生じます。

したがって、氾濫は災害を引き起こすアクションであり、浸水はその結果として生じる被害状況を示す言葉として使い分けられます。

氾濫と水害の定義と使い分け

「水害」は、水に関連する災害全般を指す最も広範な言葉です。
「氾濫」も水害の一種に含まれます。

水害には、河川の氾濫のほか、短時間で局地的に降る大雨による浸水、高潮、津波など、水が原因で発生するあらゆる被害が含まれます。
つまり、「氾濫」は水害を引き起こす具体的な現象の一つとして位置づけられます。

ニュースなどでは、「台風による水害で、複数の河川が氾濫した」といったように、大きな枠組みである水害の中に、具体的な事象として氾濫が含まれる形で表現されることが多くあります。


氾濫の主な種類は「外水氾濫」と「内水氾濫」の2つ

氾濫は、発生原因や場所によって大きく二つの種類に分けられます。一つは、河川の水が堤防を越えてあふれ出す「外水氾濫」です。これは一般的にイメージされる氾濫の形態といえます。
もう一つは、市街地などで排水が追いつかなくなり水があふれる「内水氾濫」です。この二つの氾濫は発生のメカニズムが異なるため、それぞれのリスクを正しく理解し、適切な対策を講じることが重要になります。

河川の水が堤防を越えてあふれる「外水氾濫」

外水氾濫は、大雨や長雨によって河川の水位が急激に上昇し、堤防の許容量を超えてしまうことで発生します。

具体的には、川の水が堤防の上を越えてあふれ出す「越水」や、水の圧力で堤防自体が壊れてしまう「破堤」といった状況がこれにあたります。
一度発生すると、大量の水が一気に市街地や農地に流れ込み、広範囲にわたって深刻な浸水被害をもたらす危険性があります。

流れが速く、破壊力も大きいため、建物の倒壊や人的被害につながる可能性が高い、非常に危険な現象です。

市街地などで排水が追いつかなくなる「内水氾濫」

内水氾濫は、河川から離れた都市部でも発生する可能性のある氾濫です。
これは、短時間に集中豪雨が降った際、下水道や側溝、排水路などの排水能力が追いつかなくなり、雨水が地表にあふれ出てしまう現象を指します。
「都市型水害」とも呼ばれ、マンホールから水が噴き出したり、道路が冠水したりします。
特に、アスファルトで覆われた土地が多い都市部では、雨水が地面に浸透しにくいため発生しやすくなります。
河川の水位が上昇することで、排水路から川へ水を流せなくなる「背水効果」も内水氾濫の一因となります。


氾濫が発生しやすい場所の地理的特徴

氾濫のリスクは、住んでいる場所の地理的な特徴によって大きく異なります。

河川からあふれる「外水氾濫」と、市街地の排水能力を超える「内水氾濫」では、それぞれ危険性が高まる場所が異なります。
自宅や職場周辺がどのような地形になっているかを把握することは、いざという時の避難行動を考える上で非常に重要です。

ここでは、氾濫の種類ごとに発生しやすい場所の特徴を解説します。

外水氾濫が起きやすい河川沿いの低地

外水氾濫は、河川の近くにある土地で特に発生しやすくなります。
特に、河川に沿って広がる平野や、周辺よりも標高が低い低地は、水が流れ込みやすく溜まりやすいため、リスクが非常に高いエリアです。

また、過去に川が蛇行していた跡地や、複数の河川が合流する地点も注意が必要です。
これらの場所は、地盤が比較的軟弱であったり、水が集まりやすい地形であったりすることが多く、堤防が決壊する危険性が高まります。
堤防があるからといって安全とは限らず、地形的なリスクを認識しておくことが肝心です。

内水氾濫が起きやすい都市部や窪地

内水氾濫は、アスファルトやコンクリートで地表の多くが覆われている都市部で発生しやすい特徴があります。
これらの場所では雨水が地面に浸透しにくく、短時間で排水施設に水が集中するため、処理能力を超えてあふれ出すことがあります。

また、地形的に周囲より土地が低くなっている窪地や盆地、谷底のような場所も、水が集まりやすく危険です。
さらに、道路が鉄道や他の道路の下を通過するアンダーパスは、構造的に水が溜まりやすく、急激に水位が上昇して車両が水没する事故も発生しているため、特に注意が必要です。


氾濫の危険から命を守るための事前対策

氾濫による被害を未然に防ぎ、自らの命を守るためには、日頃からの備えが不可欠です。
災害はいつ起こるか予測できませんが、事前の対策を講じておくことで被害を最小限に抑えることができます。
ハザードマップで地域の危険性を確認したり、避難情報を得る手段を確保したりするなど、いざという時に落ち着いて行動できるよう、平時のうちから具体的な準備を進めておくことが重要です。

ハザードマップで自宅周辺のリスクを事前に確認する

氾濫から身を守るための第一歩は、自分が住む地域の危険性を知ることです。
各自治体が作成・公表しているハザードマップを活用し、自宅や職場、学校などが浸水想定区域に入っているかを確認しましょう。

ハザードマップには、浸水が想定される範囲や深さに加え、最寄りの避難所の場所、そこへ至る安全な避難経路などが示されています。
万が一の際にどこへ、どのように逃げるのかを家族で話し合い、具体的な避難計画を立てておくことが、迅速で安全な行動につながります。

警報や避難情報をリアルタイムで入手する方法

大雨や台風が接近している際には、最新の情報を迅速かつ正確に入手することが命を守る行動に直結します。

テレビやラジオのほか、スマートフォンの防災アプリや自治体の公式ウェブサイト、SNSなどを活用して、気象庁が発表する警報や注意報、河川の水位情報などを常に確認できる状態にしておきましょう。
特に、自治体から発令される「高齢者等避難」「避難指示」といった警戒レベルの情報には注意を払い、指示に従って速やかに行動することが求められます。
複数の情報源を確保しておくことが大切です。

いざという時のために非常用持ち出し袋を準備しておく

避難指示が発令された際に、慌てず速やかに避難を開始できるよう、非常用持ち出し袋をあらかじめ準備しておくことが重要です。
中身には、避難先で最低限必要となる飲料水や非常食(3日分が目安)、懐中電灯、携帯ラジオ、モバイルバッテリー、救急用品、常備薬、貴重品などを入れておきましょう。
また、乳幼児がいる家庭ではミルクやおむつ、高齢者がいる場合は介護用品など、家族構成に合わせて必要なものを追加します。
準備した袋は玄関先などすぐに持ち出せる場所に保管し、定期的に中身の使用期限などを点検することも忘れないようにしましょう。

側溝や雨水ますを日頃から清掃しておく

特に内水氾濫のリスクを軽減するために、身近でできる対策として側溝や雨水ますの清掃があります。
自宅の前や近所の側溝に落ち葉やゴミ、土砂が詰まっていると、雨水の排水が妨げられ、道路冠水や床上浸水を引き起こす原因となります。
大雨が降る前に、これらの排水設備が正常に機能するかどうかを確認し、詰まりがあれば取り除いておくことが大切です。
個人の小さな取り組みが、地域全体の浸水被害を防ぐことにつながります。
日頃から近隣住民と協力して清掃を行うなど、地域ぐるみでの防災意識を高めていくことも効果的です。


まとめ

この記事では、氾濫の基本的な意味から、洪水や浸水といった類義語との違い、外水氾濫と内水氾濫という二つの種類についてわかりやすく解説しました。
氾濫は河川の近くに限らず、都市部でも発生する可能性がある水害です。
ハザードマップによるリスクの確認や、避難情報の入手方法の確保、非常用持ち出し袋の準備といった事前対策は、自分や家族の命を守るために不可欠です。
本記事で得た知識を基に、日頃から水害への備えを見直し、防災意識を高めておくことが求められます。

Safie(セーフィー)

Safie(セーフィー)

防犯カメラはクラウド録画シェアNo.1 Safie(セーフィー)で。
面倒な工事や設定なしで、カメラが届いて5分で使えます。 初月無料でレコーダーなども不要。
手軽にスタートできます。
※テクノ・システム・リサーチ社調べ 「ネットワークカメラのクラウド録画サービス市場調査(2022)」より、エンジン別カメラ登録台数ベースのシェア(56.4%) 代理店届出番号:C2220508

商品を詳しく見る
TOPへ