エアコンの除湿とは?冷房との違いや正しい使い方を解説

エアコンの除湿と冷房は、どちらも室内を快適にするための機能ですが、その仕組みや目的には明確な違いがあります。
除湿と冷房の違いを正しく理解し、季節や室内の状況に合わせた使い方をすることで、より効率的かつ経済的に過ごすことが可能です。
この記事では、それぞれの機能の仕組みから電気代の違い、シーン別の正しい使い方までを詳しく解説します。

目次


エアコンクリーニングから床やトイレ、窓ガラス、換気扇、オフィスチェアまで!清掃サービスの詳しい商品情報やお申込みはこちら
▶ビズらく 清掃サービス


エアコンの除湿機能で部屋の湿気を取り除く仕組み

エアコンの除湿は、室内の空気を取り込み、内部にある熱交換器で急激に冷やすことで湿気を取り除く仕組みです。
空気は温度が低いほど含むことができる水分量が少なくなるため、冷やされた空気中の水分は結露によって水滴に変わります。これは、冷たい飲み物を入れたグラスの表面に水滴がつく現象と同じ原理です。

この仕組みによって集められた水分は、ドレンホースを通じて屋外へ排出されます。水分が取り除かれて乾いた空気は再び室内に戻され、結果として部屋全体の湿度が下がるのです。
このように、エアコンは空気の温度と水分の関係性を利用して、室内の湿度をコントロールしています。


エアコンの除湿機能は主に2種類

エアコンの除湿機能には、大きく分けて「弱冷房除湿」と「再熱除湿」の2種類が存在します。
この2つの方式は、湿度を下げるプロセスや室温への影響、そして消費電力が異なります。

それぞれのタイプが持つメリットを把握し、室内の状況や目的に応じて適切に使い分けることが、快適な空間作りには不可欠です。
どちらの方式が自分のエアコンに搭載されているか、あるいは両方のタイプを選択できるのかは機種によって異なるため、取扱説明書などで確認が必要です。

部屋の温度も下げる「弱冷房除湿」

弱冷房除湿は、その名の通り弱い冷房運転を行いながら湿度を取り除く方式です。

室内の空気を冷やして水分を結露させ、湿気を取り除いた冷たい空気をそのまま室内に戻します。
そのため、湿度だけでなく室温も緩やかに下がります。
気温が高めで蒸し暑さを感じるときに、少し涼しい環境にしたい場合に適しています。
冷房運転よりも消費電力が少なく済む傾向があり、電気代を抑えたい場合にも選択肢となります。
ただし、気温がそれほど高くない日に使用すると、人によっては肌寒いと感じることがあります。

一部の機種では0.5℃単位での細かな温度設定ができるため、快適な室温に調整しやすくなっています。

部屋の温度を下げすぎない「再熱除湿」

再熱除湿は、室内の空気を取り込んで冷やし、湿気を取り除いた後、その空気を再び温めてから室内に戻す方式です。この仕組みにより、室内の温度を下げすぎることなく、湿度だけを効果的に下げることができます。

梅雨の時期のように、気温はそれほど高くないものの湿度が高くて不快に感じる日に最適です。室温をキープしたままカラッとした快適な空間を作れますが、一度冷やした空気を温め直す工程が加わるため、弱冷房除湿や冷房運転に比べて消費電力が大きくなる傾向にあります。

メーカーによって機能の名称は異なり、例えば日立では「カラッと除湿」という名称で再熱除湿方式が搭載されている場合があります。 シャープのエアコンは、再熱除湿方式ではなく弱冷房除湿方式を採用しており 、2013年度以降の発売機種では再熱除湿機能が搭載されていません。


エアコンの除湿と冷房の決定的な違い

エアコンの除湿と冷房は、どちらも空気を冷やすことで快適な環境を作りますが、その主な目的には決定的な違いがあります。

除湿は室内の「湿度」を下げることを最優先に運転し、一方で冷房は「室温」を目標値まで下げることを第一に考えます。
この根本的な目的の違いが、機能や電気代、そして体感的な快適さに差を生み出します。

どちらの機能が適しているかは状況によって異なるため、除湿と冷房の特性を理解して使い分けることが重要です。

機能の違い:湿度を下げるのが除湿、温度を下げるのが冷房

除湿と冷房の最も基本的な機能の違いは、何を優先してコントロールするかという点にあります。

除湿運転は、室内の湿度を下げることを主目的としています。
機種によっては目標とする湿度の数値を設定でき、その湿度に近づけるように運転を調整します。

一方、冷房運転は設定された温度まで室温を下げることが目的です。
冷房運転でも結果的に湿度は下がりますが、あくまで温度を下げることが最優先されます。

快適な湿度の目安は40~60%とされており、この数値を目指すのが除湿、設定した温度という目標値を目指すのが冷房という、根本的な役割の違いを理解することが使い分けの第一歩です。

電気代の違い:どちらがお得になるのか比較

電気代を比較すると、一般的に1時間あたりのコストは「弱冷房除湿」「冷房」「再熱除湿」の順に高くなる傾向があります。
弱冷房除湿は弱い出力で運転するため、冷房よりも消費電力が少なく、節電効果が期待できます。
対して再熱除湿は、一度冷やした空気を温め直す工程があるため、最も消費電力が大きくなります。

ただし、これはあくまで目安であり、外気温や設定温度、エアコンの性能によって変動します。
例えば、猛暑日に冷房の設定温度を極端に低くすると、弱冷房除湿よりも電気代が高くなることがあります。
当然ながら運転しなければ電気代は0円ですが、状況に応じた適切なモード選択が重要です。

体感温度の違い:どちらが快適に過ごせるか

人が感じる快適さは、実際の温度だけでなく湿度にも大きく左右されます。同じ気温でも湿度が高いと汗が蒸発しにくくなり、ジメジメとして暑く感じます。
湿度が高いと体感温度が上がり、低いと体感温度が下がるとされています。例えば、室温28℃で湿度が40%だと体感温度は28℃ですが、湿度が80%になると体感温度は32℃に上昇するという例もあります。
そのため、気温が適温でも湿度が高い場合は、除湿運転で湿度を下げるだけで快適に過ごせることがあります。

快適な湿度の目安は40~60%とされており、この範囲を保つと心地よく感じられます。
逆に、気温そのものが高い真夏日には、除湿だけでは不十分で、冷房によって室温を直接下げないと快適な適温にはなりにくいです。どちらが快適かは、その時の気温と湿度に応じて判断する必要があります。


【シーン別】除湿と冷房の効果的な使い分け方

エアコンの除湿と冷房の機能を最大限に活用するには、生活の中のさまざまなシーンに応じて適切に使い分けることが大切です。
例えば、蒸し暑い梅雨の時期や気温が高い真夏日、あるいは洗濯物を家の中に干す時など、状況によって最適な運転モードは異なります。

特に夜、エアコンをつけっぱなしで就寝する際は、快適な睡眠環境を保つために正しい選択が求められます。
リモコンで簡単に切り替えられる機能を、窓を開ける換気などと組み合わせながら、より効果的に使うための具体的な方法を紹介します。

蒸し暑い梅雨の時期は「除湿」がおすすめ

5月頃から始まる梅雨のシーズンは、気温自体は真夏ほど高くなくても、湿度が高いためにジメジメとした不快感が増します。

特に雨が降って湿度が高い日には、冷房を使うと室温が下がりすぎて肌寒く感じてしまうことも少なくありません。このような状況では、室温をあまり変化させずに湿度だけを取り除くことができる除湿運転がおすすめです。

室温を維持したい場合は「再熱除湿」、少し涼しさが欲しい場合は「弱冷房除湿」を選ぶと良いでしょう。梅雨特有の蒸し暑さを解消し、快適な室内環境を保つために除湿機能を積極的に活用することが望ましいです。

気温が高くカラッとした真夏日は「冷房」がおすすめ

夏本番を迎え、気温が30℃を超えるような真夏日には、熱中症予防の観点から、気温と湿度の両方を適切に管理することが重要です。熱中症の危険度を示す暑さ指数(WBGT)は、屋外では湿度7割、輻射熱2割、気温1割、屋内では湿度7割、輻射熱3割の割合で計算され、湿度が大きな割合を占めているため、湿度が低いからといって気温を下げることだけが重要とは言えません。特に湿度が高いと汗が蒸発しにくくなり、体温をうまく下げられなくなるため、熱中症のリスクが高まります。

このような暑さが厳しい日には、室温を強力に下げることを目的とした冷房機能が適しています。除湿運転にも多少の冷却効果はありますが、猛暑の中で快適な室温まで下げる力は冷房に劣ります。特に真夏の昼間は、熱中症予防の観点からも、ためらわずに冷房を使用して室温をしっかりとコントロールすることが求められます。

気温が高く、日差しも強い日には、まず冷房で室温を下げ、快適な環境を確保することを優先するべきです。

洗濯物の部屋干しには「除湿」が活躍

雨天が続く時期や、ライフスタイルの都合で洗濯物を部屋干しせざるを得ない場合、エアコンの除湿機能は大変重宝します。

洗濯物から蒸発する水分によって室内の湿度が上がり、乾きにくくなるだけでなく、生乾きの嫌な臭いの原因にもなります。
このような時に除湿運転を行うと、室内の湿気を効果的に取り除き、洗濯物の乾燥を強力にサポートします。
専用の除湿機がなくても、エアコンの機能で十分代用可能です。

さらに、衣類乾燥モードが搭載されている機種なら、より効率的に部屋干しができます。
サーキュレーターを併用して風を送ると、乾燥時間を一層短縮できます。


エアコンの除湿機能を上手に使うためのポイント

エアコンの除湿機能を効果的に活用し、その性能を最大限に引き出すためには、いくつかのポイントを理解しておくことが重要です。

ただ除湿運転のスイッチを入れるだけでは、期待した効果が得られなかったり、逆にカビの発生原因を作ってしまったりすることもあります。
もし除湿が効かないと感じるなら、これから紹介する方法を試すことで改善されるかもしれません。
適切な使い方とメンテナンスによって、より快適で経済的な除湿運転を実現しましょう。

除湿運転後は内部クリーン機能でカビの発生を防ぐ

除湿や冷房運転を行うと、エアコンの内部は結露によって湿った状態になります。この水分が残ったまま放置されると、ホコリなどを栄養にして内部でカビが繁殖しやすくなり、不快な臭いや健康への影響が懸念されます。

これを防ぐため、多くのエアコンには運転停止後に内部を送風などで乾燥させる「内部クリーン機能」が備わっています。

除湿運転を使った後は、この機能を活用してエアコン内部をしっかりと乾かすことがカビ対策として非常に有効です。定期的に内部クリーンを行う習慣をつけることで、エアコンから送り出される空気を清潔に保てます。

フィルターをこまめに掃除して除湿効果を維持する

エアコンのエアフィルターは、室内の空気を取り込む際にホコリやチリをキャッチする重要な部分です。
このフィルターにホコリが詰まると、空気の通り道が妨げられ、エアコンが効率よく空気を吸い込めなくなります。

その結果、除湿能力が低下するだけでなく、余計な電力を消費してしまい、電気代の増加にもつながります。
フィルターが汚れたままの運転は、性能低下と電気代の無駄を招くため、決してよくない状態です。

除湿効果をしっかりと維持し、無駄な電力消費を抑えるためにも、2週間に1回程度を目安にフィルターの清掃を心掛けることが推奨されます。

サーキュレーターを併用して空気の循環を促す

除湿運転中にサーキュレーターを一緒に使うと、部屋全体の除湿効率を大きく向上させることができます。
エアコンから出る乾いた空気をサーキュレーターの風で部屋の隅々まで送り届けることで、空気のよどみをなくし、空間全体の湿度を均一に下げることが可能になります。

空気循環が促されると温度ムラも解消され、体感的に涼しく感じやすくなるため、エアコンの設定を控えめにしても快適に過ごせる場合があります。
特に広いリビングや、洗濯物を干している部屋で使用するとその効果を実感しやすく、より快適で省エネな環境づくりに役立ちます。


まとめ

エアコンの除湿と冷房は、湿度と温度のどちらを優先して下げるかという点に明確な違いがあります。
蒸し暑い梅雨の時期は除湿、気温が高い真夏は冷房、洗濯物の部屋干しには除湿、というようにシーンに応じて使い分けるのが基本です。

電気代は一般的に「弱冷房除湿<冷房<再熱除湿」の順ですが、設定や外気温で変動します。
また、フィルターの定期的な掃除や内部クリーン機能の活用、サーキュレーターの併用といった工夫で、除湿効果を高められます。

なお、冬の結露対策として除湿機能の使用を考える場合、外気温が低いと正常に動作しない機種もあるため、事前に取扱説明書で確認が必要です。

清掃サービス

清掃サービス

「アルファパーチェス」と「おそうじ本舗」による法人向け清掃サービス。
完全分解洗浄や防カビチタンコーティングなど様々なオプションを準備しております。
エアコン1台からお申込み可能です。

商品を詳しく見る
TOPへ