オフィスの清掃の料金相場や依頼できることについて解説

オフィスの清掃を専門業者へ依頼する際、料金の相場や依頼できる作業内容を把握しておくことが重要です。
清掃の料金は、依頼する頻度や範囲によって大きく変動するため、自社のニーズに合ったサービスを選ぶ必要があります。
この記事では、オフィス清掃の具体的なサービス内容やタイプ別の料金相場、そして業者選びで失敗しないためのポイントについて詳しく解説します。

目次


エアコンクリーニングから床やトイレ、窓ガラス、換気扇、オフィスチェアまで!清掃サービスの詳しい商品情報やお申込みはこちら
▶ビズらく 清掃サービス


オフィス清掃業者に依頼できる3つの清掃タイプ

オフィス掃除を外部の清掃業者や清掃会社に依頼する場合、サービスは主に3つのタイプに分けられます。
日常的な汚れに対応する「日常清掃」、専門的な機材を使用する「定期清掃」、そして突発的なニーズに応える「スポットクリーニング」です。
それぞれの清掃内容は目的が異なり、これらを組み合わせることで、オフィスの清潔さを効率的に維持できます。

日々の汚れに対応する「日常清掃」

日常清掃は、オフィス内の清潔さを維持するために、毎日または週に数回といった高い頻度で行われる清掃作業です。
主な作業内容としては、執務スペースやエントランスの掃除機がけ、デスク周りの拭き掃除、ゴミ箱のゴミ回収などが挙げられます。
また、給湯室のシンク清掃やトイレ清掃といった水回りの衛生管理も重要な項目です。
これらの作業は、来客や従業員が気持ちよく過ごせる環境を保つことを目的としており、専門的な機材を使わず、モップや掃除機など一般的な道具で行われることが多いです。
オフィスの掃除の中でも基本的な位置づけであり、清潔な職場環境の土台となります。

専門機材で徹底的に行う「定期清掃」

定期清掃は、日常清掃では落としきれない頑固な汚れを、専門的な知識を持つスタッフが専用の機材や洗剤を用いて徹底的に除去する清掃です。
数ヶ月に一度など、定期的に実施することでオフィスの美観を長期的に維持します。
具体的な作業内容としては、床掃除として専用のポリッシャーを使用した床の洗浄やワックスがけ、カーペットクリーニングが挙げられます。
その他にも、高所にある窓ガラスや壁、照明器具の清掃、エアコンの分解洗浄、布張りの椅子やソファのシミ抜きなど、専門技術を要する作業が中心です。
オフィスの定期清掃は、資産価値の維持にも貢献します。

突発的な清掃依頼に応える「スポット清掃」

スポット清掃は、定期的ではなく、特定のタイミングで一度だけ依頼する清掃サービスです。
日常清掃や定期清掃の契約を結んでいなくても、必要な時だけ利用できる点が特徴です。
例えば、オフィス移転に伴う入居前後のクリーニング、大規模なイベントやセミナー後の会場清掃、年末の大掃除などが該当します。
また、台風で窓ガラスが著しく汚れてしまった場合や、カーペットに飲み物をこぼしてしまった際のシミ抜きなど、突発的な汚れに緊急で対応してもらうことも可能です。
日常清掃や定期清掃の範囲外である特定の箇所だけを徹底的に清掃したい場合に、スポットで依頼する活用法もあります。


【頻度・広さ別】オフィス清掃の料金相場

オフィス清掃を依頼する際の費用は、清掃の頻度、オフィスの広さ、作業内容によって大きく変動します。
料金体系は業者によって異なり、作業員の時間単価で計算される場合や月額固定の金額で契約する場合など様々です。
正確な費用を知るためには見積もりが不可欠ですが、事前に大まかな相場を把握しておくことで、予算計画や業者選定がスムーズに進められます。

日常清掃を依頼した場合の月額料金

日常清掃の月額料金は、清掃の頻度と1回あたりの作業時間によって大きく異なります。

例えば、週1回、1回2時間程度の作業を依頼した場合、月額15,000円からが相場とされています。清掃頻度を週3回に増やすと月額35,000円から、週5回の毎日清掃を依頼すると月額53,000円からが目安となるでしょう。これらの料金は、清掃業者や作業内容によって変動します。

これらはあくまで一般的な相場であり、オフィスの面積や作業内容の複雑さ、ゴミの量などによって料金は変動します。特に、トイレの数が多い場合や給湯室の清掃範囲が広い場合は、料金が高くなる傾向にあります。

定期清掃を依頼した場合の作業ごとの料金

定期清掃は、作業内容ごとに料金が設定されているのが一般的です。
床の洗浄およびワックスがけは、1平方メートルあたり100円から300円程度が相場です。
カーペットクリーニングの場合は、汚れの度合いや洗浄方法によって異なり、1平方メートルあたり150円から400円程度が目安となります。
エアコンの分解洗浄は、家庭用壁掛けタイプで1台あたり10,000円から15,000円、天井埋め込み型の業務用タイプでは1台20,000円から40,000円ほどかかります。
これらの料金は最低発注金額が設定されていることも多いため、複数の作業をまとめて依頼すると効率的です。

オフィスの広さで見る料金シミュレーション

オフィスの広さを基準に、日常清掃の料金をシミュレーションしてみます。
例えば、50平方メートル程度の小規模オフィスで、週に1回(1回2時間)の清掃を依頼した場合、月額料金の目安は20,000円から40,000円程度です。

オフィスの規模が100平方メートルになると、同じ週1回の頻度でも作業時間が長くなるため、月額30,000円から60,000円程度に上がります。
さらに300平方メートル規模のオフィスで週3回の清掃を依頼するとなると、月額100,000円以上になることが一般的です。

これはあくまで一例であり、建物の構造や依頼する作業内容によって金額は変動します。


オフィス清掃サービスを利用するメリット

オフィス清掃サービスを導入し、専門業者に清掃業務を委託することには、単に社内がきれいになる以上のメリットがあります。
従業員の業務効率向上や、プロの技術による衛生的な環境の維持、備品管理の手間削減など、企業経営の観点からも多くの利点が見込めます。
自社で清掃を行う場合と比較し、その効果を具体的に見ていきましょう。

従業員がコア業務に集中できる環境を構築できる

従業員が持ち回りで清掃を行う場合、その時間は本来の業務から離れることになり、生産性の低下につながる可能性があります。
特に始業前や終業後に行うと、時間外労働の原因にもなりかねません。

清掃を外部委託することで、従業員は各自のコア業務に集中できる環境が整います。
これにより、専門性を活かした業務に注力でき、会社全体の生産性向上が期待できます。

また、清掃のためにパート従業員を雇用する必要もなくなり、採用や労務管理にかかるコストと手間を削減できる点も大きなメリットです。

プロの技術で衛生的な職場を維持できる

清掃業者は、汚れの種類や場所に応じた専門的な知識と技術を持っています。
専用の機材や効果の高い洗剤を駆使して清掃を行うため、従業員による掃除では落としきれない頑固な汚れも除去可能です。
これにより、常に清潔で衛生的な職場環境を維持できます。
業者によっては、ビルクリーニング技能士などの国家資格を持つスタッフが在籍しており、質の高いサービスを提供します。
清潔なオフィスは、従業員の健康維持やモチベーション向上に寄与するだけでなく、来訪者に対して良い企業イメージを与える効果も期待できます。

清掃用具の購入や管理の手間がなくなる

自社で清掃を行う場合、掃除機やモップ、雑巾、各種洗剤といった清掃用具を常に揃えておく必要があります。
これらの備品は消耗品も多く、在庫管理や発注の手間、保管場所の確保といった負担が発生します。

高性能な清掃ロボットを導入する方法もありますが、初期費用が高額になりがちです。
オフィス清掃を外部に委託すれば、業者が清掃に必要な用具一式を持参して作業を行うため、自社で用具を購入・管理する必要が一切なくなります。
これにより、備品購入にかかるコストと管理の手間を同時に削減できます。


オフィス清掃サービス利用時のデメリット

オフィス清掃サービスの利用は多くのメリットがある反面、導入前に考慮すべきデメリットも存在します。
主な懸念点として、外部委託に伴う継続的なコストの発生と、外部のスタッフがオフィス内に入ることで生じるセキュリティ面のリスクが挙げられます。
これらの点を十分に理解し、対策を講じることが、サービスを有効活用するための鍵となります。

清掃を委託するためのコストが発生する

オフィス清掃を外部に委託する場合、そのための費用が発生します。
料金は清掃の範囲や頻度によって変動しますが、毎月継続的に発生する固定費となるため、企業の経費を圧迫する要因になり得ます。

特に、ダスキンやダイオーズ、ベアーズといった知名度の高いサービスは、品質が安定している一方で、料金が割高になる可能性も考慮する必要があります。
従業員が清掃を行う場合の人件費(機会損失を含む)と比較検討し、費用対効果を見極めた上で、自社の予算に合ったプランを選ぶことが求められます。

情報漏洩などセキュリティ対策が必要になる

清掃スタッフという外部の人間が、従業員のいない時間帯にオフィスへ立ち入ることになるため、情報漏洩のリスクは無視できません。
デスクの上に置かれた機密書類や、パソコンのモニターに表示された情報などが第三者の目に触れる可能性があります。そのため、信頼できる業者を選ぶことが極めて重要です。
業者選定の際には、スタッフ教育の徹底や秘密保持契約(NDA)の締結に対応している会社かを確認する必要があります。また、自社でも重要書類は施錠管理を徹底するなど、セキュリティ対策を強化することが不可欠です。


失敗しないオフィス清掃業者の選び方5つのポイント

自社に最適なオフィス清掃業者を選ぶためには、料金の安さだけで判断するべきではありません。
サービスの品質、信頼性、柔軟性など、複数の視点から総合的に評価することが重要です。
大手から地域密着型まで数多くの業者が存在する中から、後悔しない選択をするために押さえておくべき5つのポイントを具体的に解説します。

清掃を依頼したい場所が対応エリア内か確認する

まず最初に、自社のオフィスが業者のサービス対応エリアに含まれているかを確認する必要があります。
全国展開している大手企業もあれば、特定の地域に特化してサービスを提供している業者も少なくありません。

例えば、東京、神奈川、千葉などの首都圏を中心に活動している業者や、京都府内でのサービスに強みを持つ業者など、その形態は様々です。
また、同じ都内であっても、千代田区は対応しているが隣接区はエリア外といったケースもあります。
ウェブサイトで確認するか、直接問い合わせて、自社の所在地が対応可能かを必ずチェックしましょう。

見積もり項目が明確で料金体系が分かりやすいか

適正な価格で信頼できる業者を選ぶためには、複数の会社から見積もりを取り、内容を比較検討することが不可欠です。
その際、提示された見積もりの内容が具体的で分かりやすいかどうかが重要な判断基準となります。

「清掃作業一式」といった曖昧な記載ではなく、どの作業にいくらかかるのかが項目ごとに明記されているかを確認しましょう。
基本料金に含まれるサービス範囲と、オプションとなる追加料金の境界が明確であることも大切です。

不明瞭な料金体系は後のトラブルの原因となり得るため、誠実で分かりやすい見積もりを提示する業者を選びます。

トラブルに備えて損害賠償保険に加入しているか

清掃作業中には、細心の注意を払っていても、誤ってオフィスの備品を破損したり、壁や床を傷つけたりといった物損事故が起こる可能性がゼロではありません。
このような万が一の事態に備え、業者が損害賠償保険に加入しているかどうかは、契約前に必ず確認すべき重要な項目です。

保険に加入している業者であれば、事故が発生した際に速やかに補償を受けられるため、安心して清掃を任せることができます。
保険加入の有無だけでなく、補償の範囲や上限額についても事前に確認しておくと、より安心です。

清掃実績や利用者の評判をチェックする

業者の信頼性やサービスの質を判断する上で、これまでの清掃実績は非常に重要な情報源となります。
特に、自社と同じ業種や同程度の規模のオフィスの清掃実績が豊富であれば、その業者は様々な状況に対応できるノウハウを持っていると期待できます。

業者の公式ウェブサイトに掲載されている導入事例や顧客の声は参考になりますが、それに加えて第三者が運営する口コミサイトや比較サイトで利用者の評判をチェックすることも有効です。
実際の利用者のリアルな評価は、サービスの品質やスタッフの対応レベルを知る上で貴重な判断材料となります。

業務時間外など希望の時間帯に作業可能か

オフィスの清掃は、従業員の業務に支障が出ないよう、業務時間外に行うのが一般的です。
そのため、自社が希望する時間帯に作業が可能かどうかは、業者選びの重要なポイントとなります。

早朝や深夜、土日祝日といった時間帯に対応できるかは業者によって異なり、中には時間外作業に追加料金を設定している場合もあります。
契約を結ぶ前に、希望する曜日や時間帯での作業が可能か、またその際の料金体系はどうなるのかを具体的に確認しておく必要があります。

従業員がいない時間帯にスムーズに作業してもらえるかどうかは、業務運営上も非常に重要です。


まとめ

オフィス清掃を外部業者に依頼する際には、日常清掃、定期清掃、スポット清掃という3つのタイプから自社のニーズに合ったサービスを選択します。
料金相場は、清掃の頻度やオフィスの広さ、作業内容によって決まります。
外部委託には、従業員がコア業務に集中できる、プロの技術で衛生環境を維持できるといったメリットがある一方で、継続的なコストの発生やセキュリティリスクといったデメリットも存在します。
業者選びで失敗しないためには、対応エリア、見積もりの明確さ、損害賠償保険の有無、実績と評判、そして希望時間帯での作業可否といったポイントを総合的に比較検討することが求められます。

清掃サービス

清掃サービス

「アルファパーチェス」と「おそうじ本舗」による法人向け清掃サービス。
完全分解洗浄や防カビチタンコーティングなど様々なオプションを準備しております。
エアコン1台からお申込み可能です。

商品を詳しく見る
TOPへ