これからイラストレーターに挑戦したい初心者の方へ、基本的な使い方をわかりやすい言葉で解説します。
ゼロからでも簡単な操作から始められるため、初めてパソコンでデザインをする人でも、この記事を読めば最初のステップを踏み出せます。
イラストレーターの基本をしっかり学びましょう。

Canva(キャンバ)
簡単操作で誰でもあらゆるデザインを作成できるビジネス版「Canva」
豊富なテンプレートや素材が用意されているため、ドラッグ&ドロップで誰でも簡単に
プロクオリティのプレゼンテーション、動画、ポスター、メニューなどあらゆるものをデザインできます。
Adobe Illustratorとは?特徴や得意なことを解説
Adobe Illustratorは、プロのデザイナーが利用するグラフィック作成ツールです。
ロゴやイラスト、印刷物のレイアウトデザインなど、様々な用途で活用されています。
Illustratorは、Adobe Creative Cloudのサービスの一つとして提供され、常に最新の機能へアップデートされています。
この記事では、Illustratorの基本的な特徴について、その機能や得意なことを説明しますします。
Illustratorは拡大・縮小しても劣化しないベクター画像が基本
Illustratorの基本は、点と線の座標などを数値データとして記憶する「ベクター形式」の画像を扱う点にあります。
この形式の最大のメリットは、画像をどれだけ拡大しても画質が劣化しないことです。
そのため、様々なサイズで使われるロゴマークやアイコンの作成に非常に適しています。
このベクター形式の仕組みを理解することが、Illustratorを使いこなすための基礎となります。
写真などのピクセルで構成されるラスター画像とは異なり、クリアな線で構成された絵や図形を描くことを得意としています。
ロゴマークやイラスト、レイアウトデザインの作成が得意
Illustratorは、サイズの変更に強いベクター形式の特性を活かし、企業のシンボルとなるロゴマーク制作で広く利用されています。
精緻な線画が描けるため、キャラクターイラストやアイコンといった絵を描く作業にも最適です。
文字や図形、画像を自由に配置できる高度なレイアウト機能を備えており、チラシやポスター、名刺といった印刷物のデザイン作成も得意分野です。
単に絵を描くだけでなく、情報を整理して視覚的に伝えるデザイン全般でその能力を発揮します。
ラスター画像を扱うPhotoshopとの明確な違い
Illustratorとよく比較されるPhotoshopは、ピクセルの集合体である「ラスター画像」を主に取り扱います。
このため、写真の色調補正や複雑な合成加工を得意としています。
一方でIllustratorはベクター形式が主体であり、写真のような写実的な表現は専門外です。
どちらのソフトが難しいというわけではなく、ロゴ制作ならIllustrator、写真加工ならPhotoshopといったように、制作する対象によって使い分けるのが一般的です。
非破壊編集の概念も異なるため、両者の明確な違いを理解しておくことが重要です。
最初に覚えたいIllustratorの画面構成と基本設定
Illustratorを起動して最初に目にするのが、多くのパネルやツールが並んだ作業画面です。項目が多く複雑に見えるかもしれませんが、主要な部分の役割を理解すれば、効率的に作業を進められます。ここでは、新規ファイルの作成からワークスペースの基本構成、そしてオブジェクト管理に欠かせないレイヤーの仕組みまで、作業を始める前に押さえておきたい基本設定や項目について解説します。
作業の第一歩!新規ドキュメントを作成する方法
Illustratorでの作業は、新規ドキュメントの作成から始まります。
ファイルメニューの「新規」から、もしくはショートカットキーを使って新しいファイルを開くのが一般的なやり方です。
新規作成画面では、用途に応じたプリセットを選択し、サイズやカラーモードなどを設定します。
この手順で最も重要なのが、実際の作業領域となる「アートボード」の設定です。
アートボードのサイズや数を指定し、「作成」ボタンを押すことでドキュメントの作成が完了し、デザイン作業を開始できます。
効率アップにつながるワークスペース各部の名称と役割
Illustratorの作業画面であるワークスペースは、上部の「メニューバー」、その下の「コントロールパネル」、左側の「ツールパネル」、右側の各種「パネル」で構成されています。
これらのパネルは、ドラッグ&ドロップで自由に配置を変更したり、表示・非表示を切り替えたりできます。
自分の作業スタイルに合わせて、よく使う機能を使いやすい位置に配置してオリジナルのワークスペースとして保存しておくと、作業効率が大幅に向上します。
まずは各部の名称と基本的な役割を覚えることから始めましょう。
オブジェクトの管理に必須な「レイヤー」の仕組み
レイヤーとは、透明なシートを重ねるようにオブジェクトを階層的に管理する機能です。
背景、イラスト、テキストなどをそれぞれ別のレイヤーに分けて配置することで、複雑なデザインでもパーツごとに編集や管理がしやすくなります。
特定のレイヤーだけを表示・非表示にしたり、ロックして誤って編集しないように保護したりすることが可能です。
レイヤーパネルでは、レイヤーの追加や削除、名前の変更、重なり順の変更が簡単に行えます。
このレイヤーの仕組みを理解することが、効率的なデータ作成の鍵です。
これだけは押さえたい!Illustratorの基本ツールと操作方法
Illustratorには非常に多くのツールがありますが、初心者が最初に覚えるべきは、基本的な作図や編集に関連するツールです。
これらの主要なツールを使いこなすテクニックを身につければ、簡単なデザインはすぐに作成できるようになります。
Illustratorを実際に使うには、まずこれらの基本操作を習得することが不可欠です。
ここでは、使用頻度の高いツールとその操作方法について解説します。
【図形ツール】円や四角形などの基本図形を描く
ツールパネルにある長方形ツールや楕円形ツールなどの図形ツールを使えば、デザインの基礎となる多様な図形を簡単に作成できます。
長方形ツールを長押しすると、角丸長方形や多角形、スターツールなどが現れます。
アートボード上でドラッグするだけで、自由なサイズの図形を描画可能です。
Shiftキーを押しながら操作すると正方形や正円に、Alt(Option)キーを押しながらだとクリックした位置を中心に図形を作成できます。
これらのキーを組み合わせることで、より正確な図形描画が実現します。
【文字ツール】テキストを入力してフォントやサイズを変更する
デザインにおいて重要な要素である文字の入力は、文字ツール(Tのアイコン)を使用します。
アートボード上をクリックしてテキストを入力し、コントロールパネルや文字パネルでフォントの種類やサイズ、色などを細かく調整できます。
また、円や曲線などのパスに沿って文字を配置するパス上文字ツールといった応用機能もあります。
デザインの目的に合わせて、適切なフォントやサイズ、配置を検討することで、テキスト情報が持つ印象を大きく変えることが可能です。
【ペンツール】自由な形状の線(パス)を作成するコツ
ペンツールはIllustratorの核心的な機能であり、自由な形状の線(パス)を作成するために使います。
クリックして点(アンカーポイント)を打ち、それらを結ぶことで直線や曲線を描画します。
滑らかな曲線を描くコツはアンカーポイントを打つ際にドラッグして「ハンドル」を伸ばし、その方向と長さでカーブを制御することです。
ペンツールの扱いは慣れが必要ですが、マスターすれば思い通りのイラストやロゴを作成できるようになります。
ペンツールの基本的な使い方を練習することが上達への近道です。
【選択ツール】作成したオブジェクトを移動・拡大・縮小する
黒い矢印の選択ツールは、作成したオブジェクト全体を選択し、移動、拡大・縮小、回転といった基本操作を行うためのツールです。
オブジェクトをクリックして選択し、ドラッグすると任意の位置へ移動できます。
オブジェクトの周りに表示される枠(バウンディングボックス)の角や辺をドラッグすれば、サイズを変更可能です。
枠の外側にカーソルを合わせると回転させられます。
また、Alt(Option)キーを押しながらオブジェクトをドラッグすると、簡単にコピーが作成できます。
オブジェクトの「塗り」と「線」に色を設定する方法
Illustratorで作成するオブジェクトは、内側の面である「塗り」と、輪郭である「線」で構成されており、それぞれに色や効果を設定できます。
ツールパネルやカラーパネルで「塗り」か「線」かを選択し、スウォッチパネルから色を適用します。
単色だけでなく、グラデーションやパターン、オリジナルのテクスチャを設定することも可能です。
「線」については、線パネルで太さや破線などのスタイルを細かく調整でき、デザインの表現力を高めます。
作成したデザインに画像を配置する手順
Illustratorでは、作成中のデザインにJPEGやPNGなどの外部画像を配置して組み合わせられます。
メニューバーの「ファイル」から「配置」を選択し、使用したい画像ファイルを選ぶのが基本的な手順です。
配置する画像は、デザインの背景として使用したり、下絵としてイラストをトレースするための素材として活用したりできます。
配置方法には、元ファイルを外部参照する「リンク」と、Illustratorファイル内にデータを取り込む「埋め込み」があり、用途に応じて選択します。
【クリッピングマスク】画像を好きな形に切り抜く機能
クリッピングマスクは、オブジェクトや画像を任意の形で切り抜いて表示させる機能で、写真のトリミングなどに利用されます。
使用方法は、切り抜きたい形(マスク)のオブジェクトを、切り抜かれる画像の最前面に配置します。
次に、両方のオブジェクトを選択した状態で、オブジェクトメニューから「クリッピングマスク」→「作成」を実行します。
すると、上のオブジェクトの形で下の画像が切り抜かれたように表示されます。
元の画像データは保持されているため、後から位置の再調整も可能です。
【効果】オブジェクトに影やぼかしなどの特殊効果を追加する
Illustratorの「効果」メニューを利用すると、作成したオブジェクトに影(ドロップシャドウ)をつけたり、ぼかしを加えたりといった様々な特殊効果を適用できます。
これらの効果は、インスタグラムのフィルターのように、デザインに立体感や奥行きを与え、全体の雰囲気を手軽に向上させます。
適用した効果はアピアランスパネルで管理され、後から数値の変更や効果の削除がいつでも可能な「非破壊編集」である点が特徴です。
様々な効果を試すことで、デザインの表現の幅が広がります。
印刷物データを作成する際に必要な仕上げ作業
Illustratorで作成したデザインを印刷会社へ入稿する際には、いくつかの専門的な仕上げ作業が必須です。
これらの工程を正しく行わないと、文字化けや裁断ズレといったトラブルの原因となります。
特に、フォント情報を図形化する「アウトライン化」や、仕上がりサイズを示す「トリムマーク」の設定は、印刷データ作成において不可欠です。
ここでは、高品質な印刷物を作るための最終確認事項を解説します。
文字化けを防ぐためにテキストをアウトライン化する
テキストのアウトライン化は、文字情報を図形情報に変換する作業です。
印刷会社のPCに同じフォントがインストールされていない場合、文字が別のフォントに置き換わる「文字化け」が発生します。
これを防ぐため、入稿前には必ずアウトライン化を行います。
すべてのテキストを選択し、メニューから「書式」→「アウトラインを作成」を実行するだけで完了します。
ただし、一度アウトライン化するとテキストとして編集できなくなるため、作業前に元データを必ず別名で保存しておく必要があります。
仕上がりサイズを示すトリムマーク(トンボ)を設定する
トリムマークは印刷後に紙を仕上がりサイズに断裁するための目印となるマークです。
Illustratorでは仕上がりサイズと同じ大きさの長方形オブジェクトを作成しそれを選択した状態でメニューの「オブジェクト」から「トリムマークを作成」を選ぶことで自動生成できます。
印刷会社はこのマークを基準に断裁を行うため正確な印刷物を作るには必須の作業です。
手動で作成するのではなくこの機能を使って正確に設定することが求められます。
Illustratorのスキルアップにおすすめの学習方法
Illustratorの基本操作を習得したら、次のステップとしてさらなるスキルアップを目指しましょう。
独学でも効率的に学習を進める方法は複数あり、継続的な練習が中級者への道を拓きます。
公式のチュートリアルから専門的なオンライン講座まで、自身のレベルや目的に合った学習方法を見つけることが重要です。
ここでは、初心者から中級者へとステップアップするためにおすすめの学習リソースを紹介します。
Adobe公式サイトの無料チュートリアルで操作を学ぶ
Illustratorを提供しているAdobeの公式サイトでは、初心者向けの無料チュートリアルが豊富に公開されています。
このサイトでは、ツールの基本的な使い方から、具体的な作例を完成させるまでの手順を追ったレッスンまで、多岐にわたるコンテンツが用意されています。
動画やテキストで丁寧に解説されているため、自分のペースで学習を進めることが可能です。
最新機能に対応したチュートリアルも随時追加されるため、常に新しい情報を得られる点もメリットです。
動画教材やオンライン講座で実践的なテクニックを習得する
より実践的なテクニックやプロのノウハウを習得したい場合は、動画教材やオンライン講座の活用が効果的です。
YouTubeなどにも有益な動画は多数ありますが、有料のオンライン講座では、体系的なカリキュラムに沿って段階的にスキルを身につけられます。
プロのデザイナーが実際に作業する様子を見ながら学べるため、操作のコツや効率的なワークフローを視覚的に理解しやすいです。
講座によっては練習用のテンプレートや素材が付属しており、学んだことをすぐに実践できます。
初心者向けの解説本を読んで体系的に理解を深める
Illustratorの学習において、書籍も依然として有効な手段です。
初心者向けの解説本は、機能が網羅的かつ体系的にまとめられており、辞書のように手元に置いておくと便利です。
操作に行き詰まった際や、特定の機能について詳しく知りたいときに参照しやすいのが書籍のメリットです。
図解を多用し、専門用語を平易な言葉で説明している本も多く出版されているため、自分のレベルに合った一冊を選ぶことで、着実に理解を深めることができます。
まとめ
Illustratorの基本的な画面構成やツールの使い方を一つずつ着実に習得することで、ロゴデザインやイラスト制作、印刷物のレイアウト設計など、多様なデザイン制作が可能になります。ベクター形式の特性を理解し、図形ツールやペンツールといった基本操作をマスターすることが上達の鍵となります。公式チュートリアルやオンライン講座などを活用し、実践を重ねていきましょう。
しかしながら、Illustratorはプロフェッショナルなデザインツールとして非常に強力ですが、初めての方には操作が複雑に感じられるかもしれません。
まずはCanvaのような、より直感的に操作できるデザインツールから始めるのもおすすめです。

Canva(キャンバ)
簡単操作で誰でもあらゆるデザインを作成できるビジネス版「Canva」
豊富なテンプレートや素材が用意されているため、ドラッグ&ドロップで誰でも簡単に
プロクオリティのプレゼンテーション、動画、ポスター、メニューなどあらゆるものをデザインできます。