PhotoshopとIllustratorの違いとは?イラスト制作での使い分けを解説

PhotoshopとIllustratorは、どちらもデザイン制作で広く使われるソフトですが、その特性や得意な作業は大きく異なります。
この記事では、PhotoshopとIllustratorの基本的な違いとは何か、そして写真加工やイラスト制作といった目的別の使い分けについて解説します。

両ソフトの機能や料金プランを理解し、自分の作りたいものに合った最適なツールを選択するための情報を紹介します。

目次

Canva(キャンバ)

Canva(キャンバ)

プロクオリティの美しいデザインを誰でも作れるオンラインデザインツール。
豊富なテンプレートや素材が用意されているため、デザインの経験がない人でも、ドラッグ&ドロップで誰でも簡単にプロクオリティのプレゼンテーション、動画、ポスター、メニューなどあらゆるものをデザインできます。

詳しくはこちら

PhotoshopとIllustratorの根本的な違いは扱う画像の形式

PhotoshopとIllustratorは、どちらもAdobe社が提供するグラフィックソフトですが、その最も根本的な違いは扱う画像の形式にあります。
Photoshopは「ビットマップ画像」、Illustratorは「ベクター画像」という異なる形式のデータを処理するため、それぞれ得意な作業が明確に分かれています。

この画像形式の違いを理解することが、両ソフトを適切に使い分けるための第一歩となります。

Photoshopは写真の加工や編集が得意な「ビットマップ画像」を扱う

Photoshopが扱うビットマップ画像は、ピクセルと呼ばれる色のついた点の集合体で構成されています。
写真のように複雑な色彩や繊細なグラデーションを表現することに長けており、画像の明るさ調整や色調補正、不要物の除去といった写真のレタッチ作業に非常に適しています。
各ピクセル情報を直接編集できるため、細かな修正が可能です。

ただし、画像を拡大するとピクセルが目立つようになり、画質が劣化する(ジャギーが発生する)という特性も持ち合わせています。
複数の画像を重ねて合成する際には、レイヤー機能を活用することで、各要素を独立して編集できるため、複雑な画像合成も効率的に行えます。

Illustratorは拡大や縮小に強い「ベクター画像」を扱う

Illustrator(イラレ)が扱うベクター画像は、点とそれを結ぶ線の位置や角度、色などの情報を数値データとして記録しています。
このため、どれだけ拡大・縮小しても画質が一切劣化しないという大きな利点があります。
ペンツールなどを用いて作成される輪郭がはっきりとした図形や線の描画を得意とし、サイズ変更が頻繁に行われるロゴマークやアイコン、地図、グラフなどの作成に最適です。

数値で管理されているため、後から色や形、線の太さなどを容易に変更できる柔軟性も特徴です。
写真のような複雑な色の階調表現は苦手ですが、クリアでシャープなデザイン制作においてその性能を発揮します。


【目的別】PhotoshopとIllustratorで得意な作業を比較

PhotoshopとIllustratorは、それぞれ扱う画像形式の特性により、得意とする作業が異なります。
Photoshopはピクセルの集合体であるビットマップ画像を扱うため、写真の加工や繊細な色の表現に優れています。
一方、Illustratorは数式で描画されるベクター画像を扱うため、拡大・縮小しても劣化しないロゴや図形の作成に適しています。

ここでは、具体的な目的別に両ソフトの得意な作業を比較し、どちらのツールがどのような制作物に適しているかを解説します。

Photoshopが得意なこと:写真のレタッチや複雑な色彩表現

Photoshopの最も得意な分野は、写真の加工・編集、いわゆるレタッチ作業です。
ビットマップ画像の特性を活かし、写真の明るさやコントラストの調整、特定の色だけを鮮やかにする色調補正、人物の肌を滑らかに整えたり、写り込んだ不要なものを消去したりといった、ピクセル単位での精密な編集が可能です。

また、複数の写真を組み合わせて一枚の画像を作成する合成作業にも適しています。
さらに、豊富なブラシツールを使えば、水彩画や油絵のような手描き感のあるイラストや、光や影の微妙なニュアンスを表現するデジタルペイントなど、複雑で繊細な色彩表現が求められるクリエイティブ作業でその真価を発揮します。

Illustratorが得意なこと:ロゴやアイコン、図形の作成

Illustratorは、ベクター画像の特性を最大限に活かせる作業を得意とします。
その代表例が、企業のロゴマークやWebサイトで使われるアイコンの作成です。
これらは名刺から看板まで様々なサイズで利用されるため、拡大・縮小しても画質が劣化しないベクター形式が不可欠です。

また、ペンツールや図形ツールを使って、正確な線や曲線、幾何学模様を簡単に描画できるため、地図やグラフ、インフォグラフィックスの制作にも向いています。
文字を自由に配置・変形させる機能も充実しており、チラシやポスターなどの印刷物において、テキストと図形を組み合わせたレイアウトデザインを美しく仕上げることができます。


作りたいものに応じたPhotoshopとIllustratorの使い分け方

PhotoshopとIllustratorのどちらを使うべきかは、最終的に何を作りたいかによって決まります。
それぞれのソフトの得意なことを理解した上で、具体的な制作物に応じた最適な使い方を選ぶことが重要です。

写真の加工がメインなのか、印刷物のレイアウトなのか、あるいはWebデザインやイラスト制作なのか、目的によって選択すべきソフトや両者の連携方法が異なります。
ここでは、代表的な制作物ごとに、適切なソフトの選び方と使い方を解説します。

写真の切り抜きや色調補正が中心ならPhotoshopが最適

写真素材の加工や編集が作業の中心となる場合、Photoshopが最適な選択肢です。
例えば、ECサイトに掲載する商品の背景を切り抜いたり、画像の特定の部分だけを明るくしたり、風景写真の空の色をより鮮やかに補正したりといった作業は、Photoshopの得意分野です。

ピクセル単位で細かく調整できる機能が充実しているため、人物の肌のシミを消すといったレタッチ作業も自然に仕上げられます。
Illustratorにも画像の編集機能はありますが、写真のクオリティを追求するような専門的な色調補正や合成作業においては、Photoshopの高度な機能が不可欠です。

印刷用のチラシやポスター制作はIllustratorが向いている

チラシ、ポスター、名刺、パンフレットといった印刷物の制作には、Illustratorが適しています。
これらの制作物では、テキスト、ロゴ、図形、イラストなどを正確に配置するレイアウト作業が中心となります。

Illustratorは、文字や図形をオブジェクトとして扱えるため、配置やサイズの調整、色の変更が容易に行えます。
特に重要なのが、テキストやロゴの品質です。
ベクター形式で作成されたテキストやロゴは、どれだけ大きなポスターに引き伸ばして印刷しても、輪郭がぼやけずシャープな状態を保てます。
写真を使用する場合は、Photoshopで加工した画像をIllustratorに配置してレイアウトを組むのが一般的です。

Webサイトのデザインでは両ソフトを連携させるのが効果的

Webサイトのデザイン制作においては、PhotoshopとIllustratorの両方を連携させて使うのが最も効果的です。
サイト全体のレイアウトやワイヤーフレームの作成、拡大・縮小される可能性のあるアイコンやロゴといったUIパーツの制作は、ベクター形式を扱えるIllustratorで行うと効率的です。

一方、Webサイト内で使用する写真素材の加工や色調補正、バナー広告のデザインなど、ビットマップ画像の編集が必要な作業はPhotoshopが担当します。
このように、それぞれの得意分野を活かして作業を分担し、両ソフトをセットで活用することで、制作の効率とデザインの品質を共に高めることが可能です。

イラスト制作は作風によって使い分けるのがおすすめ

イラスト制作におけるソフトの選択は、どのような作風を目指すかによって決まります。
水彩画のような淡いタッチや、厚塗りのように色を重ねて深みを出す作風、あるいは手描きの質感を活かしたイラストを描きたい場合は、Photoshopの豊富なブラシ機能や色彩表現力が適しています。

一方、アニメ塗りのように輪郭線がはっきりしたキャラクターイラストや、図形を組み合わせたフラットデザイン風のイラストであれば、Illustratorが向いています。
ベクター形式のため、描画後に線の太さや色、形状を簡単に修正できる点も利点です。
自分の描きたいスタイルに合わせて、メインで使うソフトを選ぶのが良いでしょう。


合わせて検討したいCanvaとの違い

近年、デザインツールとしてPhotoshopやIllustratorと並べて検討される機会が増えているのが、オンラインデザインツールのCanvaです。
Adobe社のソフトがプロ向けの高度な機能を備えたクリエイティブツールであるのに対し、Canvaは専門知識がない人でも直感的な操作で手軽にデザインを作成できる点に特徴があります。

ここでは、CanvaがPhotoshopやIllustratorとどう違うのか、そしてどのような使い方に適しているのかを解説します。

PhotoshopとCanvaはどこが違うの?

PhotoshopとCanvaの主な違いは、専門性と手軽さにあります。
Photoshopは、レイヤー機能や高度な選択ツール、補正機能を駆使して、ピクセル単位での精密な画像編集・加工・合成を行うプロフェッショナル向けのソフトウェアです。
ゼロから複雑なグラフィックを作成する自由度の高さが特徴です。

一方、Canvaは豊富なテンプレートや素材をベースに、ドラッグ&ドロップの簡単な操作でデザインを組み立てていくツールです。
写真の簡単な色調整やトリミングは可能ですが、Photoshopのような専門的なレタッチ機能はありません。
SNS投稿画像などを素早く作成することに特化しています。

IllustratorとCanvaはどこが違うの?

IllustratorとCanvaの違いは、オリジナルのグラフィックを作成する能力にあります。
Illustratorは、ペンツールなどを使ってパスを自由に描き、ゼロから独自のロゴ、アイコン、イラストといったベクターグラフィックを制作するためのツールです。
デザインの完全なコントロールが可能で、プロのデザイナーにとって不可欠な存在です。

対してCanvaは、デザインを「作る」というよりは、用意されたデザインパーツやテンプレートを「組み合わせる」ことに主眼を置いています。
オリジナルの図形作成能力は限定的で、既存の素材を活用してスピーディーに見栄えの良いデザインを作成したい非デザイナー向けのツールといえます。

Canvaのおすすめの使い方とは?

Canvaは、デザインの専門知識がない人や、時間をかけずに素早くデザインを作成したい場合に非常に役立ちます。
具体的なおすすめの使い方は、SNSの投稿画像や広告バナー、ブログのアイキャッチ画像、プレゼンテーション資料、簡単なチラシや名刺の作成などです。

あらかじめプロのデザイナーが作成したおしゃれなテンプレートが多数用意されているため、テキストや写真を差し替えるだけで、見栄えの良いデザインが短時間で完成します。
特に、デザイン業務が本業ではないマーケティング担当者や個人事業主が、日々の情報発信に必要なクリエイティブを効率的に作成するのに最適なツールです。


PhotoshopとIllustratorの料金プランを解説

PhotoshopとIllustratorの導入を検討する際、重要な要素となるのが料金です。
現在、Adobeの主要なソフトウェアは、買い切りではなく月額または年額で費用を支払うサブスクリプション(サブスク)形式で提供されています。

利用したいソフトの種類や数によって複数の料金プランが用意されており、自分の使い方に合ったプランを選ぶことが費用を抑えるポイントになります。
ここでは、それぞれのソフトを単体で利用する場合と、セットでお得に利用できるプランの値段について解説します。

それぞれのソフトを単体で利用する場合の料金

PhotoshopまたはIllustratorのどちらか一方のソフトだけを使用したい場合、それぞれ単体プランを契約することになります。
Adobeの公式サイトでは、月々払いと年間プラン(一括または月々払い)が用意されており、一般的に年間プランを選択する方が月あたりの料金は割安に設定されています。

例えば、特定のプロジェクトで短期間だけ使いたい場合は月々プラン、継続的に利用する予定があるなら年間プランが適しています。
どちらか一つのソフトに集中してスキルを習得したい初心者や、用途が限定されているユーザーにとって、単体プランは初期費用を抑えられる選択肢です。

両方のソフトをお得に使えるセットプランの料金

PhotoshopとIllustratorの両方を頻繁に使う予定があるなら、セットプランの契約が断然お得です。
最も代表的なのが「CreativeCloudコンプリートプラン」で、これにはPhotoshop、Illustratorをはじめ、動画編集のPremiereProやWebデザインのXDなど、Adobeの主要なクリエイティブアプリがすべて含まれています。

各ソフトを単体で2つ以上契約するよりも、コンプリートプランの方が料金的に安くなる場合がほとんどです。
また、写真編集がメインの方向けには、PhotoshopとLightroomがセットになった安価な「フォトプラン」も用意されています。
自分の作業内容に合わせて、最適なプランを選択することが重要です。


初心者向け|PhotoshopとIllustratorのおすすめ学習ステップ

PhotoshopとIllustratorは非常に多機能なため、初めて触れる初心者にとっては操作が難しいと感じることも少なくありません。
しかし、正しいステップで学習を進めれば、誰でも効率的にスキルを習得することが可能です。

まずはツールの基本的な使い方から始め、徐々に応用的なテクニックへと進んでいくのが王道です。
ここでは、書籍やWebサイト、動画、スクールといった様々な学習方法を組み合わせた、初心者におすすめの学習ステップを紹介します。

まずは書籍や学習サイトで基本操作を覚える

学習の第一歩として、書籍や学習サイトを活用して基本的な操作方法を身につけることから始めましょう。
初心者向けの教本は、ツールの名称や役割、基本的なメニューの操作などが体系的に解説されているため、知識を順序立ててインプットするのに役立ちます。

また、インターネット上には無料で閲覧できるチュートリアルサイトも数多く存在します。
まずは簡単な図形を描いたり、写真の色を補正したりといった基本的な作業を、解説を見ながら実際にソフトを操作して試してみることが、ツールに慣れるための近道です。
自分のペースでじっくりと基礎を固めることができます。

動画教材でプロのテクニックを参考にする

基本的な操作に慣れてきたら、次のステップとして動画教材を活用するのがおすすめです。
YouTubeや専門のオンライン学習プラットフォームには、プロのデザイナーやクリエイターが制作したチュートリアル動画が豊富にあります。

動画の利点は、実際の操作画面を見ながら、どのような手順で作品が作られていくのかを視覚的に理解できる点です。
書籍だけでは伝わりにくいツールの細かい使い方や、効率的なショートカットキーの活用法、プロならではのテクニックなどを具体的に学ぶことができます。
自分が作りたいデザインの制作過程を見ることで、学習のモチベーション維持にもつながります。

オンラインスクールで体系的にスキルを身につける

独学での学習に限界を感じたり、より短期間で実践的なスキルを身につけたい場合は、オンラインスクールの利用を検討するのも一つの有効な手段です。
専門のスクールでは、プロのデザイナーが監修したカリキュラムに沿って、基礎から応用まで体系的に学ぶことができます。

最大のメリットは、課題に対するフィードバックを講師から直接もらえる点や、分からないことをすぐに質問できる環境が整っている点です。
これにより、独学では気づきにくい自分の弱点を克服し、効率的にスキルアップを図れます。
費用はかかりますが、本気でデザインを仕事にしたいと考えている場合に適した選択肢です。


まとめ

PhotoshopとIllustratorは、扱う画像の形式が異なるため、それぞれに得意な作業が存在します。
Photoshopはピクセルベースのビットマップ画像を扱い、写真のレタッチや繊細な色彩表現が求められるイラスト制作に適しています。
一方、Illustratorは数式ベースのベクター画像を扱うため、拡大しても画質が劣化しないロゴやアイコンの作成、テキストや図形を多用する印刷物のレイアウト作業に長けています。

どちらのソフトを選ぶべきかは、自身の制作目的によって異なります。
Webデザインのように両方の特性が必要な場合は、ソフトを連携させて使用することで作業効率と品質を高められます。
それぞれの特徴を理解し、料金プランや学習方法も考慮に入れた上で、自分に合ったツールを選択することが重要です。

Canva(キャンバ)

Canva(キャンバ)

プロクオリティの美しいデザインを誰でも作れるオンラインデザインツール。
豊富なテンプレートや素材が用意されているため、デザインの経験がない人でも、ドラッグ&ドロップで誰でも簡単にプロクオリティのプレゼンテーション、動画、ポスター、メニューなどあらゆるものをデザインできます。

詳しくはこちら
TOPへ