非接触決済とは?タッチ/コンタクトレスなど種類と支払い方式を解説

非接触決済とは、専用端末にカードやスマートフォンをかざすだけで支払いが完了する決済方法です。
この決済方式には、国際標準技術が用いられており、タッチ決済とも呼ばれます。
非接触決済の支払い方式には複数の種類があり、利用者は自身のライフスタイルに合わせて選択できます。

本記事では、非接触決済の仕組みや種類、支払い方式について解説します。

目次

Zoom One

STORES

STORESの「スタンダードプラン」なら、
ネットショップ・決済・ レジ・予約など複数のサービスをお得な料金で、
まとめて導入可能。
店舗とオンラインのデータを一元管理でき、効率的な運営を実現します。
さらにアプリ開発やポイントプログラムもご利用いただけます。

詳しくはこちら

非接触決済とは?かざすだけで支払いが完了する仕組み

非接触決済は、NFC(Near Field Communication)と呼ばれる近距離無線通信技術を利用して、決済端末と決済媒体(カードやスマートフォン)の間でデータ通信を行う仕組みです。
この機能により、物理的な接触なしに支払いが可能となります。
利用者がNFC機能を搭載したクレジットカードやスマートフォンをレジの読み取り機にかざすと、瞬時に決済情報が暗号化されて送受信され、支払いが完了します。

この非接触のプロセスは、会計の迅速化と衛生面の向上に貢献します。
特別なアプリの起動は不要で、対応マークのある店舗であればどこでも手軽に利用できるのが特徴です。


タッチ決済やコンタクトレス決済との意味の違い

「タッチ決済」や「コンタクトレス決済」は、基本的に「非接触決済」と同じ意味で使われる言葉です。
国際的には「ContactlessPayment」と呼ばれ、日本では「タッチ決済」という名称が浸透しています。
これらを比較すると、呼び方が違うだけで技術的な仕組みや利用方法に大きな差はありません。
一方で、ICチップを端末に差し込む従来の接触決済や、スマートフォンのカメラでQRコードを読み取るコード決済とは明確に区別されます。

非接触決済は、カードやデバイスを「かざす」だけで完結する点が、他の決済方法との大きな違いです。
これらはすべてキャッシュレス決済の一種ですが、決済時のアクションによって分類されます。


【媒体別】非接触型決済の主な3つの種類

非接触型決済に用いられる媒体は、主にスマートフォン、プラスチックカード、交通系ICカードの3つに分類されます。プラスチックカードやスマートフォンの多くはNFC(近距離無線通信)という技術を基盤としていますが、交通系ICカードは日本で普及しているFeliCaという通信規格を採用しています。FeliCaはNFCに準拠した規格ではありますが、国際標準であるNFC Type A/Bとは互換性がありません。

店舗で非接触決済に対応している目印は、Wi-Fiマークに似たリップルマークです。このリップルマークがある店舗では、対応する媒体をかざすことでスムーズな支払いが可能です。

スマートフォンを利用したスマホ決済

スマートフォンを利用したスマホ決済は、iPhoneやAndroidといった端末に搭載された非接触決済機能を使って支払いを行う方法です。
iPhoneの場合はApplePay、Androidの場合はGoogleウォレットなどのウォレットアプリに、手持ちのクレジットカードやデビットカードの情報を設定することで利用可能になります。
この設定により、スマートフォンがカードの代わりとなり、モバイル端末を決済端末にかざすだけで支払いが完了します。

物理的なカードを持ち歩く必要がなく、スマホ一つで手軽に決済できる点が大きな特徴です。
利用前にアプリでの簡単な設定が必要です。

クレジットカードやデビットカードによるカード決済

クレジットカードやデビットカード自体に非接触決済機能が搭載されている場合、そのカードを直接利用して支払いが可能です。
近年発行されているJCB、Visa、Mastercardなどの多くのカードには、NFC機能が標準で備わっています。
カードの券面にリップルマーク(Wi-Fiのようなマーク)があれば、そのカードは非接触決済に対応しています。

利用方法はスマートフォン決済と同様に、対応する決済端末にカードをかざすだけです。
この方法では、スマートフォンの充電切れなどを心配する必要がなく、従来のクレジットカードの延長線上として手軽に利用を開始できる点がメリットです。

交通系ICカードなどの電子マネー決済

SuicaやPASMOといった交通系ICカードや、「iD」「QUICPay」などの電子マネーも非接触決済の一種です。
これらの多くは、特定の決済サービスに特化したもので、カード媒体もしくはスマートフォンアプリで利用されます。
例えば、iDはNTTドコモが提供する決済サービスで、対応するクレジットカードと連携して後払いで利用するのが一般的です。

これらの電子マネーは、少額決済を迅速に行うことを得意としており、コンビニエンスストアや自動販売機などで広く普及しています。
なお、同じスマホ決済でも、PayPayのようなQRコードを読み取る方式とは仕組みが異なります。


【タイミング別】支払い方式は3タイプ

非接触決済の支払いタイミングは、大きく分けて「プリペイド(前払い)」「ポストペイ(後払い)」「デビット(即時払い)」の3タイプが存在します。
利用者はこれらの方式から、自身の資産管理のスタイルや利用シーンに合わせて最適なものを選ぶことが可能です。

例えば、コンビニでの少額決済にはプリペイド式、高額な買い物にはポストペイ式など、使い分けができます。

事前にチャージして支払うプリペイド(前払い)方式

プリペイド方式は、あらかじめカードやアプリに入金(チャージ)しておき、その残高の範囲内で支払いを行う仕組みです。
代表的なものに、SuicaやPASMOといった交通系ICカードや、nanaco、WAONなどがあります。
この方式の最大のメリットは、チャージした金額以上は使えないため、使いすぎを防ぎやすい点です。
予算管理がしやすく、現金に近い感覚で利用できます。

一方で、支払いの前に残高を確認し、不足している場合はチャージする手間が発生します。
ただし、クレジットカードと連携させるオートチャージ機能を利用すれば、残高が一定額を下回ると自動的にチャージされるため、この手間を解消することも可能です。

クレジットカードと連携した後払い(ポストペイ)方式

ポストペイ方式は、利用した金額が後日、連携しているクレジットカードの利用代金としてまとめて請求される仕組みです。
代表的なサービスにはiDやQUICPayがあり、これらはクレジットカードを登録して利用します。
この方式の大きなメリットは、事前のチャージが不要であるため、残高を気にする必要がない点です。

高額な買い物にも対応しやすく、クレジットカードのポイントも貯まるため、利用者にとって利便性が高い支払い方法としておすすめです。
現金を持っていなくてもスマートに支払いができるため、幅広いシーンで活用できます。

銀行口座から即時引き落とされるデビット(即時払い)方式

デビット方式は、支払いと同時に登録した銀行口座から直接代金が引き落とされる仕組みです。
デビットカードを非接触決済で利用する場合や、一部のスマホ決済アプリに銀行口座を紐付けて利用する場合がこれに該当します。
この方式は、銀行口座の預金残高が利用上限となるため、クレジットカードのように使いすぎる心配がありません。

現金を引き出して支払う感覚に最も近く、支出管理がしやすいのが特徴です。
クレジットカードの審査に抵抗がある人や、現金感覚でキャッシュレス決済を利用したい人に適しています。


利用者が非接触決済を使う4つのメリット

非接触決済は、利用者にとって多くのメリットをもたらします。
会計がスピーディーに完了するため待ち時間が短縮されるほか、現金やカードの物理的な受け渡しが不要で衛生的です。

また、スマートフォン一つあれば外出できる手軽さや、国内外の幅広い店舗で利用できる汎用性の高さも魅力です。

会計がスピーディーに終わり待ち時間が減る

非接触決済の最大のメリットは、支払いが瞬時に完了することです。
決済端末にカードやスマートフォンをかざすだけで支払いが終わるため、現金での支払いや接触型のICカード決済で必要だったサイン、暗証番号の入力といった手間がほとんどありません。
これにより、レジでの会計時間が大幅に短縮され、利用者の待ち時間が減少します。
特に、朝の通勤時や昼食時など、混雑する時間帯においてその効果は大きいです。

この利便性から、非接触決済は日本国内だけでなく、韓国やシンガポールといった海外の国々でも広く普及が進んでいます。

カードや現金の受け渡しがなく衛生的

非接触決済では、利用者と店員との間でカードや現金の物理的な受け渡しが発生しません。
利用者は自身のスマートフォンやカードを決済端末にかざすだけで支払いが完了するため、他者との接触機会を最小限に抑えられます。
この特徴は、衛生面での安心感をもたらし、特に感染症対策が重視される現代において大きなメリットとなります。

多くの人が触れる現金やクレジットカードを直接手渡す必要がないため、利用者と店舗スタッフ双方にとって衛生的な環境を保ちやすいサービスです。
この衛生面の利点は、多くの消費者がキャッシュレス決済を選ぶ理由の一つになっています。

スマホ一つで外出できる手軽さ

スマートフォンに決済機能を集約することで、財布を持ち歩かずに外出できる手軽さが得られます。
ApplePayやGoogleウォレットに対応したスマートフォン端末があれば、クレジットカードや交通系ICカード、ポイントカードなどをすべて一つのデバイスで管理可能です。

これにより、近所のコンビニへの買い物やランニングなど、ちょっとした外出の際に、重い財布を持つ必要がなくなります。
また、万が一財布を忘れた場合でも、スマートフォンさえあれば支払いが可能です。
この身軽さは、ミニマリストをはじめとする多くの人々にとって魅力的な利点です。

幅広い店舗で利用できる汎用性の高さ

非接触決済は国際標準規格であるNFCを基盤としているため、国内外の多くの店舗で利用できる高い汎用性を持っています。
コンビニエンスストアやスーパーマーケット、ドラッグストアといった日常的に利用する店舗はもちろん、飲食店や百貨店、交通機関など、対応加盟店は拡大を続けています。

リップルマークのある店舗であれば、国内でも海外でも同じように利用できるため、旅行や出張の際にも非常に便利です。
一つの決済手段で様々な場所に対応できるため、利用者は複数の決済方法を使い分ける必要がありません。


利用者が知っておきたい非接触決済の注意点

非接触決済は非常に便利ですが、利用する上で知っておくべき注意点も存在します。
前払い式の場合は残高チャージの手間がかかること、スマートフォン決済では端末の紛失や充電切れのリスクがあること、そして高額な支払いでは暗証番号の入力が必要になる場合があることなど、事前に理解しておくことが重要です。

前払い式の場合は残高チャージの手間がかかる

Suicaやnanacoといったプリペイド(前払い)式の非接触決済を利用する場合、支払いの前に残高を確認し、必要に応じてチャージ(入金)する手間が発生します。
レジで支払おうとした際に残高が不足していると決済ができず、その場でチャージするか、別の支払い方法に切り替えなければなりません。
この手間を煩わしく感じる人もいます。

ただし、多くのサービスでは、クレジットカードと連携して残高が一定額を下回ると自動的にチャージされる「オートチャージ機能」が提供されています。
この機能を設定すれば、残高不足の心配や手動でチャージする手間を大幅に軽減できます。

スマートフォンの紛失や充電切れで使えなくなるリスク

スマートフォンを決済媒体として利用している場合、端末自体にトラブルが発生すると決済ができなくなるリスクがあります。
例えば、スマートフォンを紛失したり、盗難に遭ったりした場合は、第三者に不正利用される可能性があります。
多くのスマートフォンには遠隔でロックをかけたり、決済機能を停止させたりする機能がありますが、迅速な対応が必要です。

また、スマートフォンのバッテリーが切れてしまうと、当然ながら決済機能も利用できなくなります。
こうした事態に備え、予備の現金や物理的なクレジットカードを携帯しておくことが推奨されます。

一定金額を超えると暗証番号の入力が必要になる場合がある

非接触決済はスピーディーさが魅力ですが、セキュリティを確保するため、一度に決済できる金額に上限が設けられていることが一般的です。この上限額は、利用するカード会社や店舗によって異なりますが、現在は1万5,000円程度に設定されているケースが多いです。ただし、一部の店舗では1万円を超える支払いに暗証番号の入力が必要な場合もあります。

もし設定された上限額を超える支払いを行おうとすると、かざすだけでは決済が完了せず、クレジットカードを決済端末に挿入して暗証番号を入力したり、サインを求められたりする場合があります。高額な商品を購入する際には、非接触決済だけでは完結しない可能性があることを覚えておく必要があります。


店舗が非接触決済を導入するメリット

店舗が非接触決済を導入することは、業務効率の向上や顧客満足度の向上に直結します。
会計がスピーディーになることでレジの回転率が上がり、現金管理に伴う負担や人的ミスを軽減できます。

多様な支払いニーズに応えることで、新規顧客の獲得やリピーターの増加も期待できます。

レジ業務の効率化で回転率が向上する

非接触決済を導入すると、顧客一人当たりの会計時間が大幅に短縮されます。
現金や釣銭の受け渡し、クレジットカードのサインや暗証番号入力といったプロセスが不要になるため、レジ業務が非常にスムーズになります。
これにより、特にランチタイムやセール時などの混雑する時間帯でも、レジ前の行列を緩和することが可能です。

会計が滞りなく進むことで、顧客の待ち時間が減り、店舗全体の回転率が向上します。
結果として、より多くのお客様に対応できるようになり、販売機会の損失を防ぎ、売上向上に貢献します。

顧客満足度が高まりリピーター獲得につながる

スピーディーで衛生的な非接触決済という選択肢を提供することは、顧客の利便性を高め、満足度の向上に直接的に貢献します。
キャッシュレス決済を希望する顧客層、特に若者や外国人観光客などのニーズに応えることで、店舗の印象が良くなります。

また、会計時のストレスが軽減されることで、快適な購買体験を提供でき、顧客は「またこの店で買い物をしたい」と感じやすくなります。
このように顧客満足度を高めることは、店舗へのロイヤルティを育み、安定したリピーターの獲得に結びつきます。

現金管理の負担や人的ミスを軽減できる

非接触決済をはじめとするキャッシュレス決済の比率が高まると、店舗で取り扱う現金の量が減少します。
これにより、日々のレジ締め作業や売上金の計算、銀行への入金といった現金管理にかかる時間と労力を大幅に削減できます。
また、現金を取り扱わないことで、釣銭の渡し間違いといった人的なミスを防ぐ効果もあります。

さらに、レジ内の現金が少なくなることは、防犯上のリスクを低減させることにもつながります。
これらのメリットは、店舗スタッフの業務負担を軽減し、より質の高い接客サービスに集中できる環境を作ります。


店舗が非接触決済を導入する際のデメリット

店舗が非接触決済を導入する際には、いくつかのデメリットも考慮する必要があります。
専用の決済端末を導入するための初期コストや、売上ごとに発生する決済手数料は避けられません。

また、新しいシステムをスムーズに運用するためには、スタッフへの操作トレーニングも必要になります。

専用端末の導入に初期コストが発生する

非接触決済を店舗で受け付けるためには、NFCに対応した専用の決済端末を導入する必要があります。
この端末の導入には、購入費用やレンタル料といった初期コストが発生します。
端末の価格は機種や機能によって様々ですが、数万円程度かかることが一般的です。

特に個人経営の小規模な店舗にとっては、この初期投資が負担となる場合があります。
ただし、決済代行会社によっては、特定の条件を満たすことで端末費用が無料になるキャンペーンを実施していることもあるため、複数のサービスを比較検討することで初期コストを抑えることが可能です。

決済ごとにシステム手数料がかかる

非接触決済をはじめとするキャッシュレス決済では、売上が発生するたびに、決済金額の一定割合が決済手数料として差し引かれます。この手数料率は、契約する決済代行会社や店舗の業種、売上規模、そして決済方法によって異なります。

一般的に、クレジットカード決済の手数料率は3~7%程度とされており、業種や店舗規模によっては5%を超える場合もあります。例えば、飲食店では4~7%、個人経営店では3~5%が目安です。家電量販店やコンビニなどの大型チェーン店では1~2%程度と比較的に低い傾向にあります。電子マネー決済の手数料率は3~4%程度が相場とされています。QRコード決済は比較的低く、1~3%程度で、中には無料キャンペーンや特別な料率が適用されることもあります。また、メルカリのキャリア決済のように、決済金額に応じて100円から880円の手数料が発生する場合もあります。

現金決済では発生しないこのコストは、店舗の利益を直接的に圧迫する要因となります。特に、利益率の低い商品を扱っている場合、決済手数料の負担は無視できません。導入前には、手数料率を十分に比較検討し、自店の利益構造に与える影響をシミュレーションしておくことが重要です。

スタッフへの操作トレーニングが必要になる

新しい決済端末を導入するにあたり、店舗スタッフ全員がその操作方法を正確に習得する必要があります。
非接触決済だけでなく、クレジットカードや電子マネー、QRコード決済など、複数の決済方法に対応する多機能端末を導入する場合は、操作がより複雑になる可能性があります。
顧客を待たせることなくスムーズな会計を行うためには、事前の十分な操作トレーニングが不可欠です。

研修のための時間やマニュアル作成といった教育コストが発生する点も、導入時のデメリットとして考慮しておくべきです。


店舗に非接触決済を導入する手順

店舗に非接触決済を導入する際は、まず複数の決済ブランドを一括で契約できる決済代行サービス会社に申し込むのが一般的です。
申し込み後、カード会社などによる加盟店審査が行われ、無事に通過すれば専用の決済端末が設置され、利用を開始できます。

決済代行サービス会社に申し込む

非接触決済を導入する最初のステップは、決済代行サービス会社を選んで申し込むことです。
決済代行会社を利用すると、VisaやMastercardといった複数のクレジットカードブランドや、各種電子マネー事業者と個別に契約する手間が省け、窓口を一本化できます。

会社を選ぶ際には、導入費用や決済手数料、入金サイクル、対応している決済ブランドの種類、サポート体制などを比較検討することが重要です。
自店の業種や規模、客層に合ったサービスを提供している会社を選び、ウェブサイトや電話で申し込み手続きを進めます。

審査を受けて専用の決済端末を設置する

決済代行会社への申し込みが完了すると、クレジットカード会社をはじめとする各決済事業者による加盟店審査が行われます。
この審査では、店舗が実在するか、取り扱っている商品やサービスが規約に違反しないかなどが確認されます。
審査にかかる期間は数日から数週間程度です。

無事に審査を通過すると契約が成立し、決済代行会社から非接触決済に対応した専用の決済端末が送られてきます。
端末が届いたら、説明書に従って店舗に設置し、インターネット回線に接続するなどの初期設定を行えば、非接触決済の受付を開始できます。


まとめ

非接触決済は、NFC技術を利用してカードやスマートフォンをかざすだけで支払いが完了する便利な仕組みです。
支払い方式は、プリペイド型(前払い)、ポストペイ型(後払い)、デビットカード型(即時払い)の3種類があり、利用する決済サービスによって異なります。プリペイド型はSuicaなどの交通系ICカードや電子マネーに多く、事前にチャージした金額から支払います。ポストペイ型はクレジットカードのタッチ決済に多く、後日利用料金が引き落とされます。デビットカード型はリアルタイムで口座から引き落とされる方式です。

利用者にとっては会計の迅速化や衛生面の向上、店舗側にとってはレジ業務の効率化や顧客満足度の向上といったメリットがあります。

一方で、利用者側には充電切れのリスク、店舗側には導入コストや決済手数料といった注意点も存在します。
導入手順としては、決済代行会社へ申し込み、審査を経て端末を設置するのが一般的な流れです。

Zoom One

STORES

STORESの「スタンダードプラン」なら、
ネットショップ・決済・ レジ・予約など複数のサービスをお得な料金で、
まとめて導入可能。
店舗とオンラインのデータを一元管理でき、効率的な運営を実現します。
さらにアプリ開発やポイントプログラムもご利用いただけます。

詳しくはこちら
TOPへ