【クラウド電話】導入前に知っておきたい注意点を解説

働き方の変化に伴い、会社の固定電話の運用見直しが進んでいます。アナログ回線をクラウド環境に移行する「クラウド電話」は便利な一方、使い慣れた電話環境を大幅に変えることになるため、注意すべき点が多いのも事実。実際に導入を進めてから「知らなかった」「対応していなかった」と慌てることがないように、クラウド電話の導入前に知っておきたい注意点をまとめました。

※クラウド電話は、「クラウドPBX」や「電話環境のクラウド化」とも表現されますが、本記事では「クラウド電話」と呼称します。

クラウド電話とは

クラウド電話とは、これまでオフィスに設置していたPBX(構内交換機)やアナログの電話回線をクラウド上に移行し、インターネット回線を利用して通話するシステムのことを言います。PBXや電話機の購入費用、敷設工事が不要なので、従来の電話設備に比べて低コストで導入がしやすいことが特長です。

<利用イメージの比較>


クラウド電話導入のメリット

・管理負担の軽減
人数の追加や設定変更などをWebサイト上でいつでも行えるので、管理が楽になる

・柔軟な働き方の実現
外出先や自宅からでも会社の電話が使えるので、取次の手間を削減したり、働く場所の自由度が増す。

クラウド電話を導入することで、運用を楽にし場所に依存しない働き方が可能になります。


クラウド電話導入前の注意点

クラウド電話には上記のメリットがある一方で、従来の電話設備とは仕組みが異なるため、注意が必要な点もあります。


1. 利用するには人数分のPCやスマートフォンが必要

クラウド電話は固定電話を置かない代わりに、各々のスマートフォンやPC、タブレットなどを利用して通話します。そのため固定電話のように1台の電話機を複数人で使用することは基本的にはできず、人数分のデバイスを用意する必要があります。

❝社員の適切なデバイス利用への理解が必要です❞
従来固定電話のみで電話対応していた場合、社員のスマートフォンの業務利用に対する抵抗感や、運用変更に対する負担感などが想定されます。 実際に使用する社員に丁寧な説明とフォローができるようにしましょう。

❝スマートフォンの紛失対策をしておきましょう❞
いつでもどこでも電話が取れるようになる一方、外出先などでのスマートフォンの紛失などのリスクを考えなければなりません。端末の紛失による情報漏えいなど重大なインシデントにならないよう、社員への紛失対策の徹底が必要になります。


2. 安定して利用できるネットワーク環境が必要

クラウド電話はインターネット回線を利用して通話するため、利用時のネットワーク状況によっては通話が不安定になる可能性があります。

❝自社ネットワークの利用状況を確認しておきましょう❞
オフィスで利用する際、大容量のファイルを頻繁にやり取りするような場合は、通話に影響が出る可能性があります。自社のインターネットの利用状況や契約内容を確認し、必要に応じてインターネット環境を見直すなど対策を検討しましょう。


3. 電話番号が変わるケースがある

クラウド電話を導入する際、一般的には市外局番(03や06からはじまる番号)やIP電話番号(050からはじまる番号)などを新規で取得しますが、サービスによっては番号ポータビリティを利用することで今使っている電話番号を引き継ぐこともできます。ただし、全ての電話番号が番号ポータビリティできる訳ではなく、今使っている電話番号を引き継げないケースもあります。

❝今使っている電話番号を継続利用できるか確認しておきましょう❞
番号ポータビリティできる番号は下記の2つです。
・NTT東西からの一般加入電話
・ISDN電話で取得した番号
今利用している電話番号が上記に該当しない場合、電話番号を引き継ぐことができません。

❝電話番号が変わる場合は関係各所への周知方法を確認しておきましょう❞
電話番号を引き継げない場合や、クラウド電話導入にあわせて新しい電話番号を利用する場合、電話番号が変わる旨を顧客や取引先へ周知することになります。スムーズに電話番号変更の周知を行えるよう、今のうちに情報を整理しておくとよいでしょう。


4. サービスによって音声品質に違いがある

クラウド電話には複数のサービスがあります。ネットワーク状況によるものとは別に、利用するサービスやデバイスとの相性によっても音声品質が異なる場合があります。

❝トライアルを活用し品質を確かめましょう❞
無料トライアルを用意しているサービスも多く、事前に使い勝手や音声品質を確かめることができます。トライアルを利用した社員に使用感をヒアリングすることで課題が見えてくることもあるので、積極的に活用しましょう。


5. 既存の電話設備に依存している機器が利用できなくなる可能性がある

普段利用している機器の中には、既存の電話設備でしか利用できないものがあるかもしれません。例えば、FAXなどで利用する複合機は、アナログの電話回線と接続されている場合が多く、電話環境が変わることで利用できなくなる可能性があります。

❝既存設備との並行運用や、拠点ごとに段階的に導入できるか確認しておきましょう❞
拠点によっては、一部既存の電話設備を残さなければならない場合も考えられます。クラウド電話サービスを選ぶ際、既存の設備と並行運用したり、拠点ごとに段階的に導入していくなど、柔軟な対応ができるか確認しておきましょう。


6. 発信できない電話番号がある

クラウド電話からは、緊急通報用番号である「110」「119」へ発信することができません。これは、クラウド電話がインターネット回線を利用して通話する仕様上、警察署や消防署が発信者の大まかな位置情報を把握できないためです。このほか、ナビダイヤル(0570からはじまる番号)や時報「117」などの短縮ダイヤルへも発信できません。

❝クラウド電話以外の連絡手段を用意しておきましょう❞
緊急時に利用するためにあえて最低限の固定電話を残しておく方法もありますが、私用のスマートフォンで対応できるケースが大半であるため、会社として対策を考える必要性は低いかもしません。


ビズらくおススメのクラウド電話

クラウド電話は、以上の注意点を理解すれば従来の電話設備と比べて導入がしやすいサービスです。
ビスらくでは安定した通話品質で定評のあるクラウド電話サービス「Dialpad」(提供元:ソフトバンク株式会社)を取り扱いしております。見積りや問い合わせ、トライアル申込もWebから簡単に行えますので、お気軽にご相談ください。

Dialpadが気になる

商品ページはこちら

クラウド電話で働き方がどう変わるのか

クラウド電話のメリットはこちら

資料ダウンロード

Dialpad_商品紹介資料

Dialpadの特長、活用イメージ、導入に向けた各種プランの詳しい説明資料はこちらから

資料をダウンロードする
TOPへ