メールのセキュリティ対策に興味がある方にこちらの資料がおすすめ!
▶【おすすめ資料】情報のヒヤリハット誤送信を徹底対策!安全なメール送信で情報漏えいのリスクを回避
ビジネスにおいて、メール誤送信は避けたいリスクのひとつです。しかし、誤送信が発生した場合でも、適切な対応や予防策を講じることで、企業の信頼度低下や情報漏えいリスクを最小限に抑えることが可能です。本記事では、メール誤送信が発生した際の迅速な対処法やお詫び文例、防止策となるシステムなどについて詳しく解説します。
メール誤送信時の対処法
誤ってメールを送信してしまった場合、迅速に対処することが重要です。被害を最小限に抑えるためには、適切な手順を踏んで対応することが求められます。以下の対処法を参考にしてください。
社内で報告する
誤送信が発生した事実を社内で速やかに情報共有しましょう。誤送信した内容や情報の種類によっては、会社や組織全体に関わる危険性もあります。誤送信してしまったことは言い出しにくいことではありますが、関係者が早急に対応できるように事実を正確に伝えることが重要です。
電話で謝罪する
誤送信先が外部の取引先や顧客であれば、電話で謝罪を行います。直接のコミュニケーションによって誠意を示すことで、相手の信頼を回復するきっかけになります。電話での謝罪の際には謝罪だけでなく、どのような誤りがあったのかをしっかりと伝えましょう。
お詫びメールを送る
電話での謝罪後、正式なお詫びメールを送信しましょう。メールには状況の説明とともに、誠意ある言葉で謝罪し、誤送信による影響を最小限にするための対応策(再犯防止策)もあわせて記します。
影響範囲を調査する
誤送信が与える影響を把握するため、速やかに影響範囲の調査を行います。どのような情報が漏えいしたのか、誤送信によるリスクを分析し、必要な対策を講じます。
メール誤送信時のお詫びの文例
誤送信が発生した際は、速やかに相手に謝罪し、誤送信内容やその影響を明確に伝えることが重要です。メールは通常、件名・宛名・挨拶・内容・結び・署名で構成されます。特に、件名には「メール誤送信のお詫び」と明記し、相手がすぐに状況を把握できるようにしてください。また、内容では相手に不安を与えないよう配慮し誠実な謝罪の意図をしっかり伝えましょう。結びの部分では、反省を示し、同様のミスを防ぐための今後の対策についても触れてください。
さらに、メール送信の前後に電話をかけるなどのフォローを行うことで、誠意がより伝わりやすくなります。迅速かつ丁寧な対応が、信頼関係の維持に役立ちます。
以下に、メール誤送信時のお詫びの文例を紹介していきます。
宛先の誤送信時のお詫び文例
株式会社〇〇
●●様
いつもお世話になっております。
株式会社□□の■■です。
このたび、私の不手際により、誤って別の方宛に送信すべきメールを貴社にお送りしてしまいました。
大変ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。
誤送信したメールの詳細は以下の通りです。
---------------------------------------------
送信日時:〇〇〇〇/〇〇/〇〇 〇〇:〇〇
差出人:■■
件名:〇〇〇〇
---------------------------------------------
恐れ入りますが、お送りしたメールの内容を破棄していただけますようお願い申し上げます。
ご面倒をおかけして大変恐縮ですが、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
今後、このようなミスが再発しないよう、十分に注意を払って業務に取り組む所存です。
誠に勝手ではございますが、後日あらためてお詫びのお時間をいただければと存じます。
このたびは私の不注意により、ご迷惑をおかけしましたこと、重ねてお詫び申し上げます。
株式会社□□
■■
内容の誤送信時のお詫び文例
○○株式会社
●●様
いつもお世話になっております。
株式会社□□の■■です。
先ほどお送りしたメールの内容に誤りがございました。
大変ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。
以下が誤送信内容と訂正内容になります。
---------------------------------------------
・誤:商品Aは10,000円
・正:商品Aは1,000円
---------------------------------------------
このたびの誤送信でご迷惑をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。再発防止のため、今後は確認作業を徹底いたします。
何卒ご理解賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
株式会社□□
■■
添付ファイルに関する誤送信時のお詫び文例
○○株式会社
●●様
いつもお世話になっております。
株式会社□□の■■です。
先ほどお送りしましたメールに誤った添付ファイルを含めてしまいました。大変ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。
以下が誤送信の詳細です。
---------------------------------------------
送信日時:○○月○○日 ○○時○○分
差出人:〇〇
件名:○○
---------------------------------------------
本メールに、正しいファイルをあらためて添付しておりますので、ご確認いただけますと幸いです。
お手数をおかけしてしまい、申し訳ございません。
今後は、このようなミスを防ぐために、送信前の確認を一層徹底して参ります。
何卒ご容赦のほど、よろしくお願い申し上げます。
株式会社□□
■■
メール誤送信が企業に与える影響
メール誤送信は、一見小さなミスのように思われがちですが、企業にとって重大なリスクを伴います。誤送信が引き起こす影響は、信頼の失墜や情報漏えいと広範囲にわたり、場合によっては企業の存続にまで関わることもあります。
企業の信頼性が低下する
顧客や取引先とのやり取りにおいて、重要な内容を誤って他社や関係のない第三者に送信すると、顧客の信頼を失うことにつながります。このような事態が繰り返されると、企業としての信頼度が低下し、取引の停止や取引先の離脱を招く可能性があります。
また、企業を公開している場合、信頼低下が直接的に株価の低下を引き起こす可能性も無視できません。加えて、信頼がビジネスの基盤となる業界においては、こうしたミスがブランドイメージを大きく低下させます。
情報漏えいのリスクがある
誤送信されたメールに顧客や従業員の個人情報、あるいは重要な企業の機密情報が含まれている場合、情報漏えいが発生します。個人情報保護法に抵触する可能性もあり、これが発覚すると法的な責任を問われることもあります。
情報漏えいによる損害賠償請求や信用失墜による顧客離れは、企業にとって多大な負担です。また、誤送信がきっかけで競合他社に機密情報が流出した場合、ビジネスの優位性が失われる可能性もあります。このようなリスクを防ぐため、日頃から情報管理の徹底が求められます。
メール誤送信を防ぐ対策とは
メール誤送信そのものを防ぎ、さまざまなリスクを回避するためには事前に適切な対策を講じることが重要です。以下に、具体的な対策について紹介していきます。
運用ルールの策定をする
誤送信を未然に防ぐためには、運用ルールの策定が不可欠です。例えば、メール送信前に確認すべき項目を含んだチェックリストを作成し、徹底的な確認を行うことが重要です。さらに、重要なメールに関しては、第三者によるダブルチェックを義務づけることも効果的です。これにより、送信ミスを減らし、企業全体で慎重な対応が行えるようになります。
メールシステムの設定を見直す
メールシステムの設定を見直すことも、誤送信対策として有効です。宛先のオートコンプリート機能は便利ですが、似た宛先を誤って選んでしまうリスクがあります。そのため対策のひとつとして、設定でオートコンプリート機能を無効にすることも有効です。
また、GmailやOutlookでは、メールを一定の間、送信保留にする設定の活用が推奨されます。この機能により、送信直後に誤りに気づいた場合でも、送信をキャンセルできるようになります。ただし、送信保留設定が原因でメールを送信し忘れるリスクもあるため、細心の注意を払って使用してください。
誤送信防止システムを導入する
誤送信防止のために専用システムを導入することも有効です。例えば、宛先確認機能、添付ファイルの自動暗号化機能、送信メールの一時保留機能などを活用することで、誤送信を防ぎ、個人情報や機密情報の漏えいリスクを低減できます。
クラウド型誤送信防止サービス「 Active! gate SS」では、送信メールを一時保留する機能があり、送信前に内容の確認やキャンセルが可能です。さらに、添付ファイルはメール本文から分離され、URLリンク形式で提供できるため、誤送信した場合でもファイルのロック・削除が行えます。
フィルタリング機能も備えており、特定の条件に合致したメールの送信を事前にブロックすることで、情報漏えいのリスクを大幅に減少させます。加えて、上司などの承認者の許可を得たメールだけを送信可能にできる上司承認機能も搭載されています。

Active! gate SS(アクティブゲート エスエス)
7つの機能でメール・添付ファイル経由の情報漏えいを防ぐクラウド型メール誤送信防止対策サービス。
環境を選ばない使い易さで専門の管理者も必要なく、さまざまな職場でご利用いただけます。
メールの誤送信は迅速な対応と予防が大切
メール誤送信時の対処法として、社内での速やかな報告や電話やメールでの謝罪などが重要です。また、誤送信の予防策として、運用ルールの策定や誤送信防止システムの導入などが効果的です。特に「 Active! gate SS」は多様な機能によってリスクを大幅に軽減できるため、おすすめです。
誤送信を徹底対策!Active! gate SS紹介資料
こちらの資料では、そんなメール誤送信で発生する職場への影響や
Active! gate SS のメール事故防止機能やおすすめプランを紹介しています。
メールセキュリティを強化したい方におすすめの資料です。