介護業界の見守りカメラをより詳しく知りたい方はこちらの資料もおすすめ!
▶クラウドカメラSafieで実現!介護業界向け活用事例
見守りカメラは、介護施設で使用することで利用者の様子を常に把握できる便利なツールです。この記事では、介護施設で見守りカメラの導入を検討している方に向けて、そのメリットやデメリット、選び方、導入時の注意点を解説します。また、おすすめの見守りカメラもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
見守りカメラとは
見守りカメラとは、部屋に設置して離れた場所から室内の様子を確認できるツールです。見守りカメラとして販売されているものだけでなく、防犯カメラも見守りカメラとして活用できます。
見守りカメラには、録画機能、AIによる解析機能、携帯電話への通知機能などが搭載されているものもあり、介護施設では、利用者の様子をリアルタイムで把握するために使われています。また、見守りカメラは介護ロボットの一種とみなされるため、要件を満たせば介護施設における介護ロボット導入に関する補助金を申請することも可能です。
介護施設で見守りカメラが役立つ理由・メリット
介護施設で利用者の安全を守るためには見守りが欠かせません。しかし、スタッフが常に全ての利用者を見守ることは困難です。見守りカメラを活用することで、常に利用者の様子が把握でき、スタッフの業務負担を大幅に減らせます。
利用者の安全対策
見守りカメラはリアルタイムで利用者の様子を見守り、利用者の動きを感知できます。例えば、利用者がベッドの上で動いた際にスタッフへ通知が届く設定にすれば、迅速な対応が可能です。こうした機能は、転倒事故の防止や利用者の安全確保に役立ちます。
また、利用者どうしのトラブルが発生した場合でも、映像を確認して原因を把握できます。さらに、映像を利用者の家族と共有することで、スタッフの意識向上やトラブルの正しい状況説明につながり、より丁寧な介護サービスの提供も可能です。
スタッフの業務補助
見守りカメラは、スタッフの補助的な役割も果たします。人手不足が課題となる中、24時間全ての利用者を目視で監視し続けることは困難です。スタッフの代わりに見守りカメラを活用することで、業務負担の軽減や人手不足への対応が可能となります。
また、エリア設定が可能なカメラであれば、指定エリア内に人が入った際に検知して通知を送ります。この機能により、夜間の徘徊などを早期に発見し、迅速な対応が可能です。
介護施設に見守りカメラを導入するデメリット
見守りカメラは、介護施設において安全性の向上やスタッフの負担軽減といったメリットをもたらしますが、一方でプライバシーの侵害や導入の負担といったデメリットも存在します。導入を検討する際には、これらのデメリットを十分に把握することが重要です。
プライバシー侵害の懸念
見守りカメラは利用者の行動を常時記録するため、プライバシーを侵害する恐れがあります。特に、カメラの設置場所には細心の注意を払い、入浴やトイレなどのプライベートな場面が映らない位置を選ぶことが必要です。また、利用者やその家族に対しては、カメラの設置目的を安全確保のためであることを丁寧に説明し、事前に同意を得るようにしましょう。
さらに、スタッフにとっても、利用者の家族や上司から常に監視されていると感じてストレスが高まり、モチベーションが低下する可能性があります。こうしたスタッフの心理的な負担を軽減するための配慮も必要です。加えて、プライバシーに関連する課題として、カメラで記録されたデータが漏えいするリスクへの対策も欠かせません。導入の際にはカメラの録画データがだれでもアクセスできる状態にせず、アクセス権限設定がしっかりとできるかどうかを確認しておく必要があります。
導入の負担
見守りカメラの導入には、製品やシステムに応じて以下のようなコストが発生します。
導入の際に必要になるコスト
- カメラ本体の購入費用
- レコーダーやモニターの購入費用(ハードディスク録画型の場合)
- 定期的なメンテナンス費用
- 故障時の修理費用
- 設置工事費用
- インターネット環境の整備費用
- クラウドサービス利用料金(クラウド型の場合)
- 映像を閲覧するためのデバイス購入費用(パソコンやスマートフォンなど)
ハードディスクに映像を録画・保存するタイプのカメラの場合は、レコーダーやモニターが必要です。一方で、クラウド型見守りカメラを利用する場合は、年額で利用料金が発生します。クラウドサービスの料金は映像の保存期間により異なるため、製品を選ぶ際には保存期間も考慮しましょう。
また、設置工事にかかる費用も製品によって違いがあるため、比較検討が必要です。例えば、ビズらくで介護施設におすすめしている「 Safie One (セーフィーワン)」は、インターネット環境があれば工事が要りません。棚の上などにポンと置くだけで利用できる手軽さが特長です。
見守りカメラの選び方
見守りカメラを選ぶ際には、カメラの性能や機能、導入のしやすさに注目しましょう。
カメラの性能
性能面では、以下の要素を確認しましょう。
見守りカメラで確認しておくべき性能
- 撮影範囲
- 画質
- セキュリティ
撮影範囲
部屋の様子をしっかりと撮影するためには、画角が重要です。広角レンズで、撮影角度が90度以上のものを選びましょう。画角90度以上のカメラを部屋の角に設置すれば、部屋全体を見渡せるため、利用者の様子を把握しやすくなります。
画質
画質は高画質(HD画質)のものがおすすめです。高画質カメラは、利用者の様子をより鮮明に記録でき、夜間に電気を消した状態でも視認性が高まるため、少人数での夜勤時にも役立ちます。
セキュリティ面
セキュリティ面では、データ漏えいや不正利用を防ぐため、外部からのアクセスが制限されたサービスを選びましょう。また、カメラ映像を共有する際に、権限を設定できることも重要です。権限を設定することで、「Aさんにはライブ映像だけ見せる」「Bさんには録画データのダウンロードをさせない」等の「できること・できないこと」を決めることでセキュアにデータを管理することができます。
付いている機能
撮影機能以外にどんな機能があるかも、選定する際の重要なポイントです。以下の機能が備わっているか確認しましょう。
あったらいいな!便利なサポート機能
- 通話・会話機能
- 動体検知機能
- 夜間撮影機能
- 録画機能
通話・会話機能
通話・会話機能があると、トラブル時に現場にいる人以外の対応が可能になったり、別室にいる利用者様へのお声かけなども可能になります。スタッフの負担減になるため、通話・会話機能は重要です。
動体検知機能
動体検知機能は、物体や人の動きを検知すると録画を開始する機能です。利用者のベッドでの動きの見守りや、徘徊などで施設内を移動している場合に早期発見できます。
夜間撮影機能
夜間撮影機能も重要です。夜間撮影機能がないと、暗い環境や夜間の施設内では利用者の様子を確認できません。また、夜間の巡回を減らせるため、スタッフの負担減にもなります。
録画機能
録画機能は、事故、トラブル、ハラスメントが起きた場合、録画を見直して原因を突き止めるために必要です。また、原因を分析・検討すれば、再発防止策を立てられるため、スタッフも安心して働けます。
導入しやすさ
工事不要で簡単に設置できるカメラや、初期費用や運用コストが低いカメラを選ぶことも重要です。また、インターネット接続の設定が簡単で、手間の少ないものが望ましいです。特に、介護施設では多くのカメラを設置する必要があります。工事が不要で、電源につなぎ設置場所に置いてインターネットに接続すればすぐに利用を開始できるタイプがおすすめです。
介護施設の見守りカメラには「Safie One(セーフィーワン)」がおすすめ!
セーフィー株式会社の見守りカメラ「 Safie One(セーフィーワン) 」は設置工事が不要で、簡単に接続設定ができる使いやすいカメラです。高画質で夜間でもはっきり映像を撮影し、動体検知も搭載されています。
通信経路やデータを暗号化する機能付きなので、データセキュリティ面でも安心です。また、「Safie」のカメラはすべてクラウド型のため、URLにアクセスすればリアルタイムで映像を共有できます。介護施設のようにリアルタイムの映像確認が必要な場面に最適です。
さらに、映像の共有には「 LINE WORKS(ラインワークス) 」や「 Microsoft Teams(マイクロソフトチームス) 」も役立ちます。ビズらくでは本記事で紹介した「Safie(セーフィー)」「LINE WORKS(ラインワークス)」「Microsoft Teams(マイクロソフトチームス)」それぞれを販売しています。

LINE WORKS
LINE WORKSは、企業でも安心して使える管理機能とセキュリティを備えたビジネスチャット。
なじみあるLINEと同じような使い勝手のトーク機能(チャット)をはじめ、掲示板・カレンダー・アンケート・
アドレス帳・ファイル共有などのグループウェア機能も備えています。

Microsoft 365
Microsoft Teamsはチャットを主体としたコミュニケーションツール。
チャット、音声通話、ビデオ会議、ファイルなどの共有が可能です。
プラン比較表にて使用できるアプリケーションを確認しましょう。
「Safie」「LINEWORKS」「Teams」のお見積りなどは、ビズらくのサイト「お問い合わせ 」からお気軽にご相談ください。
見守りカメラの導入で介護業務を改善しましょう
見守りカメラの導入は、利用者の安全確保や、スタッフの負担軽減に役立ち、介護業務の改善につながります。導入のメリットは多いものの、プライバシー保護や導入コストといった課題もあるため、施設に適した見守りカメラを選びましょう。