第3回:会社のスマホ、どう選ぶ?法人携帯とプランの基本ガイド
前回のおさらい:INSネット64の終了をきっかけに、固定電話環境を“見直すチャンス”であることをご紹介しました。電話回線もクラウド化が進み、場所に縛られない働き方へシフトしています。では、社内のモバイル環境はどうでしょうか?そこで今回は、業務スマホ(法人携帯)の選び方と管理方法を解説します。
1. スマホ管理、つい後回しになっていませんか?
用紙や備品の発注はルーティンになっていても、スマートフォンの契約は「とりあえず前任のまま」になっていませんか?
📌 チェックリスト:3つ以上当てはまったら要見直し!
- 社員によってキャリアや機種がバラバラ
- 通信費の明細を月ごとに仕分けて手入力
- 紛失時の遠隔ロック手順を誰も説明できない
- 個人携帯の立替精算が月1回以上ある
- 契約内容を誰も正確に把握しておらず、更新・見直しのタイミングが曖昧…
3つ以上なら「今すぐ」改善を始めると、時間もコストも節約できます。
2. 法人携帯とBYOD―違いをサクッと比較
法人携帯 | 個人携帯(BYOD) | |
---|---|---|
契約名義 | 会社 | 社員本人 |
管理 | MDM等で一括 | 基本は本人任せ |
セキュリティ | 遠隔ロック・制限可能 | 会社側で制御不可 |
経費処理 | 一括請求で簡単 | 立替精算が発生 |
🌟 ポイント:顧客情報を扱う部署があるなら 法人携帯一択。もしBYODを採用する場合でも、最低限MDM(スマホを遠隔ロック・アプリ制限できる管理ツール)と管理規定を整えるのが安心です。

3. 料金プラン・端末の選び方ガイド
🚩 音声プランはどう選ぶ?
音声プランタイプ | こんな人・使い方におすすめ | 月額イメージ* |
---|---|---|
従量制(30秒ごと課金) | 社外通話が少なく、主に社内チャット・メール中心 | 1,000円前後〜 |
かけ放題(月○分 or 無制限) | 外回り・営業で通話が多い/在宅で内線代わりに使う | +700〜1,500円で無制限も |
*キャリア・割引条件により変動
📊 データ容量の目安(1ユーザー/月)
ユースケース例 | 必要目安 | 補足 |
---|---|---|
メール・チャット中心 | 〜3GB | テキスト主体ならこの範囲で十分 |
Web 会議が週1〜2回 | 5〜10GB | 1時間のビデオ会議で約0.4〜0.7GB |
外出先で動画・資料DLが多い | 20GB〜無制限 | 高画質動画は1時間で約1GB |
ワンポイント:余ったデータを翌月繰越できるプランや、テザリング無料のプランを選ぶと無駄が出にくいです。
📱 端末は Android?iPhone?
項目 | Android | iPhone |
---|---|---|
価格帯 | 1〜7万円と幅広い | 6万円〜(上位機種は10万円超) |
機種バリエーション | 画面サイズ・耐衝撃・バッテリー重視など多彩 | 機種は絞られるが社内サポートしやすい |
MDM対応 | Google管理コンソール等で柔軟 | Intune・BCDMなどで一括 |
コスト重視ならAndroid中価格帯+MDMが人気。用途に合わせてカメラ性能や防水・MIL 規格対応を選べます。
📦 端末レンタルという選択肢も要チェック!購入と違い、初期投資を抑えて常に新しい機種を導入できるほか、故障や紛失時の交換がスムーズ。在庫管理やトラブル対応の手間・コストを大幅に削減できます(参考:ビズらく 業務用スマホはレンタルが楽でお得!)。
💡 ワイモバイルはどう?
- 料金プラン(シンプル2 S/M/L):小容量から大容量まで3プラン
- 割引:2回線以上の契約やオンライン申し込みでさらにおトク
- スマホ端末レンタル:3年レンタルで月額103円〜(Android スマホの場合)で、購入より初期費用を抑制
- 通話オプション:10分以内かけ放題+880円/完全かけ放題+1,980円
- データ:余った容量は翌月へ繰越・テザリング無料
- 法人サポート:オンライン管理ツール+専用窓口で一括管理がラク
▶︎ 詳細はビズらく ワイモバイル をチェック!

4. 管理規定はこう整える!必須チェックリスト
規定項目 | ポイント | 具体例 |
---|---|---|
契約・更新管理 | 回線・端末・更新日を台帳で共有し、自動リマインドを設定 | Googleスプレッドシート+リマインダーを活用 |
紛失・故障時フロー | 24時間以内の報告/MDMで遠隔ロック手順を明文化 | 社内チャットにテンプレ報告フォームを用意 |
業務外利用ポリシー | 私用アプリ・ストレージ利用の可否を明示し、 違反時の対応を定義 |
SNSやゲームは禁止、業務SaaSは承認制 |
セキュリティ設定 | パスコード長・OSアップデート・MDM強制ポリシーを統一 | 最低6桁/30日ごとに変更を強制 |
退職・異動時手順 | 端末回収・データ削除・権限解除のチェックリストを用意 | 回収確認シート+最終日までにMDMワイプ |
これら5項目を「モバイル利用規程」として文書化し、年1回レビューするだけで、トラブル対応と運用負荷を大幅に削減できます。
5. ケーススタディ:導入企業のリアルな声
「実際に切り替えてどうだった?」── ビズらくブログのインタビュー記事から、3社の導入レビューを要約します。
レビュー | 業種・規模 | 導入前の課題 | ワイモバイルの決め手 | 導入後の効果 |
---|---|---|---|---|
1. 初めてのビジネス携帯 | 協会・20名未満 | 個人携帯利用で費用精算が煩雑 | 手ごろな月額とオンライン明細 | 契約一元化で精算ゼロ /テレワークにも活用 |
2. 営業担当用端末 | 食品・20名未満 | 通話料が高く店舗手続きが面倒 | ネット完結の申込 +かけ放題オプション |
顧客対応の通話料を気にせず 営業効率アップ |
3. 端末保守で安心 | 製造・50名未満 | 故障交換コストと管理負荷 | レンタル保守パックで無料交換・電池交換 | 端末故障時も即交換、 機種一斉更新が容易 |
詳細インタビューはこちら ▶︎ 法人向けワイモバイルってどうなの?ユーザーの本音を大公開
6. まとめ&今すぐできるアクション
1.現状の整理からはじめよう📝
端末の契約状況・利用ルールを棚卸しし、「だれが・どこで・どう使っているか」を明確に
2.使い方に合ったプランと端末を選ぶ📊
通話・データ利用に応じて適正なプランを選定し、価格とサポートのバランスもチェック
3.レンタルの活用で手間とコストを削減📦
端末の管理・交換対応がセットになった法人向けレンタルなら、運用負荷も予算も軽減できます。
4.管理ルールは明文化して周知徹底🔒
紛失時対応、業務外利用の可否、退職時処理など、トラブル回避の基本を事前に整えておきましょう。
5.まずは相談から🗂️
キャリアや取扱業者の法人窓口に問い合わせ、費用や運用方法を比較・検討するところから始めるのがおすすめです。通信インフラは「選び方」と「運用ルール」のちょっとした工夫で、驚くほど効率化できます。いまできることから、一歩ずつ見直してみましょう。
やさしい通信インフラ入門(全3回)過去記事
第1回:通信インフラってなに?着任初日に知っておきたい基本のキ
第2回:固定電話はもういらない?中小企業の電話環境アップデート術

シンプルフリーWi-Fi
店舗向けWi-Fiサービス。 届いた機器をコンセントに挿して置くだけで手軽に導入。
インターネット回線の準備は不要。レジ横や客席の窓際など、
電波と電源が確保できる場所でご利用になれます。