リスクから考える!社内における情報セキュリティ対策の取り組み方

目次

現代のビジネス環境において、企業が保有する情報は重要な経営資産です。
しかし、サイバー攻撃の巧妙化や働き方の多様化により、情報漏洩などのセキュリティリスクは増大しています。
この記事では、情報セキュリティ対策を怠った場合に会社が直面する具体的なリスクや、企業が取り組むべき対策について、管理者と従業員それぞれの視点から解説します。
自社のセキュリティ体制を見直し、強化するための参考にしてください。

なぜ今、社内の情報セキュリティ対策が重要視されるのか?

近年、多くの企業でテレワークが普及し、クラウドサービスを利用する機会も増加しました。このような働き方の変化は、業務の効率性を高める一方で、情報資産が社内だけでなく社外にも分散する状況を生み出しています。

その結果、サイバー攻撃の標的となる範囲が広がり、これまで以上に高度で多角的な情報セキュリティ対策が求められるようになりました。従来の対策だけでは、新たな脅威から会社の重要な情報を守り切ることは困難です。

放置は危険!情報セキュリティ対策を怠ると発生する4つのリスク

情報セキュリティ対策の不備は、企業に深刻な損害をもたらす可能性があります。
その影響は、単なる金銭的な損失にとどまらず、社会的信用の失墜や事業継続の危機にまで発展しかねません。
対策を怠ることで、情報漏洩をはじめとする様々なインシデントを引き起こす危険性が高まります。
ここでは、企業が直面しうる代表的な4つのリスクについて、具体的な事例を交えながら見ていきましょう。

リスク1:サイバー攻撃による機密情報や個人情報の漏えい

悪意のある第三者によるサイバー攻撃は、企業にとって大きな脅威です。
代表的な手口として、社内システムに侵入してデータを暗号化し、復旧と引き換えに金銭を要求するランサムウェア攻撃や、従業員を騙して不正なプログラムを実行させる標的型攻撃メールなどが挙げられます。
これらの攻撃を受けると、企業の技術情報や顧客の個人情報といった機密データが外部に流出する可能性があります。
一度情報が漏えいすると、被害者への損害賠償や行政からの罰則だけでなく、企業のブランドイメージが著しく低下し、顧客離れを引き起こす事態に発展しかねません。

ウイルスバスター ビジネスセキュリティサービス

ウイルスバスター ビジネスセキュリティサービス

「管理サーバが不要」で手間がかからず、「PC、サーバ、スマートデバイス」の面倒を一手に見ながら、
ウイルス感染・情報漏えいからしっかり守る、親孝行なクラウド型ウイルス対策。
従業員数の増減に合わせてPC1台から手軽に導入でき、全PCのセキュリティを遠隔管理!
中小企業・中堅企業で求められるレベルのセキュリティが自然に備わる製品であり、導入も簡単。

商品を詳しくみる

リスク2:従業員の不注意が引き起こすメールの誤送信や情報紛失

情報漏洩の原因は、外部からの攻撃だけに限りません。
従業員の些細な不注意が、重大なセキュリティインシデントにつながるケースも頻発しています。
例えば、宛先を間違えたことによるメールの誤送信は、意図せず機密情報を第三者に渡してしまう典型的な例です。
また、重要なデータが入ったUSBメモリやノートPCを外出先で紛失・盗難されることも考えられます。

これらの人的ミスによる情報漏洩は、悪意がないからこそ、日頃からの注意喚起や仕組みによる対策が不可欠です。
Active!gateSS」のようなメール誤送信防止ツールを導入すれば、送信前に宛先や内容を再確認する機会を設けることができ、うっかりミスを防ぐのに役立ちます。

Active! gate SS(アクティブゲート エスエス)

Active! gate SS(アクティブゲート エスエス)

7つの機能でメール・添付ファイル経由の情報漏えいを防ぐクラウド型メール誤送信防止対策サービス。
環境を選ばない使い易さで専門の管理者も必要なく、さまざまな職場でご利用いただけます。

商品を詳しく見る

リスク3:悪意のある内部関係者によるデータの不正な持ち出し

企業の情報をよく知る内部の人間による不正行為は、外部からの攻撃よりも発見が難しく、深刻な被害をもたらすことがあります。不満を持つ従業員や退職予定者が、企業の顧客リストや開発中の製品情報といった機密データを不正にコピーし、競合他社へ漏洩させたり、私的に利用したりするケースが後を絶ちません。

特に、強い権限を持つ部門の従業員による犯行は、広範囲に影響が及ぶ可能性があります。対策としては、アクセス権限の適切な管理に加え、サービスを利用してファイルを暗号化し、後からでも閲覧を禁止したり、操作履歴を追跡したりできる仕組みを導入することが有効です。これにより、万が一データが持ち出されても、情報漏洩を防ぐことができます。

Dropbox

Dropbox

重いデータの活用と共有・共同作業はお任せ。
クラウドストレージの決定版『Dropbox』の法人向けサービス。
柔軟なアクセス権限設定が可能なのでセキュリティ強化できます!

商品を詳しく見る

リスク4:PCやスマートフォンの盗難によるデータ流出

テレワークや外出先での業務が増えるにつれて、業務用PCやスマートフォンを社外に持ち出す機会も多くなりました。
それに伴い、端末の紛失や盗難による情報漏洩のリスクが高まっています。

端末内に保存されているデータが直接抜き取られるだけでなく、端末に保存されたログイン情報を使って社内システムへ不正にアクセスされ、さらに大きな被害につながる可能性も否定できません。
このようなリスクに備えるためには、端末のハードディスクを暗号化しておくことや、遠隔でデータを消去できる仕組みを導入しておくことが重要です。物理的なセキュリティ対策とデータ保護の両面から、情報漏洩を防ぐための措置を講じる必要があります。

【管理者向け】社内の情報セキュリティを強化するために実施すべき対策

企業のセキュリティレベルを向上させるためには、管理者主導のもとで組織的かつ体系的な対策を講じることが不可欠です。
従業員への教育といった人的な対策から、システムの導入といった技術的な対策まで、多岐にわたるアプローチが求められます。

ここでは、情報セキュリティを強化するために管理者が実施すべき具体的な対策を一覧で紹介します。自社の状況と照らし合わせながら、必要な施策を検討してください。

従業員のセキュリティ意識を高める教育を定期的に行う

どれほど高度なセキュリティシステムを導入しても、それを利用する従業員の意識が低ければ、その効果は半減してしまいます。
人的ミスや内部不正による情報漏洩を防ぐためには、全従業員に対するセキュリティ教育が欠かせません。例えば、不審なメールの見分け方を学ぶ標的型攻撃メール対応訓練や、
自社の情報資産の重要性や取り扱いルールを再確認する研修などが考えられます。
このような教育を一度きりで終わらせるのではなく、年に数回など定期的に実施することで、従業員の知識を最新の状態に保ち、社内全体のセキュリティ意識を高いレベルで維持することが可能となります。

重要な情報へのアクセス権限を従業員ごとに適切に管理する

社内の情報資産を守る上で、アクセス権限の管理は基本的かつ非常に重要な対策です。
従業員には、役職や担当業務に応じて、必要最小限のデータやシステムにのみアクセスできる権限を付与する「最小権限の原則」を徹底します。
これにより、万が一アカウント情報が漏洩したとしても、被害の範囲を限定できます。

また、異動や退職があった際には、速やかに社内システムのアカウント権限を見直し、不要になった権限は削除する運用を徹底することが求められます。
定期的に全従業員のアクセス権限を棚卸しし、現状の業務内容と乖離がないかを確認する作業も有効です。

ウイルス感染を未然に防ぐセキュリティソフトを導入する

日々進化するマルウェアやランサムウェアといったサイバー攻撃の脅威から会社のPCやサーバーを守るためには、信頼性の高いセキュリティソフトの導入が必須です。
社内ネットワークに接続されるすべての端末にソフトをインストールし、ウイルス定義ファイルを常に最新の状態に保つことで、既知のウイルスはもちろん、未知の脅威からも端末を保護します。

特に、多数の端末を管理する必要がある企業環境では、「ウイルスバスタービジネスセキュリティサービス」のように、管理者が各端末の状況を一元的に把握し、設定を集中管理できる法人向けの製品が適しています。
これにより、管理負担を軽減しつつ、社内全体のセキュリティレベルを均一に保つことができます。

ウイルスバスター ビジネスセキュリティサービス

ウイルスバスター ビジネスセキュリティサービス

「管理サーバが不要」で手間がかからず、「PC、サーバ、スマートデバイス」の面倒を一手に見ながら、
ウイルス感染・情報漏えいからしっかり守る、親孝行なクラウド型ウイルス対策。
従業員数の増減に合わせてPC1台から手軽に導入でき、全PCのセキュリティを遠隔管理!
中小企業・中堅企業で求められるレベルのセキュリティが自然に備わる製品であり、導入も簡単。

商品を詳しくみる

外部からの不正な通信を遮断するネットワーク環境を構築する

社内ネットワークの入り口で不正なアクセスを食い止めることは、セキュリティ対策の基本です。
ファイアウォールを設置して許可されていない通信を遮断したり、不正侵入検知・防御システム(IDS/IPS)を導入してサイバー攻撃の兆候を検知・ブロックしたりする対策が有効です。

また、テレワークの普及に伴い、社外から社内ネットワークへ安全に接続するためのVPN(仮想プライベートネットワーク)の構築も重要性を増しています。
これらのネットワーク機器を適切に設定・運用することで、外部の脅威から社内の情報資産を守るための強固な壁を築くことができます。定期的な設定の見直しやログの監視も欠かせません。

情報機器の廃棄ルールを定めてデータ漏えいを防ぐ

古くなったPCやサーバー、USBメモリなどの情報機器を廃棄する際には、細心の注意が必要です。
単純にデータを削除したり、機器を初期化したりしただけでは、特殊なツールを使えばデータを復元できてしまう可能性があります。

情報漏洩を防ぐためには、廃棄する機器のデータを完全に消去するための厳格なルールを定めなければなりません。
具体的には、専用のデータ消去ソフトを利用して無意味なデータを上書きする方法や、専門業者に依頼してハードディスクを物理的に破壊する方法が確実です。

整理整頓を意味する5Sの考え方を応用し、不要な機器を放置せず、定められたルールに従って適切に処分する体制を整えます。

インシデント発生時に備えて復旧体制を整備しておく

どれだけ万全な対策を講じていても、セキュリティインシデントの発生リスクをゼロにすることはできません。
そのため、万が一インシデントが発生してしまった場合に、被害を最小限に抑え、迅速に事業を復旧させるための事前準備が企業には求められます。

具体的には、インシデント発生時の報告ルート、初動対応の手順、原因調査の方法、復旧計画などを文書化したインシデントレスポンスプランを策定します。
また、この計画に基づいて、情報システム部門や関連部署が連携して対応にあたる専門チーム(CSIRTなど)を組織し、定期的な訓練を通じて緊急時の対応能力を高めておくことが望ましいです。

【従業員向け】日々の業務で一人ひとりが実践すべきセキュリティ対策

企業のセキュリティは、システムや管理者側の対策だけで成り立つものではありません。
実際に情報を取り扱う従業員一人ひとりの日々の行動が、セキュリティレベルを大きく左右します。自分は大丈夫だろうという油断が、会社全体を危険に晒すことになりかねません。

ここでは、従業員がすぐに実践できる基本的なセキュリティ対策を紹介します。これらの小さな積み重ねが、組織全体の防御力を高めることにつながります。

推測されにくい複雑なパスワードを設定し使い回さない

パスワードは、様々なシステムや情報にアクセスするための最初の関門です。
そのため、第三者に推測されにくい、強固なパスワードを設定することが基本ルールとなります。
名前や誕生日といった個人情報から類推できる文字列は避け、アルファベットの大文字・小文字、数字、記号を組み合わせた、長くて複雑なものに設定します。

また、非常に重要なのが、複数のサービスで同じパスワードを使い回さないことです。
一つのサービスからパスワードが漏洩すると、他のサービスにも不正ログインされる「パスワードリスト攻撃」の被害に遭うリスクが高まります。
サービスごとに異なるパスワードを設定し、適切に管理してください。

OSやソフトウェアは常に最新の状態へアップデートする

使用しているPCのOSや、インストールされている各種ソフトウェアには、時としてセキュリティ上の弱点(脆弱性)が発見されます。
攻撃者はこの脆弱性を狙って、ウイルスを送り込んだり、不正アクセスを試みたりします。
ソフトウェアの開発元は、脆弱性が発見されると、それを修正するための更新プログラム(パッチ)を配布します。

利用者は、これらの更新通知を見逃さず、速やかに適用して常に最新の状態を保つことが、自らの端末を守るための重要なルールです。
多くのソフトウェアには自動更新機能が備わっているため、これを有効にしておけば、更新漏れを防ぐことができます。

差出人が不明なメールの添付ファイルやURLは開かない

ウイルス感染やフィッシング詐欺の多くは、メールを介して行われます。
攻撃者は、取引先や公的機関を装った巧妙なメールを送りつけ、受信者に添付ファイルを開かせたり、記載されたURLをクリックさせたりして、ウイルスに感染させようとします。

差出人の名前に心当たりがあっても、件名や本文の日本語に不自然な点はないか、本当に自分に関係のある内容かなどを冷静に確認する癖をつけましょう。少しでも怪しいと感じたら、安易にファイルやURLを開いてはいけません。
判断に迷う場合は、情報システム部門に相談するなど、慎重に行動することがマルウェア感染のリスクを避ける上で極めて重要です。

業務データを私物の端末に保存しないルールを徹底する

利便性から、個人のスマートフォンや自宅のPCで業務を行いたいと感じる場面があるかもしれません。
しかし、会社が許可していない私物端末を業務に利用すること(シャドーIT)は、大きなセキュリティリスクを伴います。
私物端末は、会社のセキュリティ管理が及ばないため、ウイルス対策が不十分であったり、紛失・盗難時のデータ漏洩対策が講じられていなかったりするからです。
業務に関するデータは、必ず会社から支給された端末や、許可された範囲でのみ扱うというルールを徹底してください。
Dropbox」のような、管理機能や高度なセキュリティを備えた法人向けクラウドストレージを利用すれば、安全かつ効率的にデータを扱うことが可能です。

Dropbox

Dropbox

重いデータの活用と共有・共同作業はお任せ。
クラウドストレージの決定版『Dropbox』の法人向けサービス。
柔軟なアクセス権限設定が可能なのでセキュリティ強化できます!

商品を詳しく見る

公共のフリーWi-Fi利用時はセキュリティリスクを意識する

テレワークの普及により、カフェや駅などで公共のフリーWi-Fiを利用して仕事をする機会が増えました。
しかし、これらのWi-Fiの中には、通信が暗号化されていないものも多く存在します。

暗号化されていない通信は、悪意のある第三者によって簡単に盗聴される危険があり、IDやパスワード、メールの内容といった重要な情報が漏洩するリスクを伴います。
やむを得ず公共のフリーWi-Fiを利用する際は、VPN(仮想プライベートネットワーク)を利用して通信全体を暗号化するなどの対策を講じるべきです。
重要な情報の送受信は避け、利用は必要最小限にとどめるなど、常にセキュリティリスクを意識した行動が求められます。

万が一の事態に備えて重要データのバックアップをこまめに取る

作成した資料や重要なデータを、PCの中だけに保存しておくのは危険です。
PCの故障や誤操作によるデータ消失だけでなく、ランサムウェアに感染してファイルが全て暗号化されてしまうといった事態も起こり得ます。

そうなった場合でも、別の場所にデータのバックアップがあれば、業務への影響を最小限に食い止め、迅速に復旧することが可能です。
重要なデータについては、定期的に会社のファイルサーバーや許可されたクラウドストレージ、外付けハードディスクなどに複製を保存するルールを習慣づけましょう。
こまめなバックアップは、予期せぬトラブルから自分自身と会社の情報を守るための重要な保険です。

まとめ

社内の情報セキュリティ対策は、特定の部署だけが取り組むべき課題ではありません。
サイバー攻撃への技術的な防御策はもちろんのこと、全社的なルール整備や従業員一人ひとりへの教育、そして日々の業務における個々の意識が一体となって初めて、強固なセキュリティ体制が実現します。

一度インシデントが発生すれば、その被害は会社全体に及び、事業継続に深刻な影響を与えかねません。
脅威が常に変化し続ける現代において、自社のセキュリティ対策を定期的に見直し、継続的に改善していく姿勢こそが、会社の重要な情報資産を守る上で不可欠です。

資料ダウンロード

Active! gate SS 商品資料

Active! gate SSの特徴や機能、導入事例や料金プランについてまとめた資料です。

資料をダウンロードする

Dropbox 商品資料

商品概要や各機能の詳しい説明資料はこちらから

資料をダウンロードする
TOPへ