【Canva企業利用】人事・採用担当者のためのCanva(キャンバ)活用術

人事・採用担当者は、求人媒体用の画像作成から会社説明会資料、社内報まで、多岐にわたるクリエイティブ制作を担います。
デザインツールCanva(キャンバ)は、専門知識がなくても直感的に操作でき、豊富なテンプレートを活用することで、これらの業務を大幅に効率化します。

この記事では、人事・採用担当者向けに、具体的なシーン別のCanva活用方法や、業務の生産性をさらに高める便利な機能について詳しく解説します。

目次

なぜ人事・採用業務にCanvaがおすすめなのか?

人事・採用業務において、候補者や社員の心に響くクリエイティブは不可欠です。

Canvaは、デザイン経験がない担当者でも、プロ品質の資料を短時間で作成できるため、採用広報の強化や社内コミュニケーションの活性化に大きく貢献します。

テンプレートの活用やチームでの共同編集機能など、具体的な活用方法を知ることで、日々の業務効率を飛躍的に向上させることが可能です。

Canva(キャンバ)

Canva(キャンバ)

簡単操作で誰でもあらゆるデザインを作成できるビジネス版「Canva」
豊富なテンプレートや素材が用意されているため、ドラッグ&ドロップで誰でも簡単に
プロクオリティのプレゼンテーション、動画、ポスター、メニューなどあらゆるものをデザインできます。

詳しくはこちら

豊富なテンプレートで採用資料のデザイン時間を短縮できる

Canvaには、プレゼンテーション資料、求人広告、SNS投稿など、人事・採用業務ですぐに使えるテンプレートが多数用意されています。
これらのテンプレートはプロのデザイナーによって作成されており、デザインの構成や配色を考える手間を大幅に削減します。キーワードで検索すれば、目的や雰囲気に合ったテンプレートがすぐに見つかります。
あとはテキストや画像を自社のものに差し替えるだけで、クオリティの高い採用資料が完成します。このテクニックを活用すれば、本来時間を要するデザイン作業を数分で終えることも可能になり、コア業務に集中する時間を確保できます。

直感的な操作でデザイン経験がなくても見栄えの良い資料が作れる

Canvaの最大の特長は、パワーポイントのような感覚で使える直感的な操作性です。
ドラッグ&ドロップで写真やイラストなどの素材を配置し、クリック操作でテキストのフォントや色を簡単に変更できます。

デザインの専門知識や高度なテクニックは一切不要で、誰でもすぐに見栄えの良い資料を作成することが可能です。
操作方法に迷った場合でも、公式サイトのヘルプやチュートリアルが充実しているため、自己解決しやすい環境が整っています。
これにより、デザイン業務の内製化が容易になり、外部への発注コスト削減にもつながります。

ブランドキット機能で会社としてのデザインテイストを統一できる

「ブランドキット」は、企業のロゴ、ブランドカラー、指定フォントをあらかじめ登録しておける機能です。
一度設定しておけば、新しいデザインを作成する際にいつでも呼び出して適用できるため、誰が作成しても一貫性のあるデザインを維持できます。
特に、複数の担当者が採用広報に携わる場合、このテクニックは非常に有効です。
資料ごとにデザインのテイストが異なるといった事態を防ぎ、候補者に対して統一された企業イメージを伝えることができます。
これにより、企業のブランディング強化に直接的に貢献します。

チームでの共同編集機能で採用活動の連携をスムーズにする

Canvaチームスプランでは、複数のメンバーが同じデザインをリアルタイムで共同編集できます。
例えば、採用ピッチ資料を作成する際に、各担当者がそれぞれのパートを同時に編集したり、上司が内容を確認してコメント機能で修正指示を出したりすることが可能です。

修正のやり取りがCanva上で完結するため、メールやチャットでの煩雑なコミュニケーションが不要になります。
このテクニックを用いることで、フィードバックの反映漏れを防ぎ、チーム全体の作業効率と連携を大幅に向上させ、採用活動のスピードアップを実現します。

【採用広報編】Canvaで作れるクリエイティブの具体例

採用広報活動では、企業の魅力を視覚的に伝える多様なクリエイティブが求められます。
Canvaを活用すれば、求人媒体の画像から会社説明会資料、SNS投稿、内定者向け案内まで、あらゆる制作物を内製化できます。

ここでは、具体的なクリエイティブの事例を挙げながら、それぞれのシーンで効果を発揮するCanvaの活用方法を解説します。
テンプレートを基に、自社の特色を反映させるのがポイントです。

求人媒体で目を引く魅力的な募集要項画像の作り方

求人媒体では、数多くの企業の中から候補者の目を引く画像が重要です。
まず、掲載する媒体の推奨画像サイズに合ったテンプレートを選びましょう。

Canva新卒採用テンプレート検索

企業のロゴやブランドカラーを反映させ、働く環境がイメージできるような魅力的な写真を配置します。
伝えたいメッセージ、例えば「未経験歓迎」や「リモートワーク可」といったキーワードを、視認性の高いフォントで大きく記載するテクニックが効果的です。
Canva内の豊富な写真素材やイラストを活用し、文字だけでは伝わりにくい職場の雰囲気や福利厚生を視覚的にアピールすることで、応募率の向上を図ります。

企業の強みを伝える採用ピッチ資料(会社説明会資料)の作成手順

採用ピッチ資料は、候補者に企業の全体像を伝えるための重要なツールです。
Canvaのプレゼンテーション用テンプレートを使えば、構成に悩むことなく作成を始められます。

まず、会社概要、事業内容、企業文化、社員紹介、募集要項といったスライド構成を決めます。
各スライドでは、テキストを詰め込みすぎず、グラフや図表、アイコンを多用して情報を視覚化することが重要です。

作成した資料は、説明会での投影はもちろん、PDFとして配布したり、noteなどのメディアで公開したりすることもできます。
一貫したデザインで企業の魅力を伝えましょう。

SNSで応募者を増やす採用ブランディング投稿のデザイン

InstagramやX(旧Twitter)などのSNSは、採用ブランディングにおいて欠かせないチャネルです。
各SNSのフォーマットに最適化されたテンプレートを活用し、社員インタビューの様子やオフィスの日常風景、社内イベントといったコンテンツを発信しましょう。
写真にブランドカラーを用いた枠線を加えたり、統一感のあるフォントでテキストを入れたりするテクニックで、アカウント全体のブランディングを強化できます。
特にInstagramのストーリーズやリール動画はエンゲージメントが高いため、Canvaの動画編集機能を活用して、動きのある魅力的なコンテンツを作成することも効果的です。

内定者向けの分かりやすい入社案内の作成方法

内定者フォローの一環として作成する入社案内も、Canvaで手軽にデザインできます。
A4サイズのドキュメントやパンフレット形式のテンプレートを選び、入社までのスケジュール、提出書類、必要な準備物などを分かりやすくまとめます。
チェックリストやQ&A形式を取り入れると、内定者の不安を解消しやすくなります。
企業の温かみが伝わるよう、オフィスの写真や歓迎メッセージを添えるのも良いでしょう。

完成した案内はPDFで共有するほか、オンライン上で閲覧できるリンクを発行することも可能です。
作成したコンテンツはnoteに転用することもできます。

【社内業務編】Canvaで効率化できる資料作成

Canvaの活用範囲は、採用広報のような社外向けクリエイティブに限りません。
研修資料や社内報、各種プレゼンテーション資料など、社内業務で必要となる様々な資料作成も効率化できます。
デザイン性の高い資料は、情報の伝達効果を高め、社員のエンゲージメント向上にも寄与します。
ここでは、人事担当者が日常的に作成する社内向け資料に焦点を当て、具体的な活用方法を紹介します。

研修やオンボーディングで活用できるテキスト・スライド作成

新入社員向けの説明資料や、既存社員向けの研修テキスト作成にもCanvaは役立ちます。
プレゼンテーションやワークシートのテンプレートを使用すれば、視覚的に分かりやすく、参加者の理解を深める資料を効率的に作れます。
複雑な業務フローや組織図も、Canvaに豊富に用意されている図形やアイコン素材を活用することで、シンプルかつ明快に表現することが可能です。
完成したスライドは、そのままプレゼンテーションとして使用したり、PDFとして配布したりできます。

社員のエンゲージメントを高める社内報のデザイン術

社内報は、企業理念の浸透や部門間の相互理解を促進し、社員のエンゲージメントを高める重要なツールです。
Canvaにはニュースレターや雑誌風のテンプレートが多数あり、これらを利用することで、まるでプロが制作したかのようなデザイン性の高い社内報を手軽に作成できます。
社員紹介コーナーやプロジェクトの成功事例、経営層からのメッセージなど、コンテンツに合わせてレイアウトを柔軟に変更し、写真やイラストをふんだんに盛り込むことで、社員が楽しく読める魅力的な社内報が完成します。

プレゼンテーション機能で分かりやすい発表資料を作成する

人事評価制度の説明会や、全社向けの発表など、プレゼンテーションを行う機会は少なくありません。
Canvaには、ビジネスシーンに適した洗練されたデザインのプレゼンテーションテンプレートが揃っています。
グラフ作成ツールも搭載されており、数値データを視覚的に分かりやすく示すことが可能です。

また、スライドにアニメーション効果を付けたり、「発表者ビュー」機能で手元のメモを確認しながら発表したりするなど、プレゼンテーションをより効果的に行うための機能も充実しています。
これにより、聴衆の関心を引きつけ、内容の理解度を高められます。

人事・採用業務の生産性を上げるCanvaの便利機能

Canvaには、基本的なデザイン機能に加え、人事・採用担当者の業務生産性を飛躍的に向上させる便利な機能が数多く搭載されています。
特に、AIを活用した機能や、動画コンテンツを簡単に作成できる機能は、クリエイティブ制作の時間を大幅に短縮し、質の向上にも貢献します。
ここでは、知っておくと差がつくCanvaの応用的なテクニックを紹介し、日々の業務をさらに効率化するためのヒントを提供します。

背景をワンクリックで除去できる「背景リムーバ」機能

社員紹介などで使用する人物写真の背景を消したい場合、通常は専門的な画像編集ソフトが必要です。
しかし、Canva有料プランに搭載されている「背景リムーバ」機能を使えば、ワンクリックで被写体以外の背景を自動的に切り抜くことができます。

このテクニックにより、切り抜いた人物写真を会社説明資料やWebサイト、求人広告の画像など、様々なデザインに手軽に合成できるようになります。
複雑な作業が不要になるため、デザインのクオリティを保ちながら、制作時間を大幅に短縮することが可能です。

AIがデザインを自動生成してくれる「Magic Design」機能

デザインのアイデアが浮かばない時や、一から作成する時間がない場合に役立つのがAI機能「マジック生成」です。
作成したいデザインのテーマに関するキーワードを入力したり、手持ちの画像をアップロードしたりするだけで、AIが複数のデザイン案を自動で生成します。
例えば、「IT企業の会社説明会用の表紙」と入力すれば、それに合ったテイストの表紙デザインが瞬時に出来上がります。
このテクニックを活用して、AIが生成したデザインをベースに微調整を加えるだけで、短時間でプロ並みのクリエイティブを完成させられます。

プレゼンテーション資料を録画して動画コンテンツとして共有する

Canvaで作成したプレゼンテーション資料は、発表者自身の顔をワイプで表示させながら、ナレーション付きで録画することが可能です。
このテクニックを使えば、オンライン会社説明会や新入社員向けの研修コンテンツを事前に作成し、動画として共有できます。

参加者は時間や場所を選ばずに視聴できるため、遠隔地の候補者や、都合が合わなかった社員にも情報を届けられます。
一度作成した動画は繰り返し活用できるため、説明会や研修を何度も実施する手間が省け、業務の効率化に大きく貢献します。

法人利用ならCanvaチームスがおすすめ

Canvaは無料でも利用できますが、人事・採用業務で本格的に活用するなら、機能が充実した有料プランの導入がおすすめです。特に、チームでデザイン業務を行う場合、素材の共有やデザインの統一、承認フローといった管理機能が不可欠になります。ここでは、法人利用に適した「Canvaチームス」の特長と、無料プランとの違いを解説し、組織の規模や活用方法に合わせた最適なプラン選びをサポートします。

Canva(キャンバ)

Canva(キャンバ)

簡単操作で誰でもあらゆるデザインを作成できるビジネス版「Canva」
豊富なテンプレートや素材が用意されているため、ドラッグ&ドロップで誰でも簡単に
プロクオリティのプレゼンテーション、動画、ポスター、メニューなどあらゆるものをデザインできます。

詳しくはこちら

無料プランと有料プランで使える機能の比較

無料プランでも基本的なデザイン作成は可能ですが、ビジネス利用においては機能的な制約があります。
有料プラン(Canvaチームス)では、1億点以上のプレミアム写真・素材が使い放題になるほか、本記事で紹介した「背景リムーバ」や、企業のブランドイメージを統一できる「ブランドキット」などの高度な機能が利用可能になります。
頻繁に資料作成を行う場合、素材探しの手間が省け、使える機能が増えることで、作業効率は格段に向上します。
費用対効果を考えると、ビジネスでの活用方法としては有料プランが最適です。

チームでの利用に最適な「Canvaチームス」の特長とは

人事部内や他部署と連携してデザインを作成する場合、「Canvaチームス」が最も適しています。
このプランはCanvaProの全機能に加え、チームでの共同作業を円滑にするための機能が強化されています。
例えば、作成したデザインに対して上長の承認を得るワークフローを設定したり、チーム専用のテンプレートを作成して共有したりすることが可能です。
これにより、デザインの属人化を防ぎ、組織全体で統一されたブランディングを維持しながら、効率的にクリエイティブを制作できる体制が整います。このような活用方法は、組織としてのデザインガバナンス強化にもつながります。

まとめ

Canvaは、デザインの専門知識がない人事・採用担当者でも、質の高いクリエイティブを効率的に作成できる非常に強力なツールです。
豊富なテンプレートや直感的な操作性により、採用広報用の画像や会社説明資料、社内報といった多様な制作物の内製化を可能にします。

さらに、ブランドキットやAI機能、チームでの共同編集機能といった活用方法を駆使することで、デザインの一貫性を保ちながら、業務の生産性を大幅に向上させることができます。
採用競争が激化する現代において、Canvaを戦略的に活用することは、企業の魅力を効果的に伝え、組織を強化するための有効な手段となります。

Canva(キャンバ)

Canva(キャンバ)

簡単操作で誰でもあらゆるデザインを作成できるビジネス版「Canva」
豊富なテンプレートや素材が用意されているため、ドラッグ&ドロップで誰でも簡単に
プロクオリティのプレゼンテーション、動画、ポスター、メニューなどあらゆるものをデザインできます。

詳しくはこちら

資料ダウンロード

ビジネス版Canvaカタログ

ビジネス版Canvaとは何かを簡単に分かりやすくご紹介した簡易資料。

この資料でわかること
  • デザインツールCanva(キャンバ)とは
  • Canvaの主な機能
  • ビジネス版Canvaでできること

資料をダウンロードする

Canva 企業が直面する資料作成やクリエイティブ作業の業務課題と解決に向けた方策とは?

現代のビジネス環境において、職種を問わず多くのビジネスパーソンがWordやPowerPointといったツールを用い、資料やドキュメントを作成する機会をもっています。  実際の業務において、どの程度の「クリエイティブ作業」が発生しており、どのような課題に直面しているのでしょうか。 本資料では、その実態を明らかにするとともに、アウトプットの質と業務効率を向上させるための具体的なソリューションを提示します。

この資料で分かること
  • ビジネスパーソンが業務の中で行うクリエイティブ作業の実態
  • デザイン作成におけるよくある悩み
  • クリエイティブ作業に利用しているツールの実態
  • ビジュアルコミュニケーションの重要性

資料をダウンロードする
TOPへ