Microsoft 365 Copilotの機能と料金、いつから使えるか?を分かりやすく解説

Microsoft 365をより詳しく知りたい方はこちらの資料がおすすめ!
▶Office製品 まるわかり解説 買い切り型クラウド型どうちがう?

発表からわずかな期間で、Microsoft 365のオプションサービスのCopilotが世間で注目を集めています。いつ導入できるのか、価格はいくらか、どんな特徴があるのかなど、詳細を知りたい方は多いかもしれません。本記事では、これらの疑問を解決し、具体的な使用方法についても解説していきます。

目次

Copilot for Microsoft 365とは

Copilot for Microsoft 365(以下Copilot)とは、Microsoft 365のアプリケーション(Word、Excel、PowerPointなど)を効率的に使用するための人工知能(生成AI)アシスタントでMicrosoft365のオプションサービスです。"Copilot"(コパイロット)は日本語に訳すと「副操縦士」を意味し、その名の通り、ユーザーの作業を助ける役割を果たします。Copilotは、大規模言語モデル(Large Language Models:LLM)を基盤としています。LLMは、膨大なデータ量、計算リソース、およびパラメータ数を活用し、深層学習(ディープラーニング)によって構築された言語モデルです。このため、ユーザーの質問や要望に対してリアルタイムで素早く、自然な回答を提供します。このように、Copilotは最新のAIを活用して業務の効率化や品質改善、生産性の向上が期待できる注目のサービスなのです。

Copilot for Microsoft 365はいつから使えるか

Copilot for Microsoft 365は、2023年3月に発表され、同年5月に アーリーアクセスプログラムが開始されました。そして、2023年11月1日に「 Copilot for Microsoft 365」が法人企業向けに正式にリリースされました。このリリースでは、日本語版もサポートされています。Bing(検索エンジン)やEdge(インターネットブラウザ)でのAIチャット機能のほかにも、Microsoft製品内でのAIを活用した様々な機能の利用が可能です。 ビズらくからの申し込みの場合、Business Standard以上のプランを導入すると、 Copilotを利用できます。(2024年5月13日現在)

Copilot for Microsoft 365の特徴

Copilotが持つ強みをそれぞれ見ていきます。主な強みは次の3点です。

それぞれについて詳しく解説します。


リアルタイムで正確な回答をくれる

CopilotはMicrosoft Graphと密接に連携しています。Microsoft Graphは、Microsoftのクラウドサービスにアクセスする統合APIで、メールやファイルなどさまざまなデータを取得・操作・統合しています。そのため、Copilotは Microsoft Graphから情報を取得・解析して、瞬時に回答してくれます。例えば、過去のメールから必要な情報を提供したり、現在進行中のプロジェクトの中身を教えてくれたりします。

また、2024年4月2日 の発表により、GPT-4 Turboへの優先アクセス権と無制限の会話が与えられることになりました。これにより、サーバーが混雑するときでも業務の効率化を図れます。


大規模言語モデル(LLM)とビジネスデータを安全に接続

Copilotの利用にあたり、ビジネスデータのセキュリティについて不安に思うこともあるはずです。しかし、接続されるLLMは限定されたデータのみで学習され、自社のビジネスデータは学習に使用されないため、大事な情報が外部に漏れることはありません。したがって、安心してCopilotを利用できます。


シームレスなアプリケーション連携

Copilotを使用する際には、WordやExcel、PowerPoint やTeamsといったほかのアプリケーションとの間でデータや機能を共有することで、作業を効率的に進められます。例えば、Teamsでの会議の内容をWordに議事録として書き残すことができます。シームレスな連携により、作業スピードと業務効率が格段に向上し、組織の生産性が高まります。

Copilot for Microsoft 365で何ができる?機能を解説

Copilotを具体的に活用する方法を見ていきます。Microsoft 365のアプリケーション内でCopilotを利用する際、アプリケーションの操作方法を詳しく知らなくても大丈夫です。例えば、WordやExcelなどの操作画面の横に、指示を出すためのチャットボックスが表示されています。このチャットボックスに直感的な指示を入力すると、その指示に応じて作業が進みます。つまり、操作の細かな技術や手順を覚える必要がなく、新しい機能を即座に活用できます


Excelでデータの作成や視覚化、分析

従来、Excelをマスターするためには関数やマクロの知識が必要不可欠でした。しかし、Copilotでは自然言語で指示を出すだけで簡単に関数処理やデータ加工が可能になります。例えば、入力した商品名と価格などから売上や利益率を計算し、そのデータを並び替えてグラフ化し、画像化することも容易です。さらに、そのデータを分析し、将来の売上予測を行うことも可能です。Excelに苦手意識がある方でも、Copilotを活用することで、Excelを使いこなせます。


資料をもとにPowerPointのプレゼンテーションを作成

PowerPointを使うときには、概要やスライドの枚数、トーンなどの指示を与えるだけで、自動的にスライドを作成してくれます。また、スライドの内容に合わせた画像の挿入やレイアウトの提案も行います。さらに、これまでに作成したWordやExcelのデータを参照して、プレゼンテーションを作成することも可能です。


Wordの文書作成

Word利用時には、プロンプトにタイトルや見出し、要約、文字数などの指示を与えると、自動で文章を作成してくれます。見出しのスタイルや箇条書きの設定などの書式設定も指示できます。ほかのアプリケーションからの参照も可能です。例えばExcelからグラフを挿入したり、Outlookからのメール内容を文章にまとめたりできます。これにより、執筆や編集にかかる時間の大幅な節約に貢献します。


Outlookのメール作成

Copilotを活用することで、メールの下書きを作成してくれます。受信者がメールを受け取った際の明確性やセンチメント、トーンも整えてくれるため、メールの作成時間を短縮できます。また、英語でもメールの作成をサポートしてくれるため、海外企業とのやり取りにも活用可能です。さらに、過去のメールからキーワードを一括して抽出や要約も行います。


Teamsの議事録作成

Web会議が日常化するようになってから、開催される会議や議事録をまとめる時間が増えている職場は増えているのではないでしょうか?そこでおすすめなのがTeamsの文字おこし機能(トランスクリプト)とCopilotの会議要約機能です。これらを用いると、自動で議事録を作成することができます。各参加者の発言内容が文字起こしされたデータを用いて作成するため、正しく聞き取れていない箇所は修正が必要にはなる場合がありますが、これにより議事録担当者の負担が軽くなり、飛躍的な仕事の効率化が可能になります。

Copilot for Microsoft 365の価格

Copilot for Microsoft 365は、Microsoft 365 Business StandardまたはMicrosoft 365 Business Premiumの加入が必要です。ビズらくではCopilot for Microsoft 365はオプションサービスとしてのお取り扱いとなっていますのでMicrosoft 365 Business StandardまたはMicrosoft 365 Business Premiumをかごに入れた上でオプションとしての追加をお願いいたします。Copilot for Microsoft 365の料金は年額59,400円(税込)です。(2024年5月13日現在)
※こちらの料金とは別にMicrosoft 365 Business StandardまたはMicrosoft 365 Business Premiumの年額が発生します。

まとめ:「ビズらく」でMicrosoft 365とCopilotを導入しよう

Microsoft 365 Copilotは生成AIの機能を用いてMicrosoft 365のアプリケーションを効率的に使用できるツールです。活用することで業務の効率化や業務品質の向上など多くのメリットを享受できます。ご契約期間中は無料で自動アップデートされ、セキュリティの更新や最新機能の利用が可能です。ぜひ利用を検討されている際には、参考にしてください。

Microsoft 365

Microsoft 365

Word、Excel、PowerPointなどがまとまったオールインワンサービス!
常に最新バージョンで使えるので、Officeの入れ替え作業はありません。
オプションプランのCopilot for Microsoft 365の追加で日々の業務をより効率化!

詳しくはこちら
TOPへ