LINEのサブプロフィールとは?便利なプロフィール管理と法人利用で注意すべき点

LINEに追加された「サブプロフィール」機能に注目が集まっています。プライベートと仕事で表示する情報を分けたいと考える人にとって便利な仕組みですが、情報管理の観点から不安を抱く方も少なくありません。

この記事では、LINEのサブプロフィールの概要と具体的な設定手順、法人利用の際の注意点について詳しく解説します。

目次

LINEのサブプロフィールとは?

LINEのサブプロフィールは、利用シーンに応じてプロフィールを切り替えられる機能です。この機能を活用することで、プライベートな交流から業務上のやり取りまで、目的に応じたプロフィール管理ができます。ここでは、その特長や具体的な活用方法について詳しく紹介します。


LYPプレミアム会員限定のプロフィール機能

LINEのサブプロフィールとはLYPプレミアム会員が利用できる個人向けサービスに追加された有料の機能です。利用料金は月額508円(税込)で、既存のメインプロフィールに加え、同僚向けや趣味仲間向けなど用途ごとにプロフィールを作成できます。

サブプロフィールは最大2つまで追加できるため、合計で最大3種類のプロフィールを切り替えて使い分けることが可能で、相手に合わせた情報を表示できます。


サブプロフィールの活用例

サブプロフィールは、利用シーンに応じて表示内容を切り替えられる点が大きな特長です。
例えば、趣味仲間とやり取りする際には、SNSで使用している名前や愛称を設定することで、気軽で自分らしいスタイルを表現できます。
さらに、サブプロフィールごとにプロフィール画像や背景画像を設定できるため、利用する場面に合わせて見せ方を工夫することも可能です。

職場での利用を想定する場合には、上司や同僚に誤解を与えないよう、本名やフルネームに加え役職を添えることで、フォーマルで信頼感のある印象を持たせられます。
例えば「株式会社■■ 代表 ●●●●」や「株式会社■■ 部長 ●●●●」といった形式で登録すれば、誰が発信者かを正確に伝えられ、業務上の混乱を避けることができます。

このようにメインプロフィールを維持しながら、目的に応じてサブプロフィールを組み合わせることで、より柔軟で安心できるコミュニケーション環境を築けます。

LINEのサブプロフィールの設定方法

サブプロフィールを利用するためには事前設定が必要です。
この設定はLINEアプリ上で簡単に操作でき、相手ごとに表示するプロフィールを個別に指定することが可能です。ここでは、サブプロフィールの基本的な設定手順を紹介します。


1.設定にアクセスする

サブプロフィールを利用するには、まず設定画面へアクセスする必要があります。
手順は、LINEアプリの[ホーム]画面を開き、右上の歯車アイコンをタップします。

続いて、表示されるプロフィール関連の設定項目から[サブプロフィール]を選択してください。この操作により[あなたのプロフィール]の設定画面に移動し、自分のアカウント情報を編集できるようになります。


2.サブプロフィールを作成する

[あなたのプロフィール]の設定画面で[サブプロフィール]を開き、表示されている[+]ボタンをタップします。
すると専用の作成画面に切り替わり、新しいプロフィールの登録を進められます。
この作成画面では、サブプロフィールごとに使用するアイコン画像や表示名を自由に設定可能です。用途にあわせて名前や写真を登録すれば、プライベートとビジネスを分けて管理しやすくなります。


3.プロフィールごとに表示する友だちを選択する

作成したサブプロフィールを表示する相手を指定するには、プロフィール設定画面に移動し、サブプロフィールの枠内にある[友だちを編集]をタップします。

次に、 [+ 友だちを追加]をタップすると、LINEでつながっている友だちが一覧で表示されるので、サブプロフィールを見せたい相手を選び、右上の[次へ]を押してください。

最後に確認画面が表示されます。内容を確認して[続行]を選択すると、対象の友だちにサブプロフィールが適用されます。

LINEを法人利用する際の注意点

サブプロフィールは、プライベートとビジネスの顔を切り替えて使える点が大きな利点であり、同僚や友人など相手にあわせて柔軟に使い分けられます。

しかし、LINEそのものは法人利用を前提に設計されていないため、業務連絡で使用する際には注意が必要です。ここからは、LINEを法人利用する際に押さえておくべきポイントを解説します。


個人情報漏えいのリスクがある

サブプロフィールは便利な機能ですが、設定を誤ると個人情報が意図せず相手に表示される恐れがあります。
特に趣味仲間向けにニックネームやSNSのアカウント名を登録している場合でも、誤って本名や会社名が表示されれば、プライベートな情報が公開されてしまいます

サブプロフィールは友だち追加済みの相手にしか適用されないため、未追加の相手には常に既存のプロフィールが表示される点にも注意が必要です。また、友だち追加済みであってもサブプロフィールを適用していない場合は、同様に既存のプロフィールが表示されるため、ビジネスとプライベートを区別したい場面で思わぬ誤解が生じる恐れもあります。

LINEを法人利用する際は、利用状況に応じた正確な設定を徹底することがリスク回避のために不可欠です。


企業機密流出のリスクがある

プライベートとビジネスを同じLINEアカウントで扱うと、宛先の取り違えによって社外へ企業内部の機密情報を送信してしまうリスクが高まります

例えば、同僚だと思い込んだ相手が実は社外の知人であり、社内連絡や資料を誤って送信してしまう恐れがあります。

また、ニックネーム表示によって相手を誤認し、意図せぬ個人やグループに内部情報を共有してしまう懸念もあります。このため、LINEを業務連絡に利用する場合は宛先確認や運用ルールの徹底を前提に、社内の機密情報をプライベートの連絡先と切り離す体制づくりが不可欠です。

法人・ビジネス利用ならLINE WORKSがおすすめ

LINEの使いやすさをそのままに業務利用へ特化したい場合は、LINE WORKSの導入が適しています。LINE WORKSはLINE WORKS株式会社が提供する、ビジネス用途に最適化されたコミュニケーションツールです。

LINE WORKS

LINE WORKS

LINEと同じような使いやすさで誰でもすぐに使えるビジネス版LINE。
社内コミュニケーションと顧客対応の両方で活用いただけます。

詳しくはこちら

法人利用を前提に設計されているため、堅牢なセキュリティ基準や専用インフラ、監視体制を備えており、社内外のやり取りを安全かつ安定的に実施できます
また、チャットや掲示板に加えて予定管理やファイル共有など業務効率化に役立つ機能が統合されているため、日常業務の幅広い場面で活用可能です。さらに、LINEアプリと似た操作感を持つため、導入時の教育コストを抑えつつ現場に定着させやすい利点があります。

【導入効果・事例付き】知っておきたいLINE WORKSの基本

知っておきたいLINE WORKSの基本

LINE WORKSの概要、機能紹介、導入事例や導入効果をまとめた資料。
LINE WORKSがどんな製品なのかを詳しく知りたい方におすすめです。

資料をダウンロードする

スタンダードプランは1IDあたり年額5,940円(税込)です。
スモールスタートから段階的に本格運用へ移行しやすい点も大きな特長です。30日間の無料トライアルで有料プラン相当の機能を試せるため、導入前に実際の使用感を確認することが可能です。

まとめ

LINEのサブプロフィールはLYPプレミアム会員向けの有料機能です。メインプロフィールを含む最大3種類のプロフィールを切り替えられ、ビジネスとプライベートを別々に管理できるのが特長です。一方で情報漏えいのリスクもあるため、法人利用の場合はLINE WORKSの活用が望ましいでしょう。

資料ダウンロード

LINE WORKSサービス紹介資料

LINE WORKSのサービスについてまとめた資料です。LINE WORKSに興味をお持ちの方や導入予定の方は是非ご確認ください。
LINE WORKSを知ってあなたの職場にぴったりの使い方を見つけましょう!

<こんな方におすすめ!>
・外回りや実店舗で顧客対応など行う職場の方
・アルバイトや業務委託先などとの連絡を多くとる職場の方
・社内のやり取りを円滑にしたい方


<この資料でわかること>
・LINE WORKSとは
・LINE WORKS 社内外の使われ方紹介
・LINE WORKSの機能一覧
・LINE WORKS導入の流れ
・数字で見るLINE WORKS導入効果

資料をダウンロードする

LINEでは危ない?職場向け業務用チャットツール比較資料

あなたの職場は業務連絡にLINEを使っていませんか?LINEの業務利用は、会社にとって、社員にとって、大きなリスクがあります。
今回はそんな課題を解決するビジネスチャットツールとして人気のWowTalk・Microsoft Teams・Chatwork・LINE WORKSを徹底比較してご紹介!
この資料であなたの職場に会ったツールを探しましょう!

こんな方におすすめ!
  • 業務連絡にLINEを使っている方
  • チャットツールの導入を検討されている方
  • 職場に合ったチャットツールを知りたい方
この資料でわかること
  • LINEの業務利用がもたらす3つのリスク
  • ビジネスチャットツールが業務を効率化する理由
  • 企業におすすめのビジネスチャットツール徹底比較
  • 各種サービス紹介
  • ビジネスチャット導入ポイントチェックリスト

資料をダウンロードする
TOPへ