【Canva企業利用】営業・営業企画担当者のためのCanva(キャンバ)活用術

日々の営業活動において、顧客の関心を引く魅力的な資料作成は不可欠です。
しかし、デザインスキルがない、作成に時間がかかる、チーム内で品質がばらつくといった課題を抱える担当者も少なくありません。

本記事では、クラウド型デザインツール「 Canva(キャンバ)」を活用し、これらの課題を解決するための具体的な方法や、営業成果を最大化するヒントを解説します。
Canvaを使いこなし、営業活動の効率化と質の向上を実現しましょう。

目次

なぜ今、営業活動にCanvaが注目されているのか?

現代の営業活動では、情報の分かりやすさだけでなく、視覚的な魅力も重視される傾向にあります。
顧客は日々多くの情報に接しているため、一目で内容を理解でき、興味を引くようなデザイン性の高い資料が求められます。
Canvaは、豊富なテンプレートと直感的な操作性によって、専門知識がなくてもプロのような資料を作成できるツールとして注目を集めています。
これにより、営業担当者は資料作成の負担を軽減し、本来注力すべき顧客とのコミュニケーションに時間を割けるようになります。

Canva(キャンバ)

Canva(キャンバ)

簡単操作で誰でもあらゆるデザインを作成できるビジネス版「Canva」
豊富なテンプレートや素材が用意されているため、ドラッグ&ドロップで誰でも簡単に
プロクオリティのプレゼンテーション、動画、ポスター、メニューなどあらゆるものをデザインできます。

詳しくはこちら

営業担当者がCanvaを導入する3つのメリット

営業担当者がCanvaを導入することには、資料作成の効率化や品質向上といった直接的な効果が期待できます。
デザインの専門知識がなくても、視覚的に優れた資料を短時間で作成できるようになるため、提案の説得力を高めることが可能です。
また、チーム全体で活用すれば、資料のフォーマットやブランドイメージを統一し、属人化を防ぎながら組織全体の営業力を底上げする基盤を構築できます。

Canva機能の説明と導入事例紹介資料

Canva機能の説明と導入事例紹介資料

プロクオリティーのデザインを簡単に作れるデザインツール「Canva」について、基本の機能や
使用例をご紹介した資料です。Canvaについて興味のある方はまずこちらをご覧ください。

資料をダウンロードする

デザイン経験がなくてもプロ品質の資料が作れる

Canvaには、プロのデザイナーが作成した多種多様なテンプレートが用意されています。そのため、デザインの経験や専門的な知識がなくても、テキストや画像を差し替えるだけで、見栄えのする資料を手軽に作成可能です。
グラフや図表、アイコンといった視覚的な要素も豊富に揃っており、ドラッグ&ドロップの直感的な操作で配置できます。これにより、複雑な情報を分かりやすく整理し、顧客の理解を促進する説得力の高い営業資料を誰でも作れるようになります。
パワーポイントなどの既存ツールで作成した資料のデザインを改善したい場合にも活用できます。


テンプレート活用で資料作成の時間を大幅に短縮できる

ゼロから資料を作成する場合、レイアウトの考案や素材探しに多くの時間を要します。Canvaには、提案書やサービス紹介資料、プレゼンテーションなど、営業活動の様々なシーンに特化したテンプレートが豊富に揃っています
これらのテンプレートを活用することで、構成やデザインを考える手間が省け、内容の精査に集中できます。画像やテキストを入れ替えるだけで資料の骨子が完成するため、急な依頼や修正にも迅速に対応可能です。
結果として、資料作成にかかる時間を大幅に削減し、他の営業活動にリソースを振り分けられます。


チームでの共同編集で属人化を防ぎクオリティを統一できる

Canvaのチーム向けプランを活用すると、複数のメンバーが同じ資料をリアルタイムで共同編集できます。
これにより、個人のスキルに依存しがちな資料作成プロセスの属人化を防ぎ、チーム全体でナレッジを共有しながら品質を維持することが容易になります。
コメント機能を使ってフィードバックを直接書き込めるため、修正のやり取りもスムーズです。
また、企業ロゴやブランドカラーを登録できる「ブランドキット」機能を使えば、誰が作成してもデザインのトーンが統一された資料となり、安定した企業イメージの発信と効率的なチーム運営が実現します。

【シーン別】Canvaで作成できる営業資料の具体例

Canvaは特定の用途に限定されず、営業活動における多様なシーンで活用できる資料作成ツールです。
顧客への提案書や企画書はもちろん、サービス紹介資料、イベント用のチラシ、ウェビナーで使用するスライドまで幅広い制作物に対応しています。
それぞれのシーンに最適化されたテンプレートが用意されているため、目的に応じた効果的な資料を効率良く作成し、商談の成功率を高めることや、見込み客へのアプローチを強化することが可能です。


顧客の心を掴む提案書や企画書

顧客への提案書や企画書は、テキストだけでなく、グラフや図解を用いて視覚的に分かりやすく伝えることが重要です。
Canvaには、ビジネス向けの洗練されたデザインのテンプレートが多数用意されており、これらを活用することで説得力のある資料を効率的に作成できます。
写真やイラスト素材も豊富に揃っているため、提案内容を具体的にイメージさせ、顧客の関心を引きつけられます。
作成した資料はPDF形式で出力したり、オンラインで共有したりすることが可能で、多様な提案スタイルに対応できる点も魅力です。
これにより、質の高い資料を迅速に準備できます。


会社の強みを伝えるサービス紹介資料

サービス紹介資料は、自社の製品やサービスの特長、導入メリットを分かりやすく伝えるための重要なツールです。
Canvaを使えば、製品画像を効果的に配置したり、サービスの強みをアイコンや図で示したりすることで、視覚的に魅力的な資料を作成できます。
ブランドキット機能で企業ロゴやカラーをあらかじめ設定しておくと、誰が作成しても一貫性のあるデザインに仕上がり、企業のブランドイメージを損ないません。
紙媒体での配布だけでなく、Webサイトへの掲載やメールでの送付など、様々な媒体で活用できる品質の資料を手軽に準備できます。


見込み客へのアプローチに役立つチラシやDM

オンラインでのアプローチが主流となる一方、展示会やイベントでの配布、郵送によるダイレクトメール(DM)など、オフラインでの営業活動も依然として重要です。
Canvaには、こうした場面で活用できるチラシやポストカードのテンプレートも豊富に揃っています。デザインの知識がなくても、キャッチコピーやイベント情報を入力するだけで、プロが作成したような目を引く広告物が完成します。
印刷に適した高解像度のデータ形式(PDFなど)でダウンロードできるため、デザインから入稿までのプロセスをスムーズに進めることが可能です。


ウェビナーや商談で使えるプレゼンテーション資料

ウェビナーやオンライン商談の機会が増加し、画面共有で使うプレゼンテーション資料の重要性が高まっています。
Canvaには、アニメーション効果を付けられるプレゼンテーション機能があり、聞き手の注目を集める動きのあるスライドを作成可能です。
セミナーのテーマやターゲット層に合わせてテンプレートを選び、グラフや動画を埋め込むことで、参加者の理解度と満足度を高める資料が作れます。
発表者ツールを使えば、手元の画面にメモを表示しながらプレゼンテーションを進めることもでき、スムーズな進行をサポートします。


SNSマーケティング用の画像や動画コンテンツ

近年、営業活動の一環としてSNSを活用した情報発信やリード獲得が重要視されています。
Canvaは、各SNSプラットフォーム(Instagram、Facebook、Xなど)の投稿サイズに最適化されたテンプレートを多数提供しており、専門知識がなくても訴求力の高い画像やショート動画を作成できます
キャンペーン告知や製品紹介、導入事例といった多様なコンテンツを手軽に制作し、一貫したブランドイメージで情報発信を続けられます。これにより、広告に頼らない継続的な見込み客との接点構築に貢献します。

Canvaで差がつく!営業資料作成を効率化する便利機能

Canvaを効果的に活用するためには、基本的な操作に加えて、資料作成の質とスピードをさらに向上させる便利機能を理解することが重要です。
豊富なテンプレートの中から最適なものを選ぶ方法、ブランドキットを活用してデザインの統一性を保つテクニック、そしてAI機能を駆使してコンテンツ作成を自動化する手法など、知っておくと差がつく機能を紹介します。
これらを使いこなすことで、より戦略的な営業資料作成が可能になります。


豊富なテンプレートから自社のイメージに合うデザインを選ぶ

Canvaには、プレゼンテーションや企画書、チラシなど、用途別に膨大な数のテンプレートが用意されています。
まずは、「営業企画書」「サービス紹介」といった具体的なキーワードで検索し、自社の目的やターゲット顧客に合ったテンプレートを探すことが第一歩です。デザインを選ぶ際は、自社のブランドイメージやコーポレートカラーに近いものを選ぶと、その後のカスタマイズがスムーズに進みます。テンプレートはあくまで土台であるため、写真やテキストを自社のものに差し替え、ロゴを追加するなどして、オリジナリティのある資料に仕上げていくことが重要です。


ブランドキット機能でフォントや企業ロゴを統一する

チームでCanvaを利用する際に特に有効なのが「ブランドキット」機能 です。
これは有料プランで利用できる機能で、企業のロゴ、ブランドカラー、指定フォントをあらかじめ登録しておくことができます
これにより、どのメンバーが資料を作成しても、デザインの一貫性を保つことが容易になります。

資料ごとに色やフォントが異なるといった事態を防ぎ、常に統一されたブランドイメージを顧客に提示することが可能です。
チーム全体の資料作成のルールを定める上でも役立ち、効率的な運営体制の構築に貢献します。


AI機能「マジック生成」で文章作成をアシストしてもらう

Canvaには「マジック生成」をはじめとするAI機能が搭載されており、資料内の文章作成を強力にサポートします。
例えば、キーワードをいくつか入力するだけで、イラストを自動で生成することが可能です
また、既存の文章を要約したり、より丁寧な表現に書き換えたりすることもできます。
これにより、文章を考える時間を短縮できるだけでなく、客観的な視点での推敲が可能となり、コンテンツの質を高めることにもつながります。
アイデア出しから清書まで、文章作成のあらゆる段階で活用できる便利な機能です。

営業チームでCanvaを導入する前に知っておきたいポイント

Canvaを営業チームで本格的に導入する際には、個人の利用とは異なる視点での検討が必要です。
無料プランと有料プランの機能差を理解し、チームの規模や用途に合ったプランを選択することが求められます。
また、企業として利用する以上、Canvaが提供する素材の著作権や商用利用に関するルールを正しく把握し、コンプライアンスを遵守した運営体制を整えることが不可欠です。
これらのポイントを事前に確認することで、スムーズな導入と長期的な活用を実現できます。


無料プランと有料プラン(Teams)で使える機能の違い

Canvaには無料プランと、チーム利用に適した有料プラン「Canvaチームス」があります。無料プランでも基本的なデザイン作成は可能ですが、使えるテンプレートや素材の数に制限があります
一方、有料プランでは全てのプレミアム素材やテンプレートが利用可能になるほか、前述の「ブランドキット」機能や、背景リムーバといった高度な編集機能が使えます。
さらに、チームでの共同編集や承認ワークフロー、ストレージ容量の増加など、組織的な運営に不可欠な機能が充実しています。チームの利用目的や規模に応じて、適切なプランを選択することが重要です。


企業利用で気をつけたい著作権と商用利用のルール

Canvaで提供されている写真やイラストなどの素材は、商用利用が認められていますが、いくつかのルールを守る必要があります。
例えば、素材をそのまま、あるいはごくわずかな変更で販売・再配布することは禁止されています。また、 Canvaの素材を使って企業のロゴマークを作成することはできません
Canva有料素材をデザインに使用した場合、そのデザインをクライアントに譲渡する際には、クライアント自身もライセンスを取得する必要があるなど、細かな規定が存在します。
企業としてトラブルを避けるためにも、公式の利用規約を確認し、チーム全体で正しい知識を持った上での運営が求められます。

まとめ

Canvaは、デザイン経験のない営業担当者でもプロ品質の資料を効率的に作成できる強力なツールです。豊富なテンプレートやAI機能を活用することで、資料作成の時間を大幅に短縮し、本来の営業活動に集中できます。
また、チームで導入すれば、ブランドキット機能や共同編集機能を通じて、資料の品質を統一し、属人化を防ぐことが可能です。
提案書やサービス紹介資料からSNSコンテンツまで、多様な営業シーンで活用できるため、営業プロセス全体の強化に貢献します。無料プランと有料プランの違いや商用利用のルールを理解した上で、自社の課題解決と成果向上のためにCanvaの導入を検討することが有効です。

Canva(キャンバ)

Canva(キャンバ)

簡単操作で誰でもあらゆるデザインを作成できるビジネス版「Canva」
豊富なテンプレートや素材が用意されているため、ドラッグ&ドロップで誰でも簡単に
プロクオリティのプレゼンテーション、動画、ポスター、メニューなどあらゆるものをデザインできます。

詳しくはこちら
TOPへ