長時間労働の常態化や少子高齢化による労働人口の減少により、日本の労働環境には多くの課題が発生しています。このような労働環境の課題を乗り越えるため、「働き方」の見直しは大企業だけでなく中小企業にとって必要不可欠です。
本記事では、働き方改革の概要とともに、中小企業でもできる働き方改革の取り組みについて解説します。
そもそも働き方改革って?
「働き方改革」は、働く方々が個々の事情に応じた多様で柔軟な働き方を自分で「選択」できるようにするための改革です。多様で柔軟な働き方を着実に実施することで魅力ある職場とすることで、人手不足の解消にもつながります。
参考:厚生労働省|働き方改革のポイントをチェック!
これまでの中小企業の働き方とイメージについて
日本全体の企業数の9割以上を占めている中小企業ですが、中小企業白書によると、現在は企業数の減少傾向が続いており、実に様々な課題を抱えていると言われています。
私の職場って中小企業?意外と知らない中小企業の定義
そもそも「中小企業」とは具体的にはどのような存在なのでしょうか?意外と自分の職場が中小企業に当てはまるかどうかを知らない方も少なくありません。ここで改めて、中小企業の正しい定義を確認しておきましょう。
業種分類 | 中小企業の定義 |
---|---|
製造業その他 | 資本金の額又は出資の総額が3億円以下の会社又は 常時使用する従業員の数が300人以下の会社及び個人 |
卸売業 | 資本金の額又は出資の総額が1億円以下の会社又は 常時使用する従業員の数が100人以下の会社及び個人 |
小売業 | 資本金の額又は出資の総額が5千万円以下の会社又は 常時使用する従業員の数が50人以下の会社及び個人 |
サービス業 | 資本金の額又は出資の総額が5千万円以下の会社又は 常時使用する従業員の数が100人以下の会社及び個人 |
参考:中小企業庁|中小企業・小規模企業者の定義
このようにひとことで「中小企業」と言っても、業種分類によって中小企業基本法の定義が異なっており、より詳細には資本金の額と従業員数の定義が異なっています。
さきほど中小企業は減少傾向にあると書きましたが、減少の主な要因は「廃業」です。
その背景には、業種や個々の企業自体によって状況は様々ではあるものの大きく分けると、従業員の高齢化によるものと人材不足によるものが2大理由だと言われています。
問題視される従業員の高齢化と人材不足
急速に少子高齢化が進んでいる日本では人材不足のほか、主力従業員の高齢化が問題視されています。
根幹を支える従業員も高齢の場合が多く、人の力量に頼っているなんて職場も少なくありません。この先会社が何十年も生き残るために、事業承継に伴い慢性的な人手不足の解消や属人化を脱するためにも職場のデジタル化などを行うことも大切になってくるでしょう。
このように中小企業は企業数減少傾向の対策として、不安を払拭するべく働き方改革への対応を含めた様々な変化が必須となっていることがわかりますね。
これからの中小企業に求められる働き方改革
中小企業は大企業と比較し、労働生産性という面で約半分だと言われています。
ただし、先述の通り中小企業は日本の企業数の9割、日本の雇用者数の7割を担っている存在でもあり、日本全体で見るとボリュームのある構造となっています。
加えて、大企業と比較しデジタル化化が進んでいないことが多いことから、見方を変えると、自動化、効率化ツールなどを導入して適用することにより飛躍が見込まれることがわかっており伸びしろや成長の可能性がある!とも言えるでしょう。
中小企業 | 大企業 | |
---|---|---|
働き方 | ・法改正のたびに頭を悩ませている ・社内制度に未整備な部分がある |
労働時間や休憩時間について細かくルールを整備されている |
DX推進 | ・DX推進にはあまり積極的ではない ・何からはじめてよいかわからない傾向 |
・積極的にDX推進することが多い ・DX等今後に活かせる情報を取り入れる傾向 |
業務 | ・属人化し1人1人の負担が大きい ・多重になる場合もある |
・分業が多い |
中小企業でも手軽にできる働き方改革の取り組み
オンライン会議の導入
例えば、手軽に導入できる働き方改革として無駄な移動時間の削減は、業務効率化を図るためには欠かせない方法のひとつです。移動に時間を取られてやらなくてはいけない業務が進まず、残業になってしまう、会議室が取れず、遅い時間に会議が入ってしまう。といったことはありませんか?
現在、行われている会議が本当に会議室で行う必要があるのか見直しを行う必要があります。見直すことで、オンライン会議で済ませられることもあるかもしれません。オンライン会議を導入することで会議の時短や、会議自体の削減を実現できます。また、テレワーク・リモートワークも導入しやすくなるため従業員のワーク・ライフ・バランスの実現のはじめの一歩にはうってつけです。
おすすめオンライン会議ツール|Zoom
長時間労働を改善する労働状況の見直し
長時間労働の是正のためには、従業員の労働生産性向上が必要不可欠です。従来、36協定では1か月あたりの残業を最大で45時間、1年間における残業を最大で360時間までと制限していました。長時間労働を減らすためには「ノー残業デーの制定」や「残業の事前申請」などのルールを設ける職場が多いですがまずは、従業員の労働状況を正確にする必要があります。正確な勤怠状況をリアルタイムに把握するには勤怠管理システムを活用することがおすすめです。
おすすめ勤怠管理システム比較資料
これらのツールにより、効率化や手間削減ができたことにより、ゆとり時間が生まれ本業によりいっそう専念でき、社員同士のコミュニケーションが図れ、売上につながる行動へシフトさせることができるかもしれません。
今、ご紹介したツールは導入に対するハードルが低く、さらにビズらくではオリジナルの比較資料なども用意しています。良かったらダウンロードして読んでみてください!
これからの中小企業のこれからの展望
中小企業の現場課題、そして対策をご紹介しました。従業員の高齢化によるものと人材不足による減少が深刻な問題になっている中小企業ですが、その問題解決には、デジタルツールの活用とそれをベースとした労働環境の向上、そして多様な働き方への認知、さらには生産性の向上が必要であると考えられます。
給与計算業務の属人化対策にジョブカン給与計算 や手間のかかる年末調整作業は SmartHR で効率化など、様々なデジタルツールをビズらくでは取り揃えております。ぜひ働き方改革を実現するためにツールを使ってみませんか?