今からでも遅くない!インボイス制度対応 -ビズらくがわかりやすくお手伝いします-

ビズらくでインボイス制度に対応しよう

いよいよ目前に迫ってきたインボイス制度。インボイス制度の開始に向けて、各企業で対応策を考えておく必要があります。
適格請求書を発行するための必要事項の見直しだけでなく、請求書受領時のチェック業務や帳票の電子保存対応などで経理業務の負荷が大きくなり
かねません。ビズらくおすすめのクラウド会計システムを使って一気に解決しましょう。

もうチェックしましたか? インボイス制度関連情報総まとめ

インボイス制度ってなに?

インボイス制度とは?

適格請求書保存方式(インボイス制度)とは、消費税の複数税率に対応したものとして開始される、仕入税額控除の方式です。インボイスと呼ばれる「適格請求書」を用いて、仕入税額控除が受けられます。インボイス制度は2023年10月1日から開始されます。開始後は仕入税額控除の適用を受けるためには、帳簿のほか、売手から交付を受けたインボイス制度の方式に合う「適格請求書」等の保存が必要となります。

適格請求書とは?

適格請求書とは、「売手が、買手に対し正確な適用税率や消費税額等を伝えるための手段」であり、登録番号のほか、一定の事項が記載された請求書や納品書などのことをいいます。適格請求書を発行することができるのは、税務署長の登録を受けた「適格請求書発行事業者」に限られます。 買手側として仕入税額控除を受けるために対応するだけでなく、売手側の場合も適格請求書(インボイス)の発行ができないと、取引先から取引の見直しなどをされる可能性があります。

参考:国税庁「インボイス制度の概要」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/invoice_about.htm


インボイス制度で対応する必要があるのは大きく2つ

□適格請求書発行事業者の登録申請をして、登録番号を取得する
□適格請求書(インボイス)の発行・受領ができるようにする

注意!デジタルデータで受領した請求書は紙での保存はNG!

対応方法について詳しくはこちら ▶

インボイス制度に対応するメリット・対応しないデメリット

参考:日本商工会議所「中小企業・小規模事業者のためのインボイス制度対策」
https://www.jcci.or.jp/chusho/202203invoice_booklet.pdf

インボイス対応の3STEP

  1. 制度を
    理解する

    インボイス制度
    について詳しく

  2. 登録番号を
    取得する

    申請方法
    について詳しく

  3. 対応する手段を
    決める

    インボイス対応商品
    について詳しく

こんなときどうすればいいの?インボイス対応あるある

インボイス対応がカンタンにできるビズらく商品





インボイス制度に紙で対応するならパプリ

パプリ

パプリについて詳しくはこちら▶

お問い合わせ

電話でのお問い合わせ

0120-115-751 受付時間:午前9時~午後5時(土日祝日、年末年始除く)

フォームでのお問い合わせ

「2.商品導入検討に関するお問い合わせ」を指定の上お問い合わせください

資料ダウンロード

インボイス制度・電子帳簿保存法対応|クラウド会計ソフト徹底比較

<このような方におすすめです>
・クラウド会計ソフトでインボイス制度に対応したいが、各商品の違いがわからない
・自社におすすめなのはどの商品?

<この資料を見るとわかること>
・マネーフォワードクラウド、freee会計、ジョブカンシリーズの特長
・商品別 インボイス制度対応比較
・商品別 電子帳簿保存法対応比較

資料をダウンロードする
TOPへ