検索結果

アスクルのセキュリティ担当岩崎さんに聞いてみた!職場で求められるセキュリティ対策とは?

こんにちは!ビズらくコンテンツ担当の三谷です。 みなさんは自分の職場にどのような情報があるか考えたことはありますか? 職場で取り扱う情報は、書類や電子データなどを含めると膨大な量になると思います。その中には業務などの機密情報、お客様の個人情報、社員の個人情報など、守らなくてはならないものが沢山あります。 そんな情報を漏洩させないためにも、セキュリティに対するリテラシーを高め、セキュリティ対策をしっかり行うことは必要不可欠です。とはいえどこから手を付けていいのかわからない…自分の職場の対策では心配…そんなお客さまに向けて今回はアスクルのセキュリティ担当の岩崎さんにインタビューして、職...

# セキュリティ # 職場インタビュー

ペーパーレス化とは? メリットや推進の方法、DXとの関連を説明

ペーパーレス化とよく耳にするものの、具体的にどのような取り組みなのか、どう進めればよいのかわからない、といった企業経営者や担当者もいるかもしれません。本記事では、ペーパーレス化の意味やメリット・デメリット、具体的な取り組み事例などを解説します。 目次 ペーパーレス化とは ペーパーレス化を進める法律 なぜペーパーレス化が進められているのか ペーパーレス化の方法と具体例 ペーパーレス化のメリット ペーパーレス化のデメリットと課題 ペーパーレス化を始めるならビズらくで! まとめ ペーパーレス化とは? 企業の規模を問わず、職場のデジタル化は必須です。日本の少子高齢化は著しく、生産年...

インボイス制度に関するQ&A! よくある質問

「インボイス制度」なる言葉をよく聞くものの、「具体的にどのような制度なのか」「自社にどうかかわってくるのか」といった疑問を抱く事業者も少なくないはずです。本記事では、同制度について、よくある質問と回答をピックアップして解説します。 目次 インボイス制度に関する基本的な疑問 Q.インボイス制度ってどういう意味?いつから導入? Q.インボイスの交付は義務? 交付しないとどうなる? 課税事業者向け・インボイス制度のよくある質問 Q.インボイス発行事業者になるべき? 登録しなくてもいい? Q.「適格請求書発行事業者」の登録方法は? Q.いつまでに登録申請書を出すべき? 免税事業者向け...

# インボイス制度

タイムカードの手書きは違法になる?問題点とツール導入のメリット

デジタル化が進む現在でも、勤怠管理に手書きのタイムカードを使う企業は多いのではないでしょうか。手書きタイムカードの使用は違法とはいい切れないものの、管理上の問題が生じやすいのは事実であり、労働局の指導を受ける恐れもある行為です。そこで本記事では、手書きのタイムカードの問題点とその解決方法を解説します。 目次 タイムカードの手書きは違法になる? 手書きタイムカードの問題点 手書きタイムカードの問題を克服するには 勤怠管理ツール導入のメリット まとめ タイムカードの手書きは違法になる? 冒頭で述べたように、手書きのタイムカードを用いることは違法とはいい切れません。ただし、労...

# 勤怠管理

デジタル人材育成、あきらめていませんか? 東京都がDX人材育成の無料プログラムを募集中

業務効率の改善などデジタルの力を使って解決したい課題は多々あるものの、中小企業にはそういった活動をけん引できるDX人材が不足していることが多いのが現状です。また、そのような人材を採用したくてもなかなかうまくいかないという声も最近多く聞かれます。外部からの採用で不足を補うだけでなく、リスキリング(学びなおし)による社内人材の育成を視野に入れることも中小企業には重要な視点となってきているのではないでしょうか。 今回は事業主の方向けに、DX人材育成に使える支援事業や助成金についてご紹介します。 目次 東京都の中小企業向け無料DX人材育成プログラム(※6/6現在募集中) デジタル人材育...

【クラウド電話】導入前に知っておきたい注意点を解説

働き方の変化に伴い、会社の固定電話の運用見直しが進んでいます。アナログ回線をクラウド環境に移行する「クラウド電話」は便利な一方、使い慣れた電話環境を大幅に変えることになるため、注意すべき点が多いのも事実。実際に導入を進めてから「知らなかった」「対応していなかった」と慌てることがないように、クラウド電話の導入前に知っておきたい注意点をまとめました。 ※クラウド電話は、「クラウドPBX」や「電話環境のクラウド化」とも表現されますが、本記事では「クラウド電話」と呼称します。 クラウド電話とは クラウド電話とは、これまでオフィスに設置していたPBX(構内交換機)やアナログの電話回線を...

インボイス制度で領収書の扱いが変わる! 発行側・受領側の対応方法は?

2023年10月1日から施行予定のインボイス制度では、特定の要件を満たした領収書は「簡易インボイス」として扱うことが可能であり、発行側も受領側もその処理方法が変わります。 そこで本記事では、インボイス制度において領収書の扱いはどうなるのか、どのように対応すべきなのかを解説します。 目次 インボイス制度で、領収書も「簡易インボイス」として利用できるように 簡易インボイス(適格簡易請求書)とは? 【発行側】インボイス制度対応方法 帳票等の書式変更 発行側に課される交付・保存義務への対応 インボイス制度における領収書のルール 【受領側】インボイス制度対応方法 受領書類の内容チ...

# インボイス制度

お仕事あんしん保険

お仕事あんしん保険

自社のビジネスにぴったりの保険を検討したい... 面倒や手間をかけず、合理的にビジネスリスクにそなえたい... そんな事業者さまの多くの声にお応えして、 「サクっと」「まるっと」ビジネスをお守りする ビズらくオリジナル商品 「お仕事あんしん保険」を開発しました たったの30秒であんしん、おすすめの保険プランのチェックができ、そのままインターネット上でかんたんにお申込みいただけます 本サービスは25年5月末をもって終了となりますため、現在新規ご加入を受け付けておりません

# ビズらくオリジナル # 商業保険

労務の年間スケジュールは? 期間ごとの仕事内容と効率的に進めるポイント

4月は新入社員の対応、7月はボーナスの支給というように、労務では時期ごとに異なる業務が発生します。そのため、労務担当者は普段の仕事をこなしつつ、一年の流れからどの時期に何の業務が必要なのかを意識して準備を進めることが重要です。そこで本記事では、労務の年間スケジュールや、そこで生じる主な仕事内容を解説します。 目次 労務の年間スケジュールは? 期間ごとの業務内容を確認 4月 6月 7月 10月 11月 12月 1月 労務業務を効率化するポイント 業務の流れを把握する システムやツールを利用する 2023年に労務業務で気をつけたい法改正 月60時間超割増率引き上げ 賃金のデジタル...

# 人事・労務

TOPへ